最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:176
総数:86623
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

女子トイレに生理用品の設置

明倫小学校では、2・3階の女子トイレに「生理用品」を設置しています。(保健室にも保管しているので、必要な場合は保健室に来てください。)必要な時に、使用してください。困ったことがあれば、保健の先生や、学校のすべての先生だれでも大丈夫です。相談してください。


また、すべてのトイレに

悩みや困ったこと、不安などがあったら一人で悩まず、いつでも相談してください。

とメッセージがあります。

明倫小学校には心の相談室もあります。相談する人・場所は色々あるので、何かあれば声をかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は、「ことり」です。

新聞記事では、「50」は何の数字?  

何の数字だと思いますか? そんなメッセージから始まりました。

答えはインコの寿命です。犬は15年、学校にもいるメダカは2から3年。オオサンショウウオも50年のようです。

学校には、インコの本もありますよ。是非、興味・関心のある人は見に来てください。
画像2 画像2

6月6日(木) 新聞コーナー

画像1 画像1
6年生のオープンスペースは特別に新聞コーナーを設けています。担任の先生から、「思った以上に子どもたちが読んでいます。」と話を聞きました。私も先日、新聞を話題に、野球の話で6年生の子どもと盛り上がりました。

3年生では、担任の先生が小学生新聞の紹介をしていました。

先日紹介した他の学年の掲示物や、ちょっとした先生の声掛けで子どもたちの意識が変わりますね。すべて先生方の仕掛けです。

何か一つでも興味・関心がもてるきっかけになれば良いと考えています。
画像2 画像2

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」

保健室前の掲示板に歯磨きのコツや目的などが掲示されています。力いっぱいで磨くことは逆効果みたいですよ。軽い力でブラシを揺らす気持ちで

「歯を見せて 笑える今を 未来にも」

虫歯があると気持ちも沈んでしまいますね。笑顔で過ごせるよう、歯磨きをしましょうね。

検診の帰り見ている子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 歯科検診

昨日は歯科検診でした。4月からの健康診断の最後でした。6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。毎年、その時期にあわせて、検診を行っています。

学校図書館の特集コーナーには、歯の本が紹介されていました。「歯と口の健康週間」にあわせての掲示ですね。歯のことについて、考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月) 明倫 わたしたちのふるさと

6月1日は創立記念日でしたとお知らせしましたが、3年生の学級文庫に「明倫 わたしたちのふるさと」という子どもたちの副読本があります。この本は、二十五周年を記念して記念誌として作成されたものです。

明倫小学校の歴史が記載されており、明倫小学校の名前の由来は、古い中国の書物からとって明倫小学校と決まったそうです。「明倫」とは、人の踏み行うべき道を明らかにする、という意味です。

第一期生の
「春はつくしとりにお弁当をもってよく出かけました。」
「夏は天の川で水泳を楽しんだものです。」
そんな思い出話も掲載されていました。創立記念日は、明倫小学校のことを知る機会にしてもいいですね。また、見てみてください。
画像1 画像1

6月1日(土) 地域とともにある学校

今日は創立記念日です。68年目を迎えます。

明倫小学校は、平成6年度に校舎の全面改築が完成し、枚方市で唯一、オープンスペースを有する学校です。学校・学年の取組、PTA活動や地域との連携など、様々な教育活動に利用しています。また、廊下も広く、開放的な図書館やふれあい広場など、他の学校にはない、特色のある学校です。

今日は、土曜日で学校はお休みでしたが、校区福祉委員会主催の「蒸しパン作り」が開催されました。

地域の皆様は、子どもたちのためにと本当に協力的で、土曜日の「明倫子どもいきいき広場」とはじめ、子どもたちと保護者・地域の世代間交流として、今日の「蒸しパン作り」だけでなく、「明倫夏祭り」「明倫餅つき・しめ縄大会」や「昔遊び体験」「百済寺紙芝居」など、積極的な取組がなされています。また、紹介したいと思います。


地域の皆様、保護者の皆様に教えていただきながら、子どもたちは作っていました。

「楽しかった!」「校長先生、見てみて!」

子どもたちの学びや体験が充実し、貴重な経験になったと思います。


また、校区福祉委員会、PTAの皆様が作った蒸しパンを地域の高齢者の方々に届けていました。その際、3年生の子どもたちが地域学習の一環で取り組んだ感謝のお手紙も届けてくださっています。

地域の皆様、保護者の皆様、本日の取組だけでなく、登下校の見守りを含め、日頃から子どもたちの健やかな成長を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 地域とともにある学校

続きです。

前日からの準備ありがとうございます。
子どもたちが自分で作ったできあがった蒸しパンです。
子どもたちのメッセージの一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 休憩時間の様子

学校図書館大盛況!

雨の日は特に学校図書館は大盛況です。たくさんの子どもたちが本を楽しんでいました。

そして、廊下を歩いていると、ふと理科室から声が聞こえてきました。メダカの水槽の掃除をしてくれている子どもたちがいました。5年生は顕微鏡の使い方を学習していましたが、今後、メダカの卵を観察する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 新聞の活用!

