最新更新日:2024/06/19
本日:count up76
昨日:161
総数:85263
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

マキノ高原到着

妹子の里でトイレ休憩を済ませ、無事にマキノ高原に到着しました。入村式を行い宿舎の方に挨拶をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生キャンプ

キャンプ初日。天気も良く、子どもたちもウキウキ、ワクワク。出発式後、バスに乗って滋賀県のマキノ高原に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(金) 学校図書館が大盛況!

今日は、雨でした。少し気温は今までより低かったですが、来週以降も気温が高くなる日があります。昨日お願いしました「熱中症予防のための家庭へのお願い」について、よろしくお願いします。

雨だったので、学校図書館が大盛況でした。高学年が低学年に本の場所を教えてあげたり、面倒をみてあげたりとそんな風景も見ることができました。

休憩時間はくつろぎながら、本を楽しむ時間に!

先日、来校された方や、学校訪問に来た教育委員会の方々から

「T−SITEみたいですね。」
「素敵な場所ですね。」
「明倫小学校しかない特色ですね。」

と同じことを言われました。

子どもたちにとって、学校に居心地の良い場所が一つでもあることは、とても素敵なことだなあと…。今日の子どもたちの様子を見てとてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 救急法実技研修会

「あんしんポケットひらかた」の方々を講師にお招きして、救急法実技研修会を実施しました。実践的な研修会で全員の教職員が体験しました。

即実践だったのですが、胸骨圧迫やAEDを使用など、手順に抜けがなかったことももちろんですが、教職員の連携した対応に、講師の方々から、「このような学校はないです。すばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

応急手当は、4月に研修をしたエピペン研修の時と同様に教職員での連携が必要となります。6月からプールも始まりますが、プールの時だけではなく日常に起こりうることです。処置の流れやAEDの手順を改めて全教職員で確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)  枚方市教育委員会より学校訪問

本日、枚方市教育委員会より、吉村教育推進プランナー、田口教育推進プランナーが来校され、授業参観等されました。

落ち着いて学習に励む、子どもたちの様子を褒めていただきました。また、先生たちのミニ研修会の取組等についても報告したところ、お褒めの言葉をいただきました。指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

5月16日(火) 「笑顔の学校」プロジェクトに参加!

 今年度、明倫小学校は、枚方市教育委員会の「笑顔の学校」プロジェクト』に参加しています。本日、教員業務支援員の方と打ち合わせを行いました。


 【教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校】
 これまでの働き方を見直し、教職員一人ひとりの心身の健康保持の実現と、誇りややりがいをもって勤務することで、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動を行うことを大切に考えています!

 対象校には、枚方市より配置する教員業務支援員(週15時間)が、教員でなくてもできる業務を担うことで、教員が本来業務にかける時間を確保したり、残業時間を減らし心身の健康を保持します。また、各校の業務改善委員会等で自校の教育にとってよりよい見直しについて話し合い実行することで、教育の質の維持向上をめざします。ICT活用、環境整備、様々な業務の見直し、意識改革、組織改革、労務管理等、共通の数値目標等も明らかに取組を進めます。
(枚方市教育委員会ブログより)
※枚方市の働き方改革の取組については、4月28日のNHK「ニュースきん5時」で特集されました。


 今年度の重点目標「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校  学びを生きる力に」を達成するために、子どもたち、教職員が元気な学校でなければなりません。言うまでもなく、学校は子どもたちの学びの場です。日々の学習や生活、遊びや活動、友達や先生とのかかわりを通して、「笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる学校」になれるよう、取組を推進してまいります。そのことにより、保護者、地域の方々から「信頼される学校」になると考えています。

 先日の新聞報道等でも看過できない教職員の勤務実態が明らかとなりました。枚方市教育委員会が進めるこの「笑顔の学校」プロジェクトをともに進めることで、子どもたちはもちろん、教職員も、心身ともに元気で明るく教育活動に専念できるよう、学校全体で「働き方改革」を進めていきます。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1

5月13日(土) 引き渡し訓練

本日の授業参観終了後、引き渡し訓練を実施しました。ゴールデンウィークに能登半島で、先日は千葉県でも地震がありました。関西でもいつ地震が起こってもおかしくないです。地震など大規模な災害が発生した場合など、子どもたちだけでの下校が危険であると判断した場合は、保護者のお迎えをお願いすることになります。

