最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:49
総数:85794
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月20日(水) 地区児童会

地区児童会では、登下校時の注意・反省を行いました。また、先生方も下校に付き添い、通学路の安全点検、危険個所等の確認も改めて行いました。

全国での他の地域のことになりますが、通学時にブロック塀崩落の事案もあったと聞いています。

保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 児童朝会

今日の児童朝会では、児童会役員から、先週・今週に行った挨拶運動を振り返っての話、掲示委員会から、3分クッキングの歌・リズムに合わせ、1月に実施する「明倫フラワー」の取組の話、給食委員会からは、寸劇を交え、給食の大切さなどの話と盛りだくさんの内容でした。

さすが高学年! 恥ずかしい気持ちや緊張もあったと思います。その中で、1年生から6年生のみんなに伝わるように、各委員会で発表を考え、笑いあり、クイズあり、寸劇などを交え、みんなが意識したり、大切にしなければならないことをわかりやすく発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(水) 新聞コーナー

今年最後の特集です。テーマは、「おてがみ」です。

2年生の子どもたちが、「国語で『おてがみ』勉強したよ。」と教えてくれました。

新聞では、年賀賞について特集されていました。見出しでは、年賀状だってSDGs!です。SDGsとどうつながっているのだろう?

興味・関心を持った人は、明日、是非見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 職業インタビュー

画像1 画像1
中宮中学校の2年生3名が職業インタビューに明倫小学校を来校しました。

教師になるには
どんな力が必要ですか?

教師になって
よかったことは何ですか?

校長先生の一日は?  など

たくさんインタビューを受けました。インタビューしたことを動画でまとめるとのことでした。

マナーよく、しっかりとした受け答えで、さすが中学生と思いました。

12月19日(火) 児童会祭り

「やる気スイッチオン! 明倫小学校が遊園地 楽しめ 遊びまくれ 児童会祭りのかいまくだ!!」

昨年から復活しました児童会祭り! 本当にみんな楽しんでいました。

今年は、2年生も出し物を行いました。2年生から6年生までの皆さんは、自分たちで話し合って計画を立て、クラスの友達と一緒に協力して、準備を重ねてきてくれました。

「児童会祭りのCM」(PR動画を各クラス作成)では、発達段階はありますが、すべてのクラスが、1年生から6年生のみんなに楽しんでもらいたいと色々な工夫をし、一生懸命、準備をしたということが伝わりました。

先日ブログでも紹介した学校運営協議会において、異学年交流の大切さについて、委員の方々からご意見をいただきました。この児童会祭りのような異学年の交流は、まさに小学校だからこそできる取組だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 児童会祭り

みんなが楽しみにしていた児童会祭りがいよいよスタート!

児童会からのあいさつやルール説明等がありました。そして、最終の準備・確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 冬型の気圧配置で強い寒気!

一気に寒くなりました。朝、正門前で挨拶をしていましたが、今年一番の寒さ?と思うくらい寒かったです。今週、木・金曜日は、もっと寒くなるようです。体調には気を付けてくださいね。

ただ、子どもたちは元気です。休憩時間、思う存分、サッカーやバスケ、縄跳びに一輪車、外で遊んでいる子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 掲示物

画像1 画像1
保健室の前の掲示です。かぜ、インフルエンザ予防のための心がけです。体育帰りの2年生が6面パズルに挑戦していました。


3年生の掲示板です。
画像2 画像2

12月18日(月) 掲示物

画像1 画像1
マンが・イラストクラブの作品です。


4年生のコリントゲームの紹介です。
画像2 画像2

12月15日(金) 児童会祭り目標

「やる気スイッチオン! 明倫小学校が遊園地 楽しめ 遊びまくれ 児童会祭りのかいまくだ!!」

相手を楽しんでもらおうと工夫を考えながら準備をしていました。どのクラスも来週に迫った児童会祭りに向けて準備が本格化してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 自分のおすすめの本をかいてはろう!

