最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:72
総数:83163
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月11日(土) 引き渡し訓練

風水害による危険から児童の命を守り、安全に保護者に引き渡す等を目的に引き渡し訓練を行いました。引き渡し場所は、昨年度の運動場から、教室とオープンスペースで、初めて実施しました。保護者の皆様、訓練へのご協力ありがとうございました。

昨年9月から、登校後に警報が発表された場合、原則、学校待機となりました。学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できた後、全ご家庭、引き渡し下校となります。

昨今の気象状況からいつ何時、警報が出るかわかりません。引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(土) 防災教育

画像1 画像1
本日の避難訓練にあわせて、災害時の避難について各クラスで学習しています。

低学年は、紙芝居を使い、望ましい行動について、高学年は、動画などを使い、身の回りの危険について考える時間を設定しました。

6月には、地震の避難訓練も行う予定です。緊急時を想定した行動を定期的に子どもたちと考える時間を設定していきたいと思います。

朝学習では、今日の避難訓練の流れについて、最終の確認を行っていました。
画像2 画像2

5月11日(土) 土曜参観

たくさんの保護者の方々、地域の方々に参観いただき、ありがとうございました。

日頃の授業の様子を参観していただくことができたと思います。参観だけでなく、授業に参加していただいた学年もあり、ありがとうございました。また、日頃の子どもたちの様子につきましては、引き続き、「明倫小学校ブログ」を活用してお知らせしたいと思います。

昨年度、「ブログを見ながら、子どもと学校のこと、授業のことなど、話の話題にしました。」と感想もいただきました。改めてになりますが、「ブログ」の閲覧していただき、家庭での話の話題の一つにしていただければ嬉しいです。

授業中、やはりお家の人に見ていただいていたので、子どもたちは少し緊張した様子があったり、逆に張り切りすぎて元気になりすぎたりもありましたが、頑張っていたと思います。「お家の人に頑張っている姿見てもらう!」そんな話をしてくれた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 健康診断

画像1 画像1
二測定から始まり、残す検診は、眼科検診と歯科検診です。

検診では、保健室に並んだり、廊下に並んだりして、順番を待つことがあります。ふと、子どもたちを見ていると保健室前の掲示板のポスターを見ていました。

ポスターでは、「熱中症対策ができていなくて熱中症になってしまいそうな人が5人います。」と…

熱中症対策のポイントは、
・通気性の良い服や肌着で調節
・帽子をかぶる/日陰を利用する
・疲れたら休む
・こまめな水分補給

また、暑さに負けない丈夫な体を作ることも大事な熱中症対策です。

ふと見ることができる環境づくりが大切さですね。
画像2 画像2

5月9日(木) 学級園

画像1 画像1
昨日、校務員さんとインターシップの学生さんが、学級園の草抜きをしてくれました。これから、各学年が色々な植物を植えるための準備を進めています。

今日は、少し肌寒いですが、気温もこれから上がってくる予想です。気温が上がるにつれて、雑草も生い茂ってきます。5月12日(日)・18日(土)・19日(日)に枚方市の方で草刈りをしていただく予定です。近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けします。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

5月9日(木) めいりんファーム

実は、校務員さんが、明倫ファームも耕してくれてくれています。

十年以上ぶり? 上手くいかないかもしれませんが、ファームの一部を再生します。
画像1 画像1

学校到着

あっという間の校外学習でした。

今日は疲れていると思いますので、ゆっくり身体を休めて明日、学校で会いましょう!

お時間がある時に、校外学習の話をたくさん聴いてあげてください。
画像1 画像1

お弁当タイム

お昼になり、お腹ペコペコです。
水族館を出て、広場に移動したところで、
楽しみにしていたお弁当の時間です。

みんな美味しそうに食べていました!

食べた後は、遊具のある広場で自由時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イルカのあそびタイム

後半はイルカスタジアムで、イルカのあそびタイムです。

イルカについてのお話やイルカのジャンプを見せてくれました。

高いジャンプを近くで見ることができ、迫力がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい発見がいっぱい!

京都水族館には約250種類の魚がいます。

どんな魚がいるのかな?
オオサンショウウオはどこ?

