最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:152
総数:85926
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月11日(月) 夏休み作品展

先週の授業参観では、保護者の皆様に鑑賞していただきました。本日、片づけをします。

子どもたちも約一週間の間にクラスで時間をつくって鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 夏休み作品展

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 夏休み作品展

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 夏休み作品展

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金) 授業参観

本日の授業参観、多数の参観いただきありがとうございました。

夏休みの作品展、子どもたちの授業の様子、頑張りを参観していただけたのではないかと思います。

来月は運動会が開催されます。これから練習が本格的に始まります。来月も楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(金) 授業参観

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(金) 本の帯創作コンクール

画像1 画像1
学校図書館に夏休みの宿題で「本の帯」を作成してきた6年生の作品を掲示しています。自主的に取り組む子どもがいてうれしいです。

学校図書館では子どもたちの学習等における成果物も掲示していきたいと考えています。

9月7日(木) 特集コーナー

「台風」の特集です。今週も新しい台風が発生していました。これから台風の季節。大きな台風がこないことを願いばかりです。

9月1日から、非常変災時の対応が変わりました。避難訓練や、救給カレーを食べるなど、防災について色々取り組みをしました。

学校図書館では、台風などの自然災害についても学ぶことができますよ。是非、休憩時間に見に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木) 幼保こ小連携

今年度から、幼保こ小連携についての取り組みがスタートしました。第2弾、昨日、夏休み作品展等に宮之阪サクラ保育所と禁野保育所の園児が見学に来ました。

まず、家庭科室からの綺麗な景色にみんなびっくり!3階はやっぱり高いなあと感想を言っていました。家庭科室で休憩タイムと今日の流れの説明。そして、待ちに待った見学です。教室にも入りました。


夏休みの作品展は、ピクミンやカービー、ポケモンのキャラクターの作品に

「校長先生、みてみて!」ととても喜んでいました。

また、どの学年の作品も

「すごい!」

と感じたようで、時間がいくらあっても足りないくらい楽しそうに見学していました。

たくさんの教室を見学しましたが、5年生の教室では、お兄ちゃん・お姉ちゃんから声を掛けてもらい、恥ずかしそうにしている様子がかわいかったです。

また、休憩時間では、卒園した子どもたちと園の先生方が出会い、「大きくなったねえ。」と久しぶりの再会に楽しそうに話している様子が印象的でした。

3学期の交流も楽しみです。お互いを知る交流を継続して取り組み、最終的には、育てたい資質・能力の共有につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 幼保こ小連携

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 児童朝会

昨日の児童朝会では、保健委員会、体育委員会、児童会からの話がありました。
保健委員会からは、休憩時間などの注意喚起の動画でした。寸劇を交え、音を入れ、わかりやすい動画で、全員が注意すべきことが分かったと思います。

体育委員会からは、物を大切にすることの話がありました。これも大事なことです。

児童会からは、運動会のスローガンの発表がありました。いよいよ運動会に向けて動き出しますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(木) 児童朝会

保健の先生から、水分補給、せきエチケットについて話がありました。

夜寝ている間に汗をかきます。朝ごはんの時に、水分補給をしっかりしましょう!

また、インフルエンザや新型コロナウイルスを含む感染症が全国的に少し流行しているようです。感染症対策の基本は、「手洗い」「せきエチケット」になります。

元気に学校生活を過ごすために、改めて2つの話を意識しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月6日(水) クラブ活動

2学期初めてのクラブ活動です。あいにくの雨で運動場でのクラブ活動はできませんでしたが、オープンスペースや教室でゲームや体つくりに取り組んでいました。

どのクラブも終わった後、「楽しかった」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(水) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(水) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火) 下校の様子

「校長先生、暑い!」14時、15時の時間帯はまだまだ本当に暑いです。

今日も昼から外で遊ぶことができませんでした。ただ、明日から少し雨も降り、気温が下がるのかなと期待しています。

今日は、警察の方が下校指導をしてくださいました。色々な方々に子どもたちは見守られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「防災」です。9月1日の 枚方市立学校園「防災教育の日」の取組にもつながりますね。

1923年9月1日に起きた関東大震災の様子について、新聞は取り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 大阪880万人訓練

大阪880万人訓練にあわせて、
・授業中における地震の避難体制を確認する。
・身を守り、指示に従い行動する習慣を身につけさせる。
・危機感をもって対処する。
の3つの目的のもと、校内放送での避難訓練を行いました。

今回の訓練は、地震の発生が13時30分に想定されていて、5時間目の始まりの時間でした。子どもたちは、校内のそれぞれの場所で、安全確保の体勢をとりました。

地震や災害は、いつ起こるかわかりません。
災害が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、ふだんから考え、とっさに行動できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」でもあります。今日の給食メニューは、ミニコッペパン、救給(きゅうきゅう)カレー(非常食)、切干大根とツナの炒め物、みかんの缶詰です。

避難所生活になったときには、非常食が提供される可能性もあります。放送での避難訓練の時に、

「学校で非常食を食べた体験をお家の人にも伝えてくださいね。」

と子どもたちには話をしています。

非常食の存在を知り、災害時に役立つことを学ぶ機会にしてくれたと思います。また、お家で話をすることで、家族で防災について考えるきっかけにしてほしいと思います。


<救給カレーの特徴>
東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラ(電気、ガス、水道等)が断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの 72時間「いのちをつなぐ」ための非常食をめざして作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等 28品目を使用していません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

保健室前の掲示板にも「防災」等の特集が掲示されています。
災害は備えが大事です。日ごろから準備や心構えをしておくことが大切です。

クイズコーナーもあるので、また見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/6 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135