最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:168
総数:85493
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

カレーライスの完成

美味しそうなカレーライスのできあがりです。自分たちで作ったカレーライスの味は格別ですね。おかわりもしてみんな完食です。食べ終わった後の片付けまでが飯盒炊爨。次に使う人のことを考えながらきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ最後の活動

最後の活動は飯盒炊爨です。みんなで協力しあいながらカレーを作っていきます。オリエンテーションで集めた具材を使って進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッションクリア

5つのポイントでミッション(クイズやゲームなど)をクリアしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーション

マキノ高原の石碑前でクラス写真を撮りました。その後、オリエンテーションについての説明を聞き、グループごとにスタートします。オリエンテーションでは、飯盒炊爨で必要な食材を集めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食タイム

朝食の時間です。おかわり!とたくさんの子どもたちが白ご飯をおかわりしていました。これからの活動に向けてしっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプ2日目の朝の天気は曇りで気温は13度。外は肌寒いです。それども「おはようございます!」と子どもたちは元気です。朝の集いでは、ラジオ体操をして体を動かしました。

キャンプファイヤー

1日目最後の活動は夕べの集い(キャンプファイヤー)です。歌を歌ったり、ダンスをしたり楽しい時間を過ごしました。キャンプファイヤーでは、宿舎の方に風が強くて火が付くか分からないと言われていたのですが、キャンプファイヤーをしたい!という子どもたちの気持ちの方が風よりも強かったのか、点火することができました。夕べの集いが終わった後は、肝試しをしながら宿舎に戻りました。室長会議を行い、就寝となります。今日は体験活動など、たくさん体を動かしました。ゆっくり休んで明日に備えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食タイム

夕食はすき焼きです。ここ数年はコロナウイルス感染対策で、別メニューでしたが、今年はすき焼きが復活して子どもたちも大喜び。自分たちでお肉や野菜を入れて美味しくいただきました。
お鍋にお肉から入れたり、野菜とお肉をバランスよく入れたりグループによって様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿舎に到着

魚つかみを終え、宿舎に到着しました。宿舎の方のお話を聞き、この後の予定の確認をしました。それぞれの部屋に移動後、入浴の準備をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいの子どもたち!

魚つかみの後は水遊び。子どもたちの元気と体力は底無しです。
少し寒くなってきたので、暖まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニジマスの塩焼き

つかまえたニジマスを塩焼きにしてもらいました。味つけがしっかりしていて美味しかったです。2匹目が欲しい人はじゃんけんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚つかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いっぱいつかまえるぞ!!冷たい水でも子どもたちは魚つかみに必死です。

魚つかみ

次の活動は魚つかみです。足首くらいの浅い川にいる魚をつかまえます。ヌルヌルしていて、捕まえるのが難しかったですが、だんだんコツをつかんできました。苦手な子も友だちと協力しながら、つかむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大自然の中でお弁当タイム

先生お腹ペコペコー!
楽しみしていたお弁当の時間です。
自然に囲まれ、みんなで食べるお弁当はとても美味しく気持ち良いですね。
お弁当の後は、鬼ごっこや、サッカーなど、思いきり体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マキノ高原到着

妹子の里でトイレ休憩を済ませ、無事にマキノ高原に到着しました。入村式を行い宿舎の方に挨拶をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生キャンプ

キャンプ初日。天気も良く、子どもたちもウキウキ、ワクワク。出発式後、バスに乗って滋賀県のマキノ高原に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(金) 学校図書館が大盛況!

今日は、雨でした。少し気温は今までより低かったですが、来週以降も気温が高くなる日があります。昨日お願いしました「熱中症予防のための家庭へのお願い」について、よろしくお願いします。

雨だったので、学校図書館が大盛況でした。高学年が低学年に本の場所を教えてあげたり、面倒をみてあげたりとそんな風景も見ることができました。

休憩時間はくつろぎながら、本を楽しむ時間に!

先日、来校された方や、学校訪問に来た教育委員会の方々から

「T−SITEみたいですね。」
「素敵な場所ですね。」
「明倫小学校しかない特色ですね。」

と同じことを言われました。

子どもたちにとって、学校に居心地の良い場所が一つでもあることは、とても素敵なことだなあと…。今日の子どもたちの様子を見てとてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 救急法実技研修会

「あんしんポケットひらかた」の方々を講師にお招きして、救急法実技研修会を実施しました。実践的な研修会で全員の教職員が体験しました。

即実践だったのですが、胸骨圧迫やAEDを使用など、手順に抜けがなかったことももちろんですが、教職員の連携した対応に、講師の方々から、「このような学校はないです。すばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

応急手当は、4月に研修をしたエピペン研修の時と同様に教職員での連携が必要となります。6月からプールも始まりますが、プールの時だけではなく日常に起こりうることです。処置の流れやAEDの手順を改めて全教職員で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)  枚方市教育委員会より学校訪問

本日、枚方市教育委員会より、吉村教育推進プランナー、田口教育推進プランナーが来校され、授業参観等されました。

落ち着いて学習に励む、子どもたちの様子を褒めていただきました。また、先生たちのミニ研修会の取組等についても報告したところ、お褒めの言葉をいただきました。指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

5月16日(火) 「笑顔の学校」プロジェクトに参加!

 今年度、明倫小学校は、枚方市教育委員会の「笑顔の学校」プロジェクト』に参加しています。本日、教員業務支援員の方と打ち合わせを行いました。


 【教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校】
 これまでの働き方を見直し、教職員一人ひとりの心身の健康保持の実現と、誇りややりがいをもって勤務することで、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動を行うことを大切に考えています!

 対象校には、枚方市より配置する教員業務支援員(週15時間)が、教員でなくてもできる業務を担うことで、教員が本来業務にかける時間を確保したり、残業時間を減らし心身の健康を保持します。また、各校の業務改善委員会等で自校の教育にとってよりよい見直しについて話し合い実行することで、教育の質の維持向上をめざします。ICT活用、環境整備、様々な業務の見直し、意識改革、組織改革、労務管理等、共通の数値目標等も明らかに取組を進めます。
(枚方市教育委員会ブログより)
※枚方市の働き方改革の取組については、4月28日のNHK「ニュースきん5時」で特集されました。


 今年度の重点目標「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校  学びを生きる力に」を達成するために、子どもたち、教職員が元気な学校でなければなりません。言うまでもなく、学校は子どもたちの学びの場です。日々の学習や生活、遊びや活動、友達や先生とのかかわりを通して、「笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる学校」になれるよう、取組を推進してまいります。そのことにより、保護者、地域の方々から「信頼される学校」になると考えています。

 先日の新聞報道等でも看過できない教職員の勤務実態が明らかとなりました。枚方市教育委員会が進めるこの「笑顔の学校」プロジェクトをともに進めることで、子どもたちはもちろん、教職員も、心身ともに元気で明るく教育活動に専念できるよう、学校全体で「働き方改革」を進めていきます。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135