子どもたちは興味津々です。


画像1 画像1
画像2 画像2

グループ活動

イルカスタジアムに集合して、先生の話を聴いてから、グループ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

京都水族館到着

バスで1時間程で、京都水族館に到着しました。少し風が強く、肌寒いです。

トイレ休憩を済ませ、クラス写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)1・2年生 校外学習

今日は、1・2年生合同の校外学習です。

天気は曇りで涼しく、校外学習日和です。

元気いっぱいな1・2年生!
ワクワク、ドキドキしながら、バスに乗って京都水族館へ向かいます。

行ってきまーす!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火) 掲示板

画像1 画像1
GWが終わりました。楽しいGWでしたか?
大きなけがや事故なく、無事みんながそろったことが嬉しいです。

保健室前の掲示板に、5月病のチェック!が掲示されています。

5月病って何?
・GWの休み癖が抜けない。
・全部完璧にしたいという性格
・新学期のスタートで頑張りすぎて疲れてしまった。 など

保健の先生の5月病対策も掲示されています。
・友達とお話しする。
・たくさん寝る。
・運動する。

生活のリズムを戻すことが大事ですね。掲示されているので、のぞいてみてください。
画像2 画像2

5月2日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「どうぶつえん」です。

新聞記事では、「これが動物園!? 緑の中でのびのび」が載っていました。

今、動物園が変わりつつあるようです。かつては、巨大な「コンクリートの箱」のような施設で飼育するのが主流でしたが…。

明日からの連休で動物園に行く人もいるかもしれません。動物園の変わった様子を見てみてくださいね。
画像2 画像2

5月2日(木) 6年間の「言葉の力」

画像1 画像1
今、掲示板に、6年間の「言葉の力」が掲示されています。
国語の教科書では、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の各単元で、身につける資質・能力を「言葉の力」として明示されています。

例えば、4月学習した音読・朗読するの単元の「言葉の力」は、

6年生:表現に着目して朗読する。
5年生:人物の心情の変化を想像して音読する。
4年生:人物の気持ちを想像して音読する。
3年生:様子を想像して音読する。
2年生:お話を確かめながら音読する。

系統性を意識したものになっています。

また、「話を聞く」の6年生では、「話し手の考えと自分の考えを比べる」が「言葉の力」です。これは、国語だけでなく、すべての教科に必要な力ですね。他教科でも、ちょっと意識するだけで、子どもたちの力は、ぐっと伸びます。

これは、これまで話をしてきました「カリキュラムマネージメントの推進」に繋がります。明倫小学校では、様々な教科や学習活動で「学んだこと」や「学び方」を、教科・領域を横断して使えるよう意識的に単元を構想したり、子どもたちに働きかけを意識的にしていきます。

目標は、「授業で学習したことを他の授業や普段の生活の中で活用できないか考えている」肯定的に答えた児童割合の向上をめざします。


隣の掲示板には、みんなが大切にしてほしいことを掲示しています。これは全クラス掲示しているものです。クラスでも確認してくださいね。
画像2 画像2

5月1日(水) インターンシップ

5月から7月まで、関西外国語大学の学生さんが、インターンシップとして、毎週水曜日、明倫小学校に授業補助等に来てくれます。今日は、初日でした。

1時間目、すべての学年をまわり学校の様子を見学しました。すぐに子どもたちにも教えてあげる姿がありました。いろいろ勉強してくださいね。

将来、教育に携わる仕事に就くことになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火) スクールカウンセラー

4月の学校だよりでお知らせしましたが、本校にスクールカウンセラーが月1回、勤務しています。今日は子どもたちの様子を参観されました。

お子様のこと等でご相談を希望される場合は、教頭先生までご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月26日(金) 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
令和6年度、第1回の学校運営協議会を実施しました。

本日は、学校運営方針について、説明をさせていただき、承認をいただきました。説明の中では、委員のメンバーが変わったことから、改めて、今求められている授業について、実際の授業動画や、子どもたちの活動の様子の写真を見ていただきながら、意見交換をしました。

小学校後の中学校・高等学校の現状や大学入試のこと、学校経営方針を踏まえ、行事も検討できること、評価指標の数値のことなど、ご意見をいただきました。

今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像2 画像2

4月25日(木) オンライン懇談

今日は、オンライン懇談の3日目です。

懇談では、お子様のご家庭での様子も含め、様々なことを共有させていただければと思います。

今回のオンライン懇談では、不具合等も一部ありました。ご対応を頂き、ありがとうございます。ご家庭と学校がオンラインで繋がることで、万が一、学校が臨時休業等になった時も、子どもたちの学びを止めない対応ができると思います。

今後も、ご家庭と学校が連携し、共有して様々な取組を進めていきたいと思います。引き続き、必要に応じて、今回実施させていただきましたオンライン面談をしたり、電話をしたり、実際に家庭訪問をしたりと対応していきたいと思います。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135