最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:72
総数:83162
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月7日(火) 掲示板

画像1 画像1
GWが終わりました。楽しいGWでしたか?
大きなけがや事故なく、無事みんながそろったことが嬉しいです。

保健室前の掲示板に、5月病のチェック!が掲示されています。

5月病って何?
・GWの休み癖が抜けない。
・全部完璧にしたいという性格
・新学期のスタートで頑張りすぎて疲れてしまった。 など

保健の先生の5月病対策も掲示されています。
・友達とお話しする。
・たくさん寝る。
・運動する。

生活のリズムを戻すことが大事ですね。掲示されているので、のぞいてみてください。
画像2 画像2

5月2日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「どうぶつえん」です。

新聞記事では、「これが動物園!? 緑の中でのびのび」が載っていました。

今、動物園が変わりつつあるようです。かつては、巨大な「コンクリートの箱」のような施設で飼育するのが主流でしたが…。

明日からの連休で動物園に行く人もいるかもしれません。動物園の変わった様子を見てみてくださいね。
画像2 画像2

5月2日(木) 6年間の「言葉の力」

画像1 画像1
今、掲示板に、6年間の「言葉の力」が掲示されています。
国語の教科書では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各単元で、身につける資質・能力を「言葉の力」として明示されています。

例えば、4月学習した音読・朗読するの単元の「言葉の力」は、

6年生:表現に着目して朗読する。
5年生:人物の心情の変化を想像して音読する。
4年生:人物の気持ちを想像して音読する。
3年生:様子を想像して音読する。
2年生:お話を確かめながら音読する。

系統性を意識したものになっています。

また、「話を聞く」の6年生では、「話し手の考えと自分の考えを比べる」が「言葉の力」です。これは、国語だけでなく、すべての教科に必要な力ですね。他教科でも、ちょっと意識するだけで、子どもたちの力は、ぐっと伸びます。

これは、これまで話をしてきました「カリキュラムマネージメントの推進」に繋がります。明倫小学校では、様々な教科や学習活動で「学んだこと」や「学び方」を、教科・領域を横断して使えるよう意識的に単元を構想したり、子どもたちに働きかけを意識的にしていきます。

目標は、「授業で学習したことを他の授業や普段の生活の中で活用できないか考えている」肯定的に答えた児童割合の向上をめざします。


隣の掲示板には、みんなが大切にしてほしいことを掲示しています。これは全クラス掲示しているものです。クラスでも確認してくださいね。
画像2 画像2

5月1日(水) インターンシップ

5月から7月まで、関西外国語大学の学生さんが、インターンシップとして、毎週水曜日、明倫小学校に授業補助等に来てくれます。今日は、初日でした。

1時間目、すべての学年をまわり学校の様子を見学しました。すぐに子どもたちにも教えてあげる姿がありました。いろいろ勉強してくださいね。

将来、教育に携わる仕事に就くことになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) スクールカウンセラー

4月の学校だよりでお知らせしましたが、本校にスクールカウンセラーが月1回、勤務しています。今日は子どもたちの様子を参観されました。

お子様のこと等でご相談を希望される場合は、教頭先生までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月26日(金) 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
令和6年度、第1回の学校運営協議会を実施しました。

本日は、学校運営方針について、説明をさせていただき、承認をいただきました。説明の中では、委員のメンバーが変わったことから、改めて、今求められている授業について、実際の授業動画や、子どもたちの活動の様子の写真を見ていただきながら、意見交換をしました。

小学校後の中学校・高等学校の現状や大学入試のこと、学校経営方針を踏まえ、行事も検討できること、評価指標の数値のことなど、ご意見をいただきました。

今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像2 画像2

4月25日(木) オンライン懇談

今日は、オンライン懇談の3日目です。

懇談では、お子様のご家庭での様子も含め、様々なことを共有させていただければと思います。

今回のオンライン懇談では、不具合等も一部ありました。ご対応を頂き、ありがとうございます。ご家庭と学校がオンラインで繋がることで、万が一、学校が臨時休業等になった時も、子どもたちの学びを止めない対応ができると思います。

今後も、ご家庭と学校が連携し、共有して様々な取組を進めていきたいと思います。引き続き、必要に応じて、今回実施させていただきましたオンライン面談をしたり、電話をしたり、実際に家庭訪問をしたりと対応していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水) 令和6年度「子どもの読書活動推進フォーラム」

昨日、「子どもの読書活動推進フォーラム」に参加してきました。そのフォーラムの場で、令和6年度「子供の読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣表彰の授与を受けました。明倫小学校の自慢が1つできました。玄関前に掲示しているのでぜひ見てください。

文部科学省では、平成14年度から、国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、大臣表彰を行うこととしています(園の表彰は令和6年度から)。

講演会では、

「なぜ、本を読むの?」「どうしたら子どもは本を読むようになるの?」

講師の先生から問いかけがありました。

「大人が本を読まないとだめです。」

その結論に至るまでに色々話を聞かせていただきました。また、紹介したいと思います。

その後、実践校の発表等もあり、参考になりました。今後の取組に活かしていくとともに、引き続き、学校図書館の活性化に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員業務支援員 登録募集

教育委員会からのお知らせです。

教員業務支援員とは・・・
主として教員の業務支援を行い、教員が一層児童生徒への指導や教材研究等に注力できる体制を整備することを目的とした人材配置です。

詳細については、以下にお問い合わせください。
枚方市教育委員会 学校教育部 教職員課
TEL:050-7105-8040

画像1 画像1

4月22日(月) 上海長寧区友好代表団 学校訪問

上海長寧区友好代表団の6名の方々が、明倫小学校を視察にこられました。長寧区の教育関係の方々で、コロナ禍の影響により、7年ぶりの訪問になりました。

子どもたちから、「緊張する。」「俺達、世界デビュー?」そんな話が聞こえてきました。みんなが頑張っている姿を沢山の人達(日本だけでなく、世界の人たちに)に見ていただく機会があることは素晴らしいことです。みんな自信を持ってくださいね。

