最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:72
総数:83163
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月29日(水) 草刈り

先日、業者の方々に草刈りを行っていただいたブログを紹介しましたが、校務員さんが計画的に草刈りをしてくださっています。タイヤの遊具前など、遊ぶところから優先的に整備をしてくださっています。

今日は、テント周辺を整備してくださっていました。

明倫小学校では、先週、熱中症対策の一つとして、テントを運動場に設置しました。体育の時間、遊んだあとの時間など、涼む場所にしてくださいね。このあと、ミストも設置します。

昨日、今日の朝は少し肌寒かったですが、これから気温が上昇してくるようです。できるところから対策をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 人権教育研修

月曜日、講師として桃山学院教育大学 人間教育学部 松久眞実教授にお越しいただき人権教育研修会を実施しました。

昨年度、「特別支援教育の視点からのクラスづくり」をテーマにお話をいただき、今年度は、その内容を踏まえ、子ども理解の話をしていただきました。

講演が終わってからも先生方は質問をし、学びを深めることができました。お話の内容は、今年めざしている「心理的安全性の高い学級・学年づくり」につながると思いました。そのことを通して、明倫小学校の「人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)につながり、最終的には、学校教育目標の具現化にもつながると思います。


「明倫小学校 人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)
・自分のことを大切に、相手のことも大切に! 
・ルールやマナーを守ろう! 
・思いや考えを伝え合い、違いや良さを認め合おう!
画像1 画像1

5月29日(火)5・6年生 出前授業(5)

あっという間の2時間でした。最後に、アスリートの皆さんからサプライズで、タオルとステッカーをいただきました。これには子どもたちも大喜びでした。

今回のバレーボール教室でバレーボールに興味をもった子どもたちも多かったのではないでしょうか。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。

今後の活躍を期待し、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(4)

ミニゲーム形式で、アタックを打つ練習をしました。
上に上げて、落ちてくるボールを打つって、以外と難しいんですよね・・・空間認知?
それでもみんな、何とかして、手の平に当てようと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(3)

次はアッタクの練習です。実際に、見本を見せてもらいました。
ドン!! とボールを叩く音が体育館中に響き渡っていました。バウンドしたボールは天井まで届き、子どもたちのワァー!!と、目の前のアタックの凄さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(2)

自己紹介の後、体操をして体をほぐしました。

その後はオーバーハンド(トス)、アンダーハンド(レシーブ)の指導を受けました。分かりやすく、丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)5・6年生 出前授業(1)

昨日(28日)の2・3時間目にパナソニックパンサーズ(バレーボール)の選手に来ていただきました。

選手2名とコーチ、マネージャーさんの4名でした。

とても身長が高く、立っているだけで迫力がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 明倫遊ぼうday!

画像1 画像1
今週の「明倫遊ぼうday!」は、野球教室でした。
20分休憩に先生が投げたり、ノックをしたりして、野球をしました。

前日の給食時間に放送があったのですが、子どもたちは

「楽しみに!」

そんな声であふれていました。たくさんの子どもたちが参加していました。
画像2 画像2

5月24日(金)  学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月の本に登場する料理は「チキンカレー」です。5月28日(火)の給食です。

カレーはみんな大好きなメニューです。カレーはインドやその周辺の国で生まれ、イギリスに伝わって日本でも食べられるようになりました。先日、給食のクイズでも出ていました。

「給食室のいちにち」の本が紹介されていました。安全でおいしい給食はどのようにして作られ、教室まで届けられているか、楽しく学べる絵本です。

明倫小学校では、給食は調理場から配送されています。給食室前にその流れが写真であったので、併せて紹介します。
画像2 画像2

5月24日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「栄養」です。

新聞記事では、「ブロッコリー」が特集されていました。ブロッコリーは、今年1月に、2026年度から「指定野菜」となることが発表されていました。「指定野菜」とは、消費量が特に多く安定した供給が必要と国が認めた14品目の野菜のことで、ブロッコリーが15番目です。栄養もいっぱいのようです。

