最新更新日:2024/06/26
本日:count up77
昨日:144
総数:86143
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月1日(水) 1年国語

「子どもをまもるどうぶつたち」の単元を学習が始まりました。キーワードを示して、これから学習することの見通しをもつことをめあてに取り組んでいました。

見通しをもって取り組むことができるよう、教室には全文も掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 1年生活科

「ふゆの あそびをくふうしよう」単元で、たこあげに取り組んでいました。6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが教えてくれました。

6年生の教え方が上手だったので、「たこあげ名人」が何人も誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 1年タイピング

1年生がタイピングの練習を行っていました。

まずは、「ホームポジションをおぼえよう」と指の置く位置、例えば、「F」「J」を確認していました。

しっかり確認できると「ステージクリア!」の画面が!

みんな「やった!」と喜びながら、どんどんタイピングのステージを進めていました。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 1年国語

「むかしばなしを たのしもう」の単元を学習していました。

教科書の絵の中には、たくさんのむかしばなしの絵が描かれています。そのむかしばなしを紹介するために、「ももたろう」「さるかに合戦」「かちかち山」など、オープンスペースにはたくさんのむかしばなしが用意されていました。

1年生も子どもたちと単元の計画を共有し合い、見通しをもって、取り組んでいます。

今日は、自分自身が読んだむかしばなしの、好きなところや面白かったところなどを確認し、「お気に入りのむかしばなしのしょうかいカードをかこう」をめあてに、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 1年プログラミング

1年生が「ビスケット」というプログラミングをしました。

自分が作った絵が、プログラミングによって動きます。

先生のタブレットには、一人一人が作った絵があわさって、画面上で動いていました。

海の生き物一人3つ描くことができました。「私の魚だ!」と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木) 1年生活科

落ち葉、どんぐり、「ふわふわする」「ざらざらする」「ちくちくする」ものなど、百済寺旧跡に秋見つけに出かけました。

「黄色い落ち葉など、色々な落ち葉があるよ。」
「松ぼっくりを拾ったよ。」
「傘があるのとないのなど、どんぐりをたくさん拾うことができたよ。」

1年生は大喜び、たくさんの秋を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(金) 1年国語

「『おりく』をつくろう」と「ことばであそぼう」の単元の続きです。

好きな言葉から折句がつくれるよう、ヒントを参考に、楽しそうに取り組んでいました。ペアで自分の折句を紹介している場面では、「校長先生、読んで、読んで」と楽しそうに作った折句を教えてくれました。また、友達に教えてあげる姿も見られ、1年生の成長を感じました。

「ことばであそぼう」の単元では、「さかさことば」「かくしことば」なども含め、ゲームの要素を入れながら、「言葉を楽しむ」学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月18日(金) 掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月行われた運動会の絵が掲示されています。
1年生と3年生の作品です。

絵から運動会の楽しさが伝わってきます。

1年生校外学習(6)

画像1 画像1
これから学校に向けて出発します。帰校予定時刻は14時05分です。

1年生校外学習(5)

お昼ご飯でお腹を満たして、外遊びです。
他校の児童と見分けるために、赤白帽に白いテープを貼っています。
写真ではわかりづらいですが、現地ではものすごく見分けやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(4)

これからお昼ご飯です。
子どもたちは嬉しそうにお弁当の蓋を開けていました。
みんな元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生校外学習(3)

館内にはいろいろな実験コーナーがあります。
説明を聞いてからじぶんの興味のあるコーナーへ分かれて行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習(2)

ドリーム21に到着しました。
他校の児童や一般の利用者もおられる中での活動になります。
活動の仕方を考えながら学びます。
画像1 画像1

1年生校外学習(1)

これから校外学習に出発いたします。
たくさん学んできます。
行ってきます。
画像1 画像1

11月16日(水) 相互授業参観

教職員みんなで、今年度の重点目標である「学ぶ喜びにあふれた学校」をめざし、校内授業研究に取り組んでいます。その一環で、1学期に引き続き、相互授業参観に取り組んでいます。

今日は、1年生の国語「ことばであそぼう」の授業を参観しました。
「さかさことば」「だじゃれ」「かくしことば」を「ことばあそびうたをつくろう」をめあてに取り組んでいました。

子どもたちは、「難しい」と言いながらも、試行錯誤し、考えていました。語彙力の育成につながります。

「語彙力」は本校の研究の『柱』として挙げている5項目の一つです。低学年から意識的に取組を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 1年道徳

「ようすけが、さっきよりもっともっと胸がどきどきしたのはどうしてですか?」

「どんぐり」の教材で、ウソをついてしまった時の気持ちを通して、正直、誠実について、考えていました。

「うそを2かいもついたから」「ばれるかも」などなど、様々な意見が出ていました。行動に伴う心を考える時間でしたね。
画像1 画像1

10月25日(火) 1年生活科

生活科などで、「生きもの」について、学習をしています。

休憩時間、バッタなどを捕まえたり、子どもたちとよく虫取りをしていて、「学校にカマキリいないかなあ。子どものころ、カマキリの本をよく読んでいたんだよ。学校で見つけたら教えてね。」そんな話をしていました。

先週、1年生が、「校長先生、カマキリ見つけたよ。今、かごに入れて教室にいるよ。早く見に来て!」と教えてくれました。
カマキリは、今週になって少し弱っているようだったので、逃がしてあげたようです。

先週のブログで、学習と関連した「読み聞かせ」について、紹介しましたが、生きものについて、興味・関心を持っているようです。今日は、トカゲの餌を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)  1年体育

「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。

レベル1の「手をついて とびのり とびおり」はみんなクリアー!
そして、レベル2の「手をついて とおくに とびのり とびおり」 
レベル3の「とびこし」に挑戦です。

レベル3は、自分ができるコースに分けて、練習をしていました。
先生の注意を聞いて、頑張っていました。
たくさんの子どもたちがレベル3をクリアーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 1年図書

学校司書さんが「読み聞かせ」をしています。今日は、「とべ ばった」という本です。

国語の「はっけんしたよ」で身のまわりの生き物などの様子を文章に書いて、友だちに伝えます。
生活科では、「生きもの 大すき」で生き物について、学習しています。

学習と関連して、1年生のオープンスペースには、「バッタ」「サワガニ」「やご」がいます。

図書の時間も、ただ単に「読み聞かせ」を実施するのではなく、学習と関連した「読み聞かせ」を行ってくれています。

「今度、もっとバッタのこと調べてみる。」

子どもたちの興味・関心が一層ふくらんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 運動会の振り返り

運動会が終わり、子どもたちの顔を見ると達成感を持っている様子がうかがえました。その達成感を今後の学級、学年、学校全体の教育活動に活かしていきます。

運動会の振り返りを各学年行っていました。
写真は、1・3年生の振り返りの様子です。

1年生は、「まず」「つぎに」「さいごに」を使って作文を書いていました。文がわかりやすくなりますね。

3年生は、行事取組シートに、頑張ったことなどを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135