約1時間の訪問で、時間は短かったのですが、日本の文化についてもお話させていただきました。例えば、給食のこと、保健室の違い、下足場は、長寧区の学校はないようです。上靴に履き替えるという文化は、他の国にはない文化かもしれません。

科学技術、資源局の方々もおられ、算数・理科の授業にとても興味を持っておられました。算数は対称図形、理科は春の生き物について学習していました。子どもたちの意欲的に授業の望む様子だけでなく、オープンスペースや学校図書館など、環境面のすばらしさにも勉強になりましたと話をいただきました。

子ども同士、先生同士の交流をぜひ行いたいとの話もあり、機会があれば実現したいと思います。子どもたちの交流から友好関係を深めることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 学級懇談会

本日はお忙しい中、学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。

短い時間でしたが、担任より、学年目標や学習・生活について等を説明しました。また、4月23日から始まるタブレットを活用したオンライン懇談の行い方や、いじめのリーフレット、家庭学習の手引きなどの説明もありました。

オンライン懇談は、今後学校が臨時休校などになった時にも、子どもの学びを止めないように、学校と家庭がICT機器(タブレット)を使って繋がれる状況を確認するためにも実施させていただきます。

本日、1年生にもタブレットを配付しました。少しずつですが、タブレットを活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 学級懇談会

5年生は、宿泊学習(キャンプ)の説明会を含んだ学級懇談会でした。

改めまして、たくさんの保護者の皆さんにご出席いただきました。ありがとうございました。4月23日からのオンライン懇談もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月19日(金) 学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月の本に登場する料理は「豚汁」です。今日の給食でした。

お便りでは、「和食」について、説明がありました。和食とは、春・夏・秋・冬の式の食材を大切にし、感謝の気持ちとともに、昔から受け継がれてきた日本の食文化のことを言います。給食の汁物は、削り節でだしを取り、作られています。豚汁の出しの“うまみ”を感じたでしょうか。みんな美味しいと言っていました。

「せかいにくにでいただきます!」の本が紹介されていました。本には世界の中のおいしい料理や、その国の言葉の挨拶が紹介されています。外国語活動や外国語でも挨拶を勉強しますね。これから、国語や総合的な学習の時間等でも色々な国のことを学習するので、参考になるかもしれません。
画像2 画像2

4月19日(金) 朝学習

朝学習の様子です。8時30分になるとみんな取り組んでいます。

今日は、タイピングをしているクラスがありました。大人顔負けにタイピングのすごい子どもたちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) みんなでマットの練習!体育学習会!

先生方の放課後学習会の様子です。体育の研究を進めている話は、これまで紹介させていただきましたが、マット遊び・マット運動について、実践を交えながら各グループ指導方法について共有していました。

先生方がこれまでつまずいたところや苦労したことなども交流することで、学びも深まります。子どもたちへの指導に活かしていきます。
画像1 画像1

4月19日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「ほうけん」です。

新聞記事では、3月22日に最終話が放送された「葬送のフリーレン」が取り上げられていました。夜遅い放送だったですが、大人だけでなく、子どもにも大人気だったようです。知っていますか?

フリーレンの世界と「ファンタジーのお約束」について記事になっています。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像2 画像2

4月18日(木) 地区児童会

昨日は、今年初めての地区児童会でした。1年生が初めて参加するので、班長さんが迎えに行くところからスタートしました。

1回目は、登校班と担当教師の顔合わせ・班の人数確認と名簿確認、集団下校・通学路確認、集合時刻の確認など、盛りだくさんです。

集合場所について、地図に赤丸をつけ、登校経路を確認します。校区安全マップづくりです。実際に先生と一緒に集団下校をして、改めて、危険個所の確認をしました。

昨日、登校班で振り返りをしたこともあり、今日の正門での挨拶の声が少し大きかったように思いました。保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 児童朝会

今日の児童朝会では、各委員の委員長から挨拶がありました。

今年取り組むこと、みんなに協力してほしいことなど発表してくれました。

新たに取り組むことの話をしてくれた委員会もありました。今後、実際の活動の様子を紹介したいと思います。
画像1 画像1

4月17日(水) こどもの本総選挙 結果発表

画像1 画像1
絵本1位が「りんごかもしれない」でした。

14万人が選んだ最強の本です。子どもの感想では、「りんごに見えるものが本当にりんごなのか、もしかしたらちがうものなのか、考えて確かめているのが面白い!!」発想が楽しい本です。

ベスト10 面白ランキング 人気の作家 男女別ランキングなど、色々なランキングが紹介されています。明倫小学校の図書館にある本が特集されているので、本がかりれるようになったら、是非、かりてみてください。
画像2 画像2

4月16日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
学校図書館前の廊下に小学生新聞が掲示され、その記事に関係する本などが特集コーナーとして1週間に1回、掲示されています。学校司書の先生が掲示してくれています。先日ブログでお知らせしましたが、先週は「能登」の特集でした。

さらに今年度からもう一紙、小学生新聞をいただくことができるようになりました。この小学生新聞は、毎日発行されているので、第二図書館に掲示しています。

新聞を読んでいると小学生が特派員になって調べたことを記事にしたり、漫画の歴史があったりと楽しい話題があるので、図書の時間などにぜひ見てみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 心の教室
校外学習(1・2年)
5/11 オープンスクール・引き渡し訓練
5/13 代休
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135