画像1 画像1
校長室前、学校図書館前の新聞コーナーを紹介する掲示です。

校長室前には、三紙(毎日、読売、産経)を読むことができます。
学校図書館目には、二紙(読売KoDoMo新聞、毎日小学生新聞)を読むことができます。読売KoDoMo新聞は、記事に関連する本の紹介もしています。

6月から朝読書だけでなく、朝新聞の時間を3年生以上で計画しています。

文部科学省実施の学力調査と生活習慣などを尋ねたアンケート結果を分析したところ、新聞閲読習慣と学力との間に相関関係があることが分かっています。新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持ちます。

新聞からは、たくさんのことを学ぶことができます。事件・事故、政治、経済から文化、スポーツまであらゆる分野の情報が網羅されていますね。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

5月30日(木) めいりんファーム復活!!

校務員さんが耕してくれためいりんファーム。先生方が昨日の放課後、最後の耕しを行って、今日、子どもたちが野菜を植えました。

キュウリ、ミニトマト、ナス…

子どもたちのわくわくした笑顔が素敵でした。

今年は一部分を耕して野菜を育てます。一番長く明倫小学校にいる先生も、めいりんファームで育てたことがないとのことだったので、10年ぶりくらいの復活です。

うまく野菜が育ったら、どんどん広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 明倫遊ぼうday!

今週の「明倫遊ぼうday!」は、野球教室パート2でした。バッティングです。手作りティーを使って、思いっきりバッティングをしていました。

初めてバッティングをしたという子どももいました。子どもたちにとって、色々な経験ができれば嬉しいです。

野球といえば大谷選手。大谷選手からのグローブも、クラブ活動などで活用していきます。


最後の写真は、パナソニックパンサーズの方々から頂いたサインです。校長室前に掲示しています。

月曜日、5・6年生の子どもたちのバレーボール教室は貴重な経験ができたと思います。

本物に触れる!ですね。運動に興味・関心を持つきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 留守家庭児童会室の先生方との交流

画像1 画像1
留守家庭児童会の先生方と定期的に交流しています。

今日は、年間の行事のことや、自然災害があった時の対応などの安全面のこと、子どもたちの様子など、少し時間を取って話をすることができました。

5月30日(木) 上海長寧区友好代表団 学校訪問のお礼

4月に学校訪問された上海長寧区友好代表団の方々からお礼の手紙が届きました。日本語訳では、

「明倫小学校を見学させていただきました。児童の皆様が素晴らしい環境の中でいきいきと学んでいる姿を見て、とても感心しました。それもきっと長寧の教育事業に参考になると団員のみんなが思っておりました。」

とメッセージがありました。子どもたち、先生方の頑張りを参観していただくことができ、本当に良かったです。
画像1 画像1

5月29日(水) 草刈り

先日、業者の方々に草刈りを行っていただいたブログを紹介しましたが、校務員さんが計画的に草刈りをしてくださっています。タイヤの遊具前など、遊ぶところから優先的に整備をしてくださっています。

今日は、テント周辺を整備してくださっていました。

明倫小学校では、先週、熱中症対策の一つとして、テントを運動場に設置しました。体育の時間、遊んだあとの時間など、涼む場所にしてくださいね。このあと、ミストも設置します。

昨日、今日の朝は少し肌寒かったですが、これから気温が上昇してくるようです。できるところから対策をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 人権教育研修

月曜日、講師として桃山学院教育大学 人間教育学部 松久眞実教授にお越しいただき人権教育研修会を実施しました。

昨年度、「特別支援教育の視点からのクラスづくり」をテーマにお話をいただき、今年度は、その内容を踏まえ、子ども理解の話をしていただきました。

講演が終わってからも先生方は質問をし、学びを深めることができました。お話の内容は、今年めざしている「心理的安全性の高い学級・学年づくり」につながると思いました。そのことを通して、明倫小学校の「人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)につながり、最終的には、学校教育目標の具現化にもつながると思います。


「明倫小学校 人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)
・自分のことを大切に、相手のことも大切に! 
・ルールやマナーを守ろう! 
・思いや考えを伝え合い、違いや良さを認め合おう!
画像1 画像1

5月29日(火)5・6年生 出前授業(5)

あっという間の2時間でした。最後に、アスリートの皆さんからサプライズで、タオルとステッカーをいただきました。これには子どもたちも大喜びでした。

今回のバレーボール教室でバレーボールに興味をもった子どもたちも多かったのではないでしょうか。

本日はお忙しい中、子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。

今後の活躍を期待し、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(4)

ミニゲーム形式で、アタックを打つ練習をしました。
上に上げて、落ちてくるボールを打つって、以外と難しいんですよね・・・空間認知?
それでもみんな、何とかして、手の平に当てようと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(3)

次はアッタクの練習です。実際に、見本を見せてもらいました。
ドン!! とボールを叩く音が体育館中に響き渡っていました。バウンドしたボールは天井まで届き、子どもたちのワァー!!と、目の前のアタックの凄さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)5・6年生 出前授業(2)

自己紹介の後、体操をして体をほぐしました。

その後はオーバーハンド(トス)、アンダーハンド(レシーブ)の指導を受けました。分かりやすく、丁寧に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 心の教室
6/20 合同音楽会(3・4年生)午後
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135