最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:164
総数:85077
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

自転車盗難被害防止について

枚方市教育委員会よりお知らせです。
画像1 画像1

令和5年度「自殺対策強化月間」について

枚方市教育委員会からのお知らせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(日) 防災訓練

今日は、地域の防災訓練がありました。三学期、学校でも避難訓練を2回実施しましたが、地域の防災訓練を通して、地域も、学校も、防災に対する意識を高めることができた訓練でした。

消防団、水道局、市役所の方々などのご協力があり、放水訓練、体育館、運動場に分かれての土嚢訓練や消火訓練、救護訓練など、様々な体験をすることもできました。最後に炊き出しもありました。朝早くからの準備も含め、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

放水訓練の様子です。

実際の様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

土嚢訓練では、実際に土を入れ、ひものくくり方など体験しましたが、実際には土や袋がないことのほうが多いと思います。そんな時はどうしたらよいのか?

救護訓練も担架がないとき、どのようにして人を救護することができるか?

改めて、実際に学校が避難所になった時、避難生活を続けるうえで、どのような課題があるかなど、今後、いつ発生してもおかしくない地震などの自然災害へ備えて、子どもたちも含め、学校・家庭・地域で考える機会を設けることができればと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

消火訓練の様子です。

東北地方太平洋地震等の防災ビデオも放送されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

子どもたちも体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(日) 防災訓練

土嚢の土は、運動場の凸凹の修復に使いました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(日) 防災訓練

炊き出しの様子です。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ライフ 親子グラウンド・ゴルフ大会」について

枚方市役所よりお知らせです。
募集は、2月22日(木)まで行っております。
画像1 画像1

自殺予防対策事業 普及啓発講演会 開催について

枚方市役所よりお知らせです。
子どものSOSシンガーソングライターとしてご活躍されています悠々ホルンさんをお招きし、『「たすけて」が言えなくて〜子どものSOSを大人に伝えたい〜』をテーマにご講演いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「令和5年度 枚方英語村」について

画像1 画像1
教育委員会からのお知らせです。

実施日時と対象者は、令和6年2月17日(土)10:00-12:30(枚方市内在住、在学の小学生)です。

会場は、関西外国語大学 中宮キャンパス インターナショナル・コミュニケーションセンターです。

募集締め切りは、令和6年2月9日(金)になっています。
画像2 画像2

「令和6年度 少年消防クラブ クラブ員募集」について

クラブ員の募集の案内です。申込期間は、2月1日から14日になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回枚方市タイピング選手権の案内

画像1 画像1
第9回タイピング選手権の紹介です。

開催期間は、令和6年1月29日(月)〜令和6年3月18日(月)です。
何回でも応募できるので、たくさんチャレンジしてください。

電話相談「すこやかダイヤル」推進週間

枚方市教育委員会からのお知らせです。

1月29日(月)から2月2日(金)まで、「すこやかダイヤル」第4期📞電話相談推進週間です。
画像1 画像1

「GIGAフェス2023 inひらかた万博」について

枚方市教育委員会からのお知らせです。

1月27日(土)に、場所は関西外国語大学ICCで実施します。色々な体験型イベントがあり、事前申し込み必要なブースも若干空いているようです。詳細は、特設ページから

是非、参加してみてください。
画像1 画像1

新1年生の保護者の皆様へ

先週、枚方市教育委員会より、来年度、新1年生の就学通知が発送されました。

新1年生の保護者の皆様におかれましては,就学通知がご家庭に届きましたら、必ず1月中に学校の職員室まで、届いた就学通知をご持参いただきますよう、よろしくお願いいたします。その際、今後、連絡等させていただくことがあった場合のために、ミルメールの登録をお願いいたします。

入学説明会は、2月8日(木)午前10時から(受付9時40分から)の実施を予定しています。なお、必要書類にご記入の上、ご持参いただくよう、よろしくお願いいたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

1月13日(土) 防災センター見学

明倫校区自主防災会であべのタスカル(大阪市防災センター)に見学に行きました。

地震が発生したとき、火災が発生したときなど、どうしたらいいか、あべのタスカルは、南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することで、自分に必要な知識や技術を選択し、体験を通じて学ぶことができる、体験型防災施設です。

地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。地域の皆さまと一緒に地域の防災について考えることができた1日でした。今日、学んだことを活かしいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(土) 防災センター見学

能登半島地震のパネルもありました。実際に想定されている南海トラフ地震等の体験もあり、この30年で起こる可能性が非常に高くなっているとの話もありました。

実際に地震を体験してみて、わかっているから手すりにつかまり、こけることはなかったですが、突然起こったときに対応できるのか不安に感じました。色々考えさせられることが多かったです。

この1月に学校で避難訓練を実施します。また、2月には地域の防災訓練も実施されます。

いつ自然災害が起こっても、対応できる備えをしっかりとしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(月) 枚方市「はたちのつどい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日、各中学校で枚方市「はたちのつどい」が行われました。

中宮中学校には明倫小学校の卒業生を含む129人の新成人が参加し、中宮中学校区の小中学校の校長も出席させていただきました。

地域の方々の和太鼓のオープニングでスタートしました。明倫小学校の児童も和太鼓で新成人をお祝いしていました。かっこよかったです。

新成人の皆さんのマナーも素晴らしかったです。しっかり話を聞いているだけでなく、来賓や主催者の紹介の時には、椅子を少し傾け、しっかり顔を見て挨拶をしていました。練習や声掛けなどしていません。本当に気持ちの良い姿でした。

晴れやかな顔の新成人をみんなでお祝いすることができ、素敵な「はたちのつどい」になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135