保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。
引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(土) 土曜参観

たくさんの保護者の方々、地域の方々に参観いただき、ありがとうございました。

授業中だけでなく、休み時間の子どもたちの様子なども実際に参観していただく機会を持つことができ、日頃の子どもたちの様子を参観していただけたと思います。今年度は、学期に1回以上参観していただきたいと考えています。

授業中、やはり子どもたちは少し緊張した様子でしたが、張り切って頑張っていました。

日頃の子どもたちの様子につきましては、引き続き、「明倫小学校ブログ」を活用してお知らせしたいと思いますので、「ブログ」の閲覧していただければ嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 新聞コーナー

今週の特集は「ぞう」です。

アフリカ東南部のタンザニアでは、ぞうが人の命や畑に危害を与えているそうです。20年ほど前から、ぞうがえさを求めて人里までやってくるようになったそうです。日本でも野生動物が人里まで来るようになったというニュースを最近よく聞きます。

どう動物と共存できる世界にすることができるか、みんなで議論していかなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木) 眼科検診

今日は、眼科検診でした。4・5・6月は検診が続きます。
保健室の約束を守り、みんなとても静かに順番を待っていました。

昨年度、校医の先生からは、タブレット等の活用が当たり前となり、目の疲労の軽減のためにも、

・タブレットを見るときは、30cm以上離して見る。
・30分に1回はタブレットから目をはなす。

タブレットを使う時の約束の大切さについて、お話を聞かせていただいたことを思い出しました。

ご家庭でも気をつけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) クラブ活動

昨日は、クラブ活動でした。子どもたちは本当に楽しみにしていたようで、生き生きと取り組んでいました。
1回目だったので、部長決めやルールなどの確認もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(木) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

5月11日(木) 特集コーナー

特集コーナー「えんそく」です。

5月末から5年生のキャンプを含め、遠足が続きます。楽しみですね。
「ぐりとぐらのえんそく」は校長先生も子どものころに読んだ記憶があります。

行事とコラボレーションした本も今後紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水) 下校の様子

今日は、枚方警察の方が、下校を見守ってくれました。警察の方々には、登校の巡回や、下校も定期的に見守っていただいています。子どもたちは、下校時刻を守って一人にならないよう気を付けて下校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水) ミニ研修会

明倫小学校では、気軽に学びあう自主的なミニ研修会を定期的に実施しています。今日は、アイスブレイクの後、今年度から導入された学習ソフトnavimaやロイロノートの使い方を交流しました。先生方も学び続けています。

参加は自由、入退室も自由で、ざっくばらんな交流の中から、授業の「ヒント」を見つけ、交流することができました。
画像1 画像1

5月10日(水) 体力テスト

3・4・5年生がソフトボール投げを行いました。
投球のホームは自由ですが、上から投げることがポイントです。また、体を横向きにして立ち円の中でステップしながら斜め45度くらいの方向をめざして投げることがポイントです。

うまく投げることができましたか?

先生方もソフトボール投げにチャレンジ!大きな声援で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 特集コーナー

給食とコラボレーション「豆特集」です。第2図書館前に掲示しています。

5月12日に「えんどうまめおこわ」が給食にでます。えんどう豆は春から初夏が旬の食材で、英語では『green peas』と言います。給食に登場する『えんどうまめおこわ』は、成長が進んださやの中に入っている豆を使います。また、えんどう豆の種が発芽し、ある程度の大きさに育ったものを『とうみょう』とよびます。

様々な特集コーナーがあるので、図書館に来てみてください。
下の写真は休憩時間、ベンチで読書を楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 児童会目標

画像1 画像1
下足箱前に児童会新聞が掲示されています。先月のブログで少し紹介しましたが、前期児童会の学校目標が掲示されています。

「笑顔で 楽しく 元気に ジャンプ!」

「ジャンプ」は今年のウサギ年とかぶせていますね。

子どもたちが、笑顔で 楽しく 元気に ジャンプできれば、今年度の重点目標「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される」学校になりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会
地区児童会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135