最新更新日:2024/06/24
本日:count up151
昨日:49
総数:85921
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月17日(金) 枚方市教育委員会より学校訪問

枚方市教育委員会より指導主事が来校され、3年生の体育の授業等を参観されました。

今年度、昨年までの「国語」の研究の成果を引き続き取り組むとともに、新たに「体育」を研究教科として取組を推進しています。その様子をお話させていただくとともに、学校の様子をお話させていただきました。

指導・助言いただいたことも参考に、来週の研究授業を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 地域とともにある学校

明倫校区 更生保護女性会 集会において、「子どもの心を豊かにする道徳教育について」をテーマにお話をさせていただきました。

昨年は、タブレットの活用など、大きな変化をむかえている学校教育について、学校教育目標の「自立した子ども」の内容を中心に、学校の子どもたちの様子とあわせてお話しさせていただきました。

今年は、学校教育目標の「心豊かな子ども」の内容になるでしょうか。実際に道徳の授業を体験してもらいました。また、いろいろ話をさせていただく中で、少しですが、学校での子どもたち、先生方の頑張りをお話しすることができました。

また、警察の方も参加していただいており、登下校の見守りについての交流ができたようです。有意義な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 明倫小学校菊花展

「枚方市菊花展」は終わりましたが、明倫小学校菊花展が開催しています。日を追うごとに美しさが増してきています。お時間があればぜひ、お立ち寄りください。

今年は、少し成長が遅かったようで、個人懇談会まで花が咲いているかもしれません。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 学校図書館を視察!

枚方市議会議員の8名の皆様が、明倫小学校の学校図書館等の視察に来られました。ありがとうございます。

3時間目、6年生の図書の時間の様子を参観していただきました。ちょうど、本日から、「めざせ!! 図書館マスター」の取組が開始であったため、その取り組んでいる子どもの様子も見ていただきました。また、学習に関連する本が並べられているオープンスペースの様子も参観されました。

「ここ、学校図書館ですか?」そんな驚きの感想があり、
「子どもが本を親しむ場がすばらしい!」
「特集コーナー、図書委員会の活動など、子どもの興味・関心をひく取り組みですね。」

など、議員の皆様からたくさん良いお言葉をいただきました。

学校司書さんのことや、市立図書館との連携などのご質問も受け、学校司書さんの必要性や、市立図書館だけでなく、地域の方々との連携や、授業における学校図書館の説明をさせていただきました。

明倫小学校の特色ある学校図書館の取組を知っていただく機会になり、また、日々の子どもたちの頑張りを見ていただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 児童朝会

今日の児童朝会では、第34回平和ポスター作品展の「銀賞」「佳作」受賞の6年生、読書ノート前期達成者、そして、第7回タイピング選手権 個人戦 参加者数の部 明倫小学校3位の紹介をしました。

第34回平和ポスター作品展は平和学習の取り組みの一環です。

6年生は、明日からの修学旅行で「平和」について学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 児童朝会

6年生は明日から、広島・岡山・姫路方面へ修学旅行に出かけます。
みんなが協力してくれた折り鶴も完成し、児童朝会で披露してくれました。

原爆の子の像の前でセレモニーを行い、平和への願いとともに、折り鶴を捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 児童朝会

読書ノートの前期達成者昨年度比約140%! 多くの人たちが、たくさんの本が読むことができましたね。素晴らしい!

3学期も表彰を予定しているので、引き続き、取り組みを推進してほしいと話をしました。

児童朝会では、図書委員会から「めざせ!!図書館マスター」を使い、ブッククイズの取組の紹介がありました。期間は11月13日(月)からです。今日の紹介だけでなく、朝の会でも図書委員会の子どもたちがお知らせしてくれていました。取組の様子は後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 児童朝会

