最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:72
総数:83168
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月9日(金) 避難訓練

画像1 画像1
今日は11時に防災無線でJアラートの放送が入ったあと、学校の放送により、地震が起こったことを想定して、教室で机の下に潜って頭や体を守るための訓練を行いました。また、体育館・運動場で体育をしている学年もあり、建物や木のそばから離れ、姿勢を低くして揺れがおさまるのを待つ訓練を行いました。

先月、火災の避難訓練を行った時に、「普段の訓練から、どれだけ真剣に取り組むことができているか」の気持ちの部分について話をしています。今日も「心の中で問いかけてみてください」と話をしました。

訓練から真剣に取り組んでいることが、本当に自然災害がったとき、命が助かることにつながります。地震や災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、普段から考え、とっさに行動できるようになってもらいたいと思います。
画像2 画像2

2月9日(金) 環境整備

画像1 画像1
玄関にプランター等が並んでいます。これは校務員さんが2学期から育ててくれているお花です。卒業式・入学式に飾ります。みんなをお祝いするために準備をしてくれています。

卒業式までは、後、40日ほどです。どんどん成長してほしいとお話していました。
画像2 画像2

2月8日(木) 入学説明会

本日、入学説明会を開催しました。入学に先立ち、明倫小学校の教育内容について、またそれに伴って、入学に当たり用意いただくものなど、お伝えさせて頂きました。

教職員一同、お子さまの入学を心待ちにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木) 掲示板

ひまわり学級の掲示板です。

これから少し暖かくなると聞いていますが、まだまだ寒い日が続いています。掲示板を見ると暖かくなってきますね。
画像1 画像1

2月8日(木) クラブ活動

昨日のクラブ活動では、それぞれの活動だけでなく、3年生へのクラブ紹介の動画を作っていました。

3年生の皆さん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 児童集会

今日の児童朝会では、児童会、美化委員会、体育委員会から連絡がありました。

児童会からは、挨拶運動について、美化委員会からは、掃除の仕方について「めいりん美化ニュース」として、6年生中心に、トイレ掃除、教室掃除などで大事にするポイントを教えてくれました。

明倫小学校をみんなできれいな学校にしてほしいと思います。そうなると、みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 児童集会

体育委員会からは、ラダーマットの活用の仕方について、実技を交えながら、紹介がありました。

休憩時間に、楽しんで遊んでいる子どもたちの様子を見たりします。

ちょっとした時間に遊びとして、また、授業での準備運動として、楽しみながら活用できればと思います。結果として、体力向上にも繋がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 図書委員会

今日の朝学は、図書委員会による読み聞かせです。3学期は、1年生から3年生で行いました。

後期の図書委員会のメンバーも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 図書委員会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 掲示委員会

画像1 画像1
毎月、掲示委員では、保健室前と階段に季節に合った掲示物を飾っています。

12月の児童朝会で発表しました「明倫フラワー」」プロジェクトを企画し、2月の掲示物を、明倫小学校のみんなで創りました。今、みんなが折り紙で作った花弁が飾られています。

「少しだけ、スペースがあるので、追加できるね。」

廊下で、そんな声も聞こえました。

2月6日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
第二図書室に掲示していた新聞コーナーを廊下に移動しました。移動教室に行くときなど、少しのぞいてみてくださいね。

今週はの特集は、「平安時代」です。紫式部と清少納言が新聞記事では特集されていました。

廻り逢ひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな

幼馴染を月にたとえた歌だと、紫式部自身が説明しています。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公は、紫式部ですね。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。私も学習まんがですが、「清少納言と紫式部」かりて読んでいます。
画像2 画像2

2月2日(金) 体力向上の取り組み

今週火曜日に朝なわとびは終了しました。担当の先生から、「引き続き、体育の時間や休憩時間に縄跳びに取り組んでいきましょう。」と話がありました。

今、休憩時間のふれあい広場は、縄跳びの練習をしている人でいっぱいです。今日も子どもたちは先生に飛べるようになった技を見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 掲示板

画像1 画像1
保健室前の掲示板です。

「鬼は外、福は内!」

「きらいなものは食べないよ〜」
「テレビやゲームやスマホ・タブレットが大好き〜気づいたら何時間も見ているよ〜」

あなたの心の中にこんなオニがいませんか?
もしオニがいたらアドバイスを読んで改善できたらいいね。

全国の小学1年生から高校3年生の子どもが考えた気持ちを楽にする工夫が掲示されています。

「誰かに話を聞いてもらう」「声に出す」「書き出す」「遊ぶ」「運動する 体を動かす」など、21個の工夫が掲示されているので、ぜひ見に来てくださいね。
画像2 画像2

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
節分は、病気や災害を追い払う行事です。豆をまき、家の入口にいわしの頭をさしたひいらぎを飾ります。昔は、節分が大晦日だったので、節分のいわしは、「年こしのいわし」と言われるようになりました。

お昼の放送で話がありました。

学校図書館の特集コーナーで「節分」を紹介しましたが、今日の給食では、年こしのいわし、いりだいず、かすじるでした。「おいしい!」とたくさんの子どもたちがおかわりをしていました。

2月1日(木) 多目的室

明倫小学校では、歴代の卒業生の写真が掲示されている場所があります。

「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの写真がある!」って話をしてくれる子どもたちがたくさんいます。昨年の卒業生の写真も加わっています。また、昔の明倫小学校の様子の写真も掲示されています。

今、掲示板で紹介しているのですが、倉庫を整理していて、昔の校舎の写真等が見つかりました。門の位置が違うますね。また、今のようにふれあい広場などもなかったようです。来年度、卒業生の集合写真の掲示とあわせて多目的室に掲示したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 特集コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
「節分」が特集されています。邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。

「鬼は外!福は内!」

お家で豆まきしてください。

特集されている本に「泣いた赤おに」がありました。有名な絵本ですね。道徳の授業でも見たことがあります。

1月26日(金) 自主防災訓練 打ち合わせ

画像1 画像1
2月に実施する自主防災訓練の打ち合わせを地域の方々と消防団、水道局、市役所の方々等で行いました。

当日は、救護訓練、消火訓練など、行う予定と聞いています。地域の方々と一緒に防災のことについて、考えるきっかけになると思います。本日、学校では避難訓練を実施しており、その様子もお話しできました。
画像2 画像2

1月26日(金) 火災避難訓練

画像1 画像1
今日は、もし授業中に、火事が発生したら、という想定で、安全に、避難できるよう、避難訓練を実施しました。

実際に火事が起き、煙の中、避難するとき、どんな状態なると思いますか?

今日は、先日のブログでも紹介した「あべのタスカル」(防災センター)で、実際、煙の中、避難する火事の体験、消火器を使っての消火作業、地震の体験など、様々な体験し、感じたことを話しました。

これまで話をしてきた「おはしも」だけでなく、もし火事が起こったとき、地震が起こったとき、どのような行動をとればよいかを訓練から真剣に取り組んでいることが大切です。

子どもたちに話を聞いていただき、一緒に考えるきっかけにしてほしいと思います。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 第68回入学式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135