最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月6日(火) 図書委員会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 掲示委員会

画像1 画像1
毎月、掲示委員では、保健室前と階段に季節に合った掲示物を飾っています。

12月の児童朝会で発表しました「明倫フラワー」」プロジェクトを企画し、2月の掲示物を、明倫小学校のみんなで創りました。今、みんなが折り紙で作った花弁が飾られています。

「少しだけ、スペースがあるので、追加できるね。」

廊下で、そんな声も聞こえました。

2月6日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
第二図書室に掲示していた新聞コーナーを廊下に移動しました。移動教室に行くときなど、少しのぞいてみてくださいね。

今週はの特集は、「平安時代」です。紫式部と清少納言が新聞記事では特集されていました。

廻り逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな

幼馴染を月にたとえた歌だと、紫式部自身が説明しています。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公は、紫式部ですね。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。私も学習まんがですが、「清少納言と紫式部」かりて読んでいます。
画像2 画像2

2月2日(金) 体力向上の取り組み

今週火曜日に朝なわとびは終了しました。担当の先生から、「引き続き、体育の時間や休憩時間に縄跳びに取り組んでいきましょう。」と話がありました。

今、休憩時間のふれあい広場は、縄跳びの練習をしている人でいっぱいです。今日も子どもたちは先生に飛べるようになった技を見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 掲示板

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。

「鬼は外、福は内!」

「きらいなものは食べないよ〜」
「テレビやゲームやスマホ・タブレットが大好き〜気づいたら何時間も見ているよ〜」

あなたの心の中にこんなオニがいませんか?
もしオニがいたらアドバイスを読んで改善できたらいいね。

全国の小学1年生から高校3年生の子どもが考えた気持ちを楽にする工夫が掲示されています。

「誰かに話を聞いてもらう」「声に出す」「書き出す」「遊ぶ」「運動する 体を動かす」など、21個の工夫が掲示されているので、ぜひ見に来てくださいね。
画像2 画像2

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
節分は、病気や災害を追い払う行事です。豆をまき、家の入口にいわしの頭をさしたひいらぎを飾ります。昔は、節分が大晦日だったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。

お昼の放送で話がありました。

学校図書館の特集コーナーで「節分」を紹介しましたが、今日の給食では、年こしのいわし、いりだいず、かすじるでした。「おいしい!」とたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

2月1日(木) 多目的室

明倫小学校では、歴代の卒業生の写真が掲示されている場所があります。

「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの写真がある!」って話をしてくれる子どもたちがたくさんいます。昨年の卒業生の写真も加わっています。また、昔の明倫小学校の様子の写真も掲示されています。

今、掲示板で紹介しているのですが、倉庫を整理していて、昔の校舎の写真等が見つかりました。門の位置が違うますね。また、今のようにふれあい広場などもなかったようです。来年度、卒業生の集合写真の掲示とあわせて多目的室に掲示したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 特集コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「節分」が特集されています。邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。

「鬼は外!福は内!」

お家で豆まきしてください。

特集されている本に「泣いた赤おに」がありました。有名な絵本ですね。道徳の授業でも見たことがあります。

1月26日(金) 自主防災訓練 打ち合わせ

画像1 画像1
2月に実施する自主防災訓練の打ち合わせを地域の方々と消防団、水道局、市役所の方々等で行いました。

当日は、救護訓練、消火訓練など、行う予定と聞いています。地域の方々と一緒に防災のことについて、考えるきっかけになると思います。本日、学校では避難訓練を実施しており、その様子もお話しできました。
画像2 画像2

1月26日(金) 火災避難訓練

画像1 画像1
今日は、もし授業中に、火事が発生したら、という想定で、安全に、避難できるよう、避難訓練を実施しました。

実際に火事が起き、煙の中、避難するとき、どんな状態なると思いますか?