「食と栄養」の読みやすい漫画もあるので、是非、興味・関心のある人は見に来てください。
画像2 画像2

5月21日(火) 「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」

明倫小学校では、「意欲的に取り組む子ども 〜大人も子どもも わかって できる 授業づくり〜」を研究テーマとして、体育科の校内研究に取り組んでいます。

一昨年までの国語の研究(取組)もそうですが、体育で学んだことは、他教科にも活かせます。引き続き、「学んだこと」や「学び方」を、教科・領域を横断して使えるよう意識的に単元を構想したり、子どもたちに働きかけたりできるよう取組を進めていきます。

昨日お伝えした体力テストの取組、異学年交流も、研究の取組に繋がります。昨年度の体力テスト結果の課題「すばやさ」「動きを持続する能力(ねばり強さ)」の課題解決のため、年間通じて、体育、特活の時間等に発達段階に応じた取組を推進していきます。

写真は、今日実施していたソフトボール投げの体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 眼科検診

画像1 画像1
先週、眼科検診でした。「ものが“見える”仕組み」などの掲示物がはられているので、見てみてください。また、もう一度、タブレットの活用について考えるきっかけになればと思いました。

・タブレットを見るときは、30cm以上離して見る。
・30分に1回はタブレットから目をはなして、20秒以上、遠くを見る。
・ぐっすり寝るために、寝る1時間前からはデジタル機器を使わないようにする。など

タブレットを使う時の約束について、ご家庭でも気をつけていただければと思います。
画像2 画像2

5月20日(月) 眼科検診

続きです。枚方市版ICT教育モデルからの抜粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月) 草刈り

先日のブログでもお知らせしましたが、この土・日曜日、枚方市役所に依頼して業者によるめいりん果樹園や学級園等の周りの草刈りを行っていただきました。

近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けしました。ご理解・ご協力ありがとうございます。

大変きれいになりました。残りの部分を校務員さんが計画的に整備してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 菊づくり

地域の方が菊を育ててくれています。

今年も地域の方が「自由に持ち帰ってください。」と菊の苗を配付してくれていました。たくさんの子どもたちが持って帰っていました。成長したら教えてください。地域の方も楽しみにしていて、取りに来られた方もいました。

秋の明倫菊花展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3・4・5年体育

大阪体育大学の小林准教授をお招きして、新体力テストに向けての授業をしていただきました。テレビにもたくさん出ていて、芸能人の方に体力テストの授業をしたこともあったとお話されていました。

新体力テストに向けての授業と言いましたが、例えば、反復横跳びをすることの動きを楽しいゲームをしながら学んだり、長座体前屈なら、どこをちょっと意識したらよいかなど、教えていただきました。先生方にとっても学びがたくさんありました。

来週から、体力テストを実施していきます。その様子もまたお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3・4・5年体育

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 新聞の活用

第二図書館の壁には、新聞の活用の仕方が掲示されていました。新聞を読む参考にしてくださいね。
画像1 画像1

5月16日(木) 学校訪問

画像1 画像1
昨日、教育委員会 学校教育部 河田次長、中野副参事が学校訪問されました。

関西外国語大学の学生のインターンシップの様子を参観に来られたのですが、すべて学年を参観し、子どもたち、先生方の様子も見ていただきました。

たくさん、頑張りをほめていただきました。また、助言もいただきました。今後の取組に活かしていきます。

5月16日(木) 明倫遊ぼうday!

画像1 画像1
今年から毎週水曜日、「明倫遊ぼうday!」を実施しています。
この取組は、体育委員会が考え、呼びかけています。異学年交流の取組です。

自主的な参加ですが、低学年の子どもたち中心にたくさんの子どもたちが参加しています。

昨日は、アメリカンドッジ?

体育委員会だけでなく、たくさんの6年生の子どもたちが声をかけている姿が印象的で、うれしい気持ちになりました。

これまで、「ふえおに」なども取り組んでいました。この取組には、色々なねらいがあります。また、紹介したいと思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135