最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:144
総数:86128
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月26日(水) えっ クワガタ?

画像1 画像1
朝の出来事です。2年生が野菜の水やりをしているときに「クワガタを見つけた!」と担任の先生に報告がありました。。

大きなクワガタで先生方もびっくり! なにクワガタでしょう?子どもたちが調べてくれそうです。こんな話もしてくれました。明倫ファームを耕していると「カナブン? カブトムシ?の幼虫がいたよ。」と話してくれた子どももいました。学校にはワクワクすることがたくさんありますね。


下の写真は、一昨年、ナナフシを見つけたことがありました。その写真です。その時は、カマキリ?ってみんな知らなくて言っていました。地域の人に聞いてみると、昔は、百済寺などにいたそうです。今も明倫小学校にいるかもしれませんね。
画像2 画像2

6月20日(木) 学校図書館に視察

昨日、枚岡樟風高等学校の学校司書さん等が明倫小学校の学校図書館の視察に来られました。

各学年で年間計画に則って取り組んでいる読書活動・調べ学習、国語の授業で並行読書等、学校図書館と当たり前のように連携して取り組んでいること、子どもたちが休憩時間、図書の時間に和気あいあいとリラックスして本に親しむことができる環境にあること、特集コーナーや「新聞」の活用など、様々な子どもたちが興味・関心を引く仕掛けがあることなど、説明させていただきました。また、教室の子どもたちの様子も参観していただきました。

「驚きの連続です。勉強になりました。」と言っていただけたことに、子どもたち、先生方の頑張りを知っていただくことができたと嬉しく思います。今年になってからも色々な方々に学校を参観していただいています。少し緊張感もあると思います。頑張りを見ていただくことは子どもたちの自己肯定感の向上にもつながると考えています。

昨年度は、逆に高等学校の図書館に視察に行かせていただき、お試し読書学校全体が図書館の考え方など、取り入れました。今年度は、大学の図書館の視察にも図書部の先生方と行ってみたいと考えています。図書館と学習する場所の考え方を学び、取り入れることができないかを検討できたらと思います。

「子どもが魅力的に感じる空間づくり」「子どもに図書館から近づく」「子どもが図書館を利用したくなる授業づくり」

できることを一つ一つ取り組むことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 児童朝会

明日の第23回枚方市小学校合同音楽会(総合文化芸術センター)本番に向け、全校児童の前で3・4年生が歌を披露しました。

歌に込められて思いを代表が話して始まりました。言葉の力は大きいですね。メッセージを聞いて、歌を聞くとさらに思いが伝わりました。心がほっと温かくなる歌でした。

歌が終わるとみんなから大きな拍手が起こりました。明日の本番では、今まで練習してきた成果を発揮してくれると思います。保護者の皆様、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 児童朝会

画像1 画像1
今日の児童朝会では、言葉には不思議な力があるという話をしました。良い言葉には、良い行いや楽しい出来事が招く力があり、悪い言葉、とげとげしい言葉、乱暴な言葉は、嫌なことを引き寄せてしまう力が宿るという話です。。

明倫小学校では、心がほっと温かくなる言葉「よおし、頑張ろう」という勇気をもらう言葉に出会うことがたくさんあります。しかし、それとは逆に、時々はっとする言葉に出会うこともあります。言われた相手の心がズキッと痛むようなトゲトゲしい言葉です。そんな言葉を使った人を見ると、実はその人自身がとてもとがった顔つき、言った後、曇った顔つきになっているのに気づきます。嫌な言葉は、言われた人は、もちろん、言った人の心も知らず知らず傷つけているのでしょう。

児童朝会では、具体的な話をもう少しまじえながら、話をしました。最後に優しい言葉や温かい言葉、爽やかな言葉を使って、今日の青空のようなすがすがしい教室、爽やかな学校にしていきましょうと話をしました。


生活指導の先生からは、あいさつの話がありました。

あいさつすると元気になる!