明倫小学校の学校図書館にあるおすすめの本でいっぱいになりました。

「ちはやふる」「友だち屋」「天使のかいかた」「サバイバル」など

学校図書館にある本が紹介されています。冬休み、2冊の本がかりれます。参考にしてくださいね。
画像1 画像1

12月15日(金) 安全監視ボランティアさんとの打ち合わせ

画像1 画像1
今日は、安全監視ボランティアさんと二学期最後の打ち合わせを行いました。定期的に子どもたちの登校の様子や学校の様子、学校の取組等について、交流を行っています。様々な地域の方々に見守られながら、子どもたちの健やかな成長を支えていただいています。ありがとうございます。

その中で、「コロナ禍の影響もあったと思います。地域でもそうですが、学校でも外で遊ぶ子どもたちが少なくなっているように感じます。」そのような意見も聞かれました。

学校では、今日のブログでも紹介しましたが、寒い時季でも取り組める縄跳びなど、3学期取り組んでいきたいと思います。

12月15日(金) 挨拶運動

今週は、児童会の子どもたちが挨拶運動をしてくれていました。

元気な挨拶で一日がスタートすると心が晴れやかになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(木) 留守家庭児童会室 避難訓練

画像1 画像1
昨日の放課後、留守家庭児童会室の避難訓練が行われました。火事を想定しての避難訓練でした。

みんな「おはしも」を意識して取り組んでいました。少し「し」のしゃべらないが課題だったので話をしました。

火事はいつ起こるかわかりません。その火が燃え広がると人間の命にかかわってきます。あわてず、先生の話、放送を聞いて安全に避難できるように訓練から真剣に取り組むことが大事になってきます。小学校でも3学期に火災を想定した避難訓練を実施します。
画像2 画像2

12月13日(水) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は「かくれんぼ」です。

新聞では、生き物検索ミッションが掲載されていました。

サンゴのどこに生き物が!? 花に隠れるカマキリはどこだ!?

なぜ、何かの真似をするのでしょうか ?考えてみても楽しいかもしれません。
画像2 画像2

12月12日(火) 特集コーナー

画像1 画像1
「クリスマス」について、特集されています。

色々絵本があるので、興味・関心がある人は見に来てください。
画像2 画像2

12月11日(月) 絵本の広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で「絵本の広場」が終わりました。
子どもたちはとても楽しかったようで、早く来年になってほしいと話をしている子どももいました。

私も子どもたちと一緒に素敵な時間を過ごすことができました。

12月11日(月) たのしい英語

画像1 画像1
明倫小学校の掲示板に「たのしい英語」のコーナーが2か所あります。1か所目は、最新の「たのしい英語」が掲示されている児童玄関の前です。

2か所目は?

少しわかりずらいところにあるので、一度探してみてください。これまでの「たのしい英語」が掲示されています。
画像2 画像2

12月11日(月) キャンドルライト

先週金曜日の夜、運動場にキャンドルライトが…

枚方市役所の方を招き、環境学習の出前授業で行った留守家庭児童会の取組でした。保護者の皆様にも準備の協力をいただくとともに、子どもたちも準備を手伝っていました。

電気自動車によるクリスマスツリーのライトアップがあり、学習とあわせ、素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月は「じゃがいももちのおつゆ」です。12月12日(火)の給食です。じゃがいもの本が特集されていますが、じゃがいもは給食でも「じゃがいももちのおつゆ」だけでなく、別の姿で大活躍しているんです。

紹介する本は、「じゃがいもポテトくん」です。学校図書館にもありますよ。
家族、親戚みんなで北の国から八百屋さんにやってきたじゃがいものじゃーむす。みんなで仲良く店先に並んでいましたが、次々といろいろなお家に買われていき離れ離れになってしまいます。一度は涙涙のお別れをしますが…

「じゃがいも」にまつわる絵本も特集されているので、興味・関心がある人は見に来てくださいね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 中学校クラブ見学(5.6h)
1/23 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135