今日は、先日のブログでも紹介した「あべのタスカル」(防災センター)で、実際、煙の中、避難する火事の体験、消火器を使っての消火作業、地震の体験など、様々な体験し、感じたことを話しました。

これまで話をしてきた「おはしも」だけでなく、もし火事が起こったとき、地震が起こったとき、どのような行動をとればよいかを訓練から真剣に取り組んでいることが大切です。

子どもたちに話を聞いていただき、一緒に考えるきっかけにしてほしいと思います。
画像2 画像2

1月26日(金) 火災避難訓練

画像1 画像1
火災避難訓練にあわせて、事前に各学年、防災教育に取り組んでいました。

低学年では、紙芝居や、高学年では、謎解きに挑戦しながら、火災の怖さや防災について学ぶ学習に取り組んでいました。

1月26日(金)  学校図書館と給食のコラボ

今月の本に登場する料理は「白菜のスープ」です。給食は31日(水)です。白菜は、「はくさいばうやとねずみくん」に登場します。

ひとりぼっちのねずみくんは畑の隅っこに住んでいました。ある日、ねずみくんは、生まれたばかりのはくさいぼうやと出会います。友達になった二人は、一緒にお日様の光を見て、風のにおいを感じて、と穏やかな日々を過ごしていましたが…。

特集をしているので、また、見に来てください。
画像1 画像1

1月23日(火) 枚方市給食週間

画像1 画像1
今日から29日(月)まで枚方市給食週間です。下足室前に給食クイズが紹介されています。

クイズです。「ままままま?」 答えわかりますね。

それぞれの答えの頭文字をとると「まごわ(は)やさしい」になります。「まごわ(は)やさしい」の食材を取り入れるとバランスの良い食事になります。

今月は、「まごわ(は)やさしい」をテーマに今年8月に実施した「第5回枚方市学校給食コンテスト」の入賞作品のメニューが出されるようです。楽しみにしていてください。

1月22日(月) 読書ノート後期の締め切りです!

学校司書さんが読み聞かせをしてくれていました。図書の様子です。

1月26日(金)が後期の読書ノートの達成の締め切りです。1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊を達成できた人は先生に報告してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 掲示板

保健室前にも掲示物だけでなく、本を掲示しています。

「睡眠の力」「朝ごはんの力」「生活習慣の力」です。

「睡眠の力」では、睡眠の神様がしてくれる4つのことが記載していました。「元気を回復する」「成長を助ける」「記憶力を高める」「病気を予防する」です。どれも大切なことです。

日本人の睡眠時間は少ないと聞いたことがあります。また、今週、体調不良でお休みの子どもたちも増えてきています。睡眠の時間をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

1月18日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の特集は、「たんじょうび」です。

誕生花って知っていますか?

生まれた月や日に、ふさわしい花をあてはめたものです。1月は「スイートピー」。花言葉は「門出」「優しい思い出」などです。新聞で特集されています。また、興味・関心がある人は見に来てくださいね。

1月17日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
今日は、阪神淡路大震災時発生から29年となりました。新聞の一面も阪神淡路大震災のことが掲載されていました。

また、能登半島地震発生から17日がたちました。報道等を見ていて、被害の状況がわかり、必要な支援は何か、どのような対応が必要かなど、改めて、自然災害等発生時の対応について、考えていかないといけないと強く思っています。

以前お伝えしましたとおり、1月に避難訓練を実施します。また、2月には地域での防災訓練も実施されると聞いています。みんなで防災について、考えていきましょう。

学校図書館前に防災に関わる本を掲示しています。是非、見てみてくださいね。
画像2 画像2

1月16日(火) 朝なわとび

画像1 画像1
今日から、冬季の体力作りで朝なわとびが始まりました。

今日は朝、雪が少しパラパラ降っていましたが、なわとびをする頃には降っていませんでした。私も少しなわとびをしてみましたが、少し跳んだだけで体がポカポカしてきました。

なわとびは運動量が多く、持久力を高めることにつながります。また、バランス能力とリズム能力を高めていくことにもつなげていきたいと思います。
画像2 画像2

1月12日(金) 新聞コーナー

今週のテーマは「はしる」です。新聞では、箱根駅伝が特集されていました。

「いま、山の神 ここに君臨」
「その1秒をけずりだせ」
「おまえの花道だぞ」

箱根駅伝の歴史を彩った名言の数々、ドラマ性に満ちた大会で、毎年、テレビで見ています。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 二測定

画像1 画像1
学期始め、各学年、二測定が行われます。この二測定の時間に保健の先生から「生命(いのち)の安全教育」を実施します。詳しくは、実施後、お手紙で紹介します。

「一人ひとりが大切な存在であることを学ぶ」すべては人権ベースです。明倫小学校の「人権教育 集団作り 3つの視点」の一つ「自分のことを大切に! 相手のことも大切に!」にもつながります。

ご家庭でもお手紙が配付されましたら、一度、話をしていただければと思います。よろしくお願いいします。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 心の教室
心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135