挨拶のレベル5の話です。いきなりレベル5にするのは難しいですが、意識して取り組んでみてください。

先週は児童会役員の子どもたちが挨拶運動をしてくれていました。挨拶運動が終わっても、学校中にあいさつが広がる元気な学校になれば、みんな笑顔になりますね。
画像2 画像2

6月17日(月) 体育委員会

体育委員会は日々の活動では。学級のボールを点検したり、体育倉庫の片づけ、掃除などを行っています。そして、今年から「明倫遊ぼうday!」の運営を担っています。

委員会の日は、その「明倫遊ぼうday!」の内容も協議していました。低学年の子どもたちは特に楽しみにしています。「先週はいけなかった。すごく残念!」と話をしていた2年生もいました。今週は、「バナナおに」の予定です。雨が降らないことを願っています。

笑顔いっぱい溢れる学校になるよう、各委員会活動も自主的に取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 特集コーナー

学校図書館の特集コーナーを紹介します。

1つ目が「すいえい」です。来週から始まりますね。
2つ目は「梅雨」です。3つ目は「おんがく」。4つ目は「自転車」。これらの特集も今の時期と関連した本になります。

5つ目は「歯」、6つ目の「給食とのコラボ」、7つ目の「キリン」は、これまでのブログで紹介しました。

昨日教育実習生の授業を見に来られた大学の先生も、

学校図書館やオープンスペースを見て「恵まれた環境ですね。特集コーナーしかり、学校がきれいですね。最近できた学校ですか?」

「平成6年に建てかえされた学校なんですよ。」

と聞いて、びっくりされていました。

学校図書館だけでなく、様々な学びが広がるしかけを先生方は考えてくれています。子どもたちが1つでも興味・関心を持ち、自分から知りたい、やってみたいと、そして、「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい!」と感じることができるような、しかけを学校・家庭・地域で作っていってあげることができればと感じています。ご支援・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
今週の特集は「キリン」です。6月21日は「世界キリンの日」です。どうして「世界キリンの日」になったか?新聞記事を見てみてください。

「長い首に隠された秘密とは?」「うるうる瞳のわけは?」

新聞記事には他にも興味・関心をひきそうな内容が掲載されています。

絵本も含め、色々「キリン」に関係する本が紹介されています。
画像2 画像2

6月14日(金) 環境整備

校務員さんが、学校の重点目標「笑顔あふれる学校」になるために、環境整備を行ってくれています。

運動場のフェンス前の溝に鉄板を設置したのですが、長い年月で溝の土が雨で流され、鉄板を置いてもずれてしまう状態でした。溝を掘って、土を入れ、高さが同じになるように修繕をしてくれました。

来週から水泳も始まります。プール前の雑草も業者が刈ってくれてからすぐにのびてきていました。きれいに草刈りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 3・4年音楽

画像1 画像1
いよいよ来週になります「枚方市合同音楽会」に向けて3・4年合同の練習です。「お陽さまになって」「未来が生まれてる」の2曲を披露します。

心温かく、楽しい気持ちを、笑顔で、明るい気持ちを表現できれば良いですね。

児童朝会で全校のみんなにも聞いてもらう予定です。いよいよ最後の追い込みですね。
画像2 画像2

6月13日(木) 教育実習生 研修授業

画像1 画像1
4年1組で教育実習生が算数の研究授業を行いました。先週から教育実習を行っています。また、インターンシップで毎週火曜日にきてくれています。

大学の先生、また、沢山の先生方が参観してくれていたので、実習生も子どもたちも少し緊張気味でした。今、相互授業参観も行っていますが、授業を参観し合うことで、日々の授業を振り返ることができると思います。また、それぞれの先生の実践を学ぶこともできます。

