最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:72
総数:83162
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月29日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「恐竜」です。

新聞記事では、地層を読む「恐竜学者」が特集されていました。

恐竜の姿がなぜわかるのか? 化石を見つけるコツは?

恐竜を好きな子どもたちは多いです。興味・関心がある人は、ぜひ、見に来てくださいね。
画像2 画像2

2月28日(水) 掲示板

画像1 画像1
保健室前の掲示板では、「子どもロコモ」について掲示されています。

ロコモってなぁに?
年齢とともに骨や関節などの「運動器」の働きが衰えて、立つ、歩くなどの動きがしにくくなった状態のことを言います。

子どもロコモって どういうこと?
子どもの運動器が低下している状態を「子どもロコモ」といいます。

小さいころからゲームで遊ぶ子どもが増えたことや、屋外で安全に遊べる場所が減ったり、生活が便利になったことで、体を使う機会が少なくなったことが原因です。

子どもロコモチェック! 
チャックしてできなかったものがある人は、まず、何をするか、そしてロコモ体操と紹介しているので、見てみてくださいね。

2月26日(月) 特集コーナー

画像1 画像1
ひな祭りが特集されています。給食でも、ひなあられ、すしごはん、ちらしずしの具などが出ますよ。

「モネの絵本」「びじゅつかんへいこう」の本が掲示されています。
今、大阪で「モネ」の展覧会が開催されています。行った人がいれば教えてくださいね。
画像2 画像2

2月26日(月) もうすぐ春ですね

画像1 画像1
子どもたちが「テントウムシがいるよ。」って教えてくれました。見えにくいですが、テントウムシが写真の中にいます。サクラのつぼみも…。

テントウムシが見られる季節は、春から秋にかけてです。もうすぐ春ですね。
画像2 画像2

2月22日(木) 特集コーナー

2月22日は、ねこの日です。「ねこ」の本の特集をしていました。

学校図書館には、「ねこ」関係の本がたくさんありますよ。探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
「ゆき」の特集です。今年は、積もるほどの雪が降った日がないですね。

きれいだね
てんからおちてきた ほしみたい

雪の結晶の絵本がありました。学生時代、雪の結晶の観察をしたことを思い出しました。
画像2 画像2

2月19日(月) 新聞コーナー

今週はの特集は、「1都 1道 2府 43県」です。

「方言」が新聞記事では特集されていました。昨日、2月18日は「方言の日」だったそうです。

大阪府の方言は、「かんにんな」が紹介されていました。ただ、方言を調べると、必ずしも都道府県別になっていないようです。昔の国名でグループになっていることが多いそうです。

都道府県の勉強は小学校でします。興味・関心がある人は、ぜひ、見に来てください。
画像1 画像1

2月14日(水) 特集コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「水族館」です。

新聞では、「ラッコ」が特集されていました。少しびっくりしたのですが、日本では、鳥羽水族館の2頭とマリンワールド海の中道(福岡県)の1頭の3頭だけだそうです。昔、ラッコブームがあって、テレビ等でも取り上げられていることが多かったのですが…。

水族館特集で掲示されている本の中には、ご家庭からの寄贈でいただいた本もあります。

ありがとうございました。

子どもたちの興味・関心のきっかけになればうれしいです。
画像2 画像2

2月13日(火)  学校図書館と給食のコラボ

今月の本に登場する料理は「ぶり大根」です。給食は16日(金)です。ぶり大根は、ぶりと大根を一緒に煮た富山県の郷土料理です。

今日はだいこんの兄弟たちが料理になる日です。おいしく料理してもらう前に、お風呂に入ってきれいにします。体を洗ってゆぶねで歌っていると、「われもいれて〜」と大きなぶりがやってきました。さぁ、どうなるのでしょう?

「だいこんさん おふろに はいる」の本が紹介されていました。

その他にも、大根にはいろいろな種類があって、「守口大根」もその一つとして紹介されていました。
画像1 画像1

2月13日(火) 登下校の様子

画像1 画像1
朝、挨拶の声が聞こえてきます。
児童集会で紹介した挨拶運動を、先週から、児童会の子どもたちが取り組んでいます。

下校では、先週、警察の方が様子を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
画像2 画像2

2月9日(金) 避難訓練

画像1 画像1
今日は11時に防災無線でJアラートの放送が入ったあと、学校の放送により、地震が起こったことを想定して、教室で机の下に潜って頭や体を守るための訓練を行いました。また、体育館・運動場で体育をしている学年もあり、建物や木のそばから離れ、姿勢を低くして揺れがおさまるのを待つ訓練を行いました。

先月、火災の避難訓練を行った時に、「普段の訓練から、どれだけ真剣に取り組むことができているか」の気持ちの部分について話をしています。今日も「心の中で問いかけてみてください」と話をしました。

訓練から真剣に取り組んでいることが、本当に自然災害がったとき、命が助かることにつながります。地震や災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、普段から考え、とっさに行動できるようになってもらいたいと思います。
画像2 画像2

2月9日(金) 環境整備

画像1 画像1
玄関にプランター等が並んでいます。これは校務員さんが2学期から育ててくれているお花です。卒業式・入学式に飾ります。みんなをお祝いするために準備をしてくれています。

卒業式までは、後、40日ほどです。どんどん成長してほしいとお話していました。
画像2 画像2

2月8日(木) 入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。入学に先立ち、明倫小学校の教育内容について、またそれに伴って、入学に当たり用意いただくものなど、お伝えさせて頂きました。

教職員一同、お子さまの入学を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木) 掲示板

ひまわり学級の掲示板です。

これから少し暖かくなると聞いていますが、まだまだ寒い日が続いています。掲示板を見ると暖かくなってきますね。
画像1 画像1

2月8日(木) クラブ活動

昨日のクラブ活動では、それぞれの活動だけでなく、3年生へのクラブ紹介の動画を作っていました。

3年生の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 児童集会

今日の児童朝会では、児童会、美化委員会、体育委員会から連絡がありました。

児童会からは、挨拶運動について、美化委員会からは、掃除の仕方について「めいりん美化ニュース」として、6年生中心に、トイレ掃除、教室掃除などで大事にするポイントを教えてくれました。

明倫小学校をみんなできれいな学校にしてほしいと思います。そうなると、みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 児童集会

体育委員会からは、ラダーマットの活用の仕方について、実技を交えながら、紹介がありました。

休憩時間に、楽しんで遊んでいる子どもたちの様子を見たりします。

ちょっとした時間に遊びとして、また、授業での準備運動として、楽しみながら活用できればと思います。結果として、体力向上にも繋がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 図書委員会

今日の朝学は、図書委員会による読み聞かせです。3学期は、1年生から3年生で行いました。

後期の図書委員会のメンバーも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135