第7回タイピング選手権 個人戦 参加者数の部 明倫小学校3位の紹介をし、みんなで頑張りを共有しました。うれしいですね。

そして、もう第8回タイピング選手権も始まっています。何回でも応募できるので、たくさんチャレンジしてください。
画像1 画像1

11月8日(水) クラブ活動

後期クラブ活動の1回目です。

「校長先生、クラブが楽しみです。」

「バスケットボールクラブは運動場?体育館?」

後期はじめてのクラブ活動に、子どもたちの会話から楽しみな様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 相互授業参観

11月から先生方が授業を参観しあう相互授業参観を実施しています。なかなか日々授業があるので、時間を取ることは難しいのですが、授業のことについて、先生方で話をするきっかけになればと思います。

ひまわり学級の様子です。「平均」の学習について、積み木の具体物を使って、「ならす」方法を考えたり、棒グラフを使って考えたり、オレンジジュースも具体物を見ながら課題を考えていました。
画像1 画像1

11月6日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「日本の神話」です。

新聞では、出雲大社に全国から神々が集まるという記事が載っていました。先日、テレビでもその話を見ました。

1年生の児童と一緒に「いなばのしろうさぎ」を読みました。「やまたのおろち」「いなばのしろうさぎ」など、有名な絵本が掲示されているので、ぜひ、見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) ハロウィン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はハロウィン!

ハロウィンパーティーで楽しんでいる様子です。

10月31日(火) 読書ノート表彰

先週と今週をかけて、各クラスで読書ノートの達成者の表彰を行いました。教室が拍手でいっぱいになりました。

1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊達成した子どもたちを表彰しています。図書委員会からも10冊達成するごとにシールを張ってあげています。

全国学力・学習状況調査結果分析からも読書と学力の相関関係が高いことがわかっています。また、読書の楽しさや喜びを味わうことで、豊かな心を育てることにもつながり、それが学校教育目標(心豊かな子)の具現化にもつながると思います。

読書ノートの取組が読書に親しむきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

10月10日は目の愛護デーでした。今月は視力検査を各クラスで実施しています。今日ですべてのクラスの視力検査が終わりました。

保健の先生から視力検査の前に、目を大切に!と、例えば、寝る前はスマートホンやタブレットなどの画面は見ないようにしようなど、目の健康について話がありました。

保健室前の掲示板では、目の体操、クイズなど、掲示されているので、また、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

続きです。目の錯覚、見る力を鍛える、動物の目のクイズなど、いろいろな目に関する掲示物が掲示されています。

目の錯覚のトリックアート等の本は、学校図書館にもあるので、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 掲示板

画像1 画像1
ひまわりの掲示板は、「Happy Halloween」です。

休憩時間、3年生がハロウィンパーティーの準備を楽しそうにしていました。
画像2 画像2

10月30日(月) 明倫校区 区民体育祭

昨日、4年ぶりに区民体育祭が開催されました。地域の方々が、前日から準備をしていただき、晴天の中、実施することができました。

玉入れ、大玉転がし、綱引き、そして、防災関連クイズの○×クイズ!ビンゴ大会もあり、盛り上がった区民体育祭でした。

子どもたちの健やかな成長を地域の方々にも支えていただいています。

前日だけでなく、当日を迎えるにあたり、たくさんの準備をしていただいた地域の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 明倫校区 区民体育祭

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 新聞コーナー

今週の特集は「化石」です。

新聞では、博物館の裏側が特集されています。国立科学博物館では標本や資料が500万点以上にもなるそうです。一つでも興味を持つものがあったら、そこから、色々疑問をもって、想像を膨らませてほしいです。

骨の話、化石の絵本や恐竜の本も展示されているので、興味がある人は見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 校内研究授業に向けて

放課後の体育館の様子です。

先週、先生方は、来月の3年生の校内研究授業に向けて、実技を交えて話し合っていました。ゴール型ゲーム「フープボール」に取り組む予定で、実際に取り組みながら、つけたい力を育成するためにどんな手だてができるか、協議していました。

昨日も、学級経営についてのオンラインの研修に自主的に多くの先生が参加し、学びを深めていました。先生方も日々研鑽に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135