研究授業後、私も助言をしましたが、「先生方からも助言をいただき本当に勉強になりました。」と話をしていました。

将来、教員めざして、今日教えていただいたことを参考に、引き続き頑張ってほしいと思います。
画像2 画像2

6月13日(木) 学校図書館と給食のコラボ

画像1 画像1
今月の本に登場する料理は「ひじきピーマン」です。今日の給食でした。

「ピーマンが好きだから今日の給食が楽しみ。」
「ピーマンが苦手だから…」

そんな声を聞いていましたが、給食の時クラスをまわるとほとんどの子どもたちが「おいしい!」と話をしてくれました。「ピーマン」はビタミンAとCが豊富で、美肌や肌のトラブル、風邪の予防に有効だそうです。

本は「グリーンマントのピーマンマン」が紹介されていました。他の本も学校図書館前に紹介しているので、ぜひ見に来てください。

6月13日(木) クラブ活動

「楽しかった!」と帰るとき、話をしてくれた子どもたちがいました。

昨日は、クラブ活動でした。活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) ミニ研修会

画像1 画像1
先生方は自主的に研修を行っています。来週から始まる水泳指導に向け、昨日、研修を行いました。

先月、講義の中で確認した「呼吸」「浮く」ということをポイントについて、実際に先生方が体験してみて研修を深めました。

先生方は日々研修を深めています。
画像2 画像2

6月13日(木)熱中症対策

昨日は30度を超え、暑い日がこれから続きそうです。いよいよ夏本番です。

先月、テントの設置についてブログでお知らせしましたが、先週からミストも設置しました。子どもたちも「気持ちいい!」と口々に行っていました。ミストシャワーの設置は、水道場とテントの二箇所です。

運動の際には、気象情報や活動場所の暑さ指数(WBGT)を確認し、無理のない活動計画を立てるようにいたします。体育の始めに指数を確認し、記入しています。

ぼうし すいとう もった?

下足室前の掲示が張り出されていました。最近、急に気温も上がったので、放送を入れ、遊びに行く時は、呼びかけをしています。

子どもたちの熱中症予防に留意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 掲示委員会

画像1 画像1
クラス紹介をしよう! 

ということで委員会の子どもたちがクラスにインタビューに行っていました。

・クラスのいいところは?
・盛り上がる授業は?
・先生の豆知識
・人気の給食は?  などなど

それぞれグループで考えていました。クラスの個性が出そうですね。それをポスターにする予定です。
画像2 画像2

6月11日(火) 地震避難訓練

「6月に、地震の避難訓練も行う予定です。」とお話していました。まだ記憶に新しい平成30年6月18日、子どもたちの登校中、大阪府北部地震発生しました。その体験を教訓に、毎年6月に避難訓練を実施しています。

また、避難訓練にあわせて、各学年発達段階に応じて防災教育も行っています。写真は3年生の様子ですが、「望ましい行動」について、紙芝居で考えていました。

避難訓練では、「おはしも」を意識して、真剣に取り組むことができていたと思います。話の最後に、一度、今日の避難訓練を一人一人が振り返ってほしいと話はしています。

自然災害はいつ、どこで起こるかわかりません。だからこそ、日頃からの訓練が大切さです。また、昨今の気象状況からいつ何時、警報が出るかわかりません。引き渡しによる下校を行うことをあるかもしれません。引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向け、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 図書委員会による読み聞かせ

図書委員会が1・2年生に読み聞かせ(紙芝居)を行っていました。先日の委員会活動でも練習をしていました。

1・2年生は読み聞かせが大好きです。担任の先生も図書の時間や朝の会の時間に読み聞かせをしている様子をよくみます。本に親しむ機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 図書委員会

図書委員のおすすめの本が学校図書館の本に!!

「子どもが運営に関わる」昨年度から始まった取組です。

学校図書館の運営に子どもたちが関わる取組の一つとして、図書の本を図書委員会の子どもたちが選定しました。選ぶ本もしっかり考えています。子ども主体の委員会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135