最新更新日:2024/06/19
本日:count up130
昨日:161
総数:85317
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月5日(月) 1年算数

画像1 画像1
傘の写真を撮っている1年生の姿が…

今日は、「いろいろなものの数を調べる」ことをめあてに、教室や、オープン、靴箱などで数を調べることができる写真をタブレットで撮っていました。ロイロノートで共有していたので、みんなで数えることもできそうです。

「おおきな かず」の学習で、学習したことを生活に活かす取組です。
画像2 画像2

2月2日(金) 1年生活科

昔遊びの一つです。「ふゆの あそびをくふうしよう」単元で、たこあげに取り組んでいました。

ちょっと見えにくいですが、とても高く飛ばすことができた1年生もいました。木に引っかかった時には、上手にとってくれたり、飛ばし方のコツを教えてくれたり、6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが優しく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 1年図工

今日は、はじめての絵の具! 子どもたちはとても楽しみにしていました。

太い線、細い線。細い線は、先っぽで筆を立てないといけません。

「校長先生、みてみて!」

先をそろえることはなかなか難しい様子もありましたが、みんな取り組んでいました。

めあては、「絵の具の正しい使い方を知ろう」です。はじめての絵の具、片づけ方までしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 1年図工

「福笑い」を作っていました。昔遊びの取り組みの一環です。

画用紙に顔を書きます。そして、白い紙に目、鼻、口、まゆげを書きます。

「笑う門には福来る」

出来上がった後、笑顔いっぱいでこの後福笑いを楽しんでいました。
笑顔が一番!!幸せがいっぱい来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月) 1年生活科

昔遊びに取り組んでいます。先週は、こま、だるま落とし、お手玉、おはじきをしているところを参観しました。今日は、竹とんぼをふれあい広場で取り組んでいました。

他にもけん玉や福笑い、凧揚げ等にも取り組んでいくと聞いています。子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 1年国語

画像1 画像1
昨日の続きです。お話の感想を伝えあっていました。

隣のクラスでは、先生がむかしばなしの読み聞かせをしてくれていました。読み聞かせが大好きな1年生です。
画像2 画像2

1月16日(火) 1年国語

画像1 画像1
「むかしばなしを たのしもう」の単元に取り組んでいます。

たくさんの昔話から本を選んで、じっくり読むことができました。また、お話を読んでの感想もしっかり書けていました。
画像2 画像2

1月12日(金) 1年国語

画像1 画像1
ちきゅうの そとへ 
ぴん ぴこ 
ぴいん

詩「みみずのたいそう」の音読をしていました。様子を想像しながら、教室いっぱい使って、体いっぱい使って音読していました。

12月18日(月) 1年算数

算数の時間、これまで学習した足し算、引き算のお話を作り、絵本を作っていました。算数だけでなく、国語などで学習したことを使っての学習です。

問題を読んでいき、答えは後ろに。完成した問題で、みんなで楽しみながら、学習が進めることができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(木) 1年国語

「おとうとねずみ チロ」の学習です。

めざせ!音どくめいじん!

「おばあちゃんにお願いするチロの気持ちを想像しよう」をめあてに取り組んでいました。

授業での音読も気持ちを想像しながら読んでいる子どもがいました。まさに音読名人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 手洗い指導

1年生への「インフルエンザ予防啓発のリーフレット」の配付に合わせて、保健の先生よる手洗いの指導を行いました。

全国的にもインフルエンザ等の感染者数が増加しています。改めて手洗いの大切さを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) ブラッシング指導

1年生対象にブラッシング指導を行いました。
下の歯の第一大臼歯を実際に鏡で見て、奥歯の歯の磨き方も教えていただきました。

おやつは一日一回
正しい歯磨き
よくかんで何でも食べる

この3つの約束を教えていただきました。是非、今日のブラッシング指導で学んだことを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 1年体育

跳び箱の学習に取り組んでいます。両足で踏み切る、手を奥につく、着地でしっかり止まるの3点を意識してアドバイスをすることがこの授業のポイントです。

子どもたちはしっかりアドバイスできていました。準備も手際よく、1年生、本当に成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 自由時間

秋探しの後は、自由時間をとりました。鬼ごっこをしたり、滑り台、ブランコ、鉄棒、クライミング?・・・たくさんの遊具があり子どもたちは楽しそうに体を動かしていました。
自由時間が終わると、少し休憩をして学校に戻りました。
季節に触れることができる楽しい学習の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しスタート!

公園に到着しました。お茶休憩の後秋探しスタートです。「赤い葉っぱが落ちてた!」「どんぐりだ!」と見つけたものをたくさん見せてくれました。子どもたちは興味津々ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 秋探しに向けて出発

今日は、堂山公園で1年生の秋探しです。天気も晴れで歩いているうちに体もポカポカ。10分程度歩いて公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 1年生活科

チューリップの球根を植えていました。入学式の式場前に飾られます。新1年生へのプレゼントですね。

「水やりしっかりするよ。」と話をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(金) 1年図工

自分と友達の作品(リュックサック)の良いところを見つけていました。

鞄を開けると自分たちで考えたお弁当が出てきます。子どもたちはいっぱいお弁当のお話をしてくれました。お家の方でも話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水) 1年体育

1年生の体育の準備体操もエアロビクス!
運動場では、準備運動でサーキットをしていました。

しっかり、運動量を確保しています。私も少し動いただけで息が上がりました。体力向上の取組にもつながると思います。

まずは楽しさからで、低学年にはまだ少し難しいですが、何のために、どこを意識してができるようになれば、素晴らしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月14日(火) めざせ!!図書館マスター

図書館前の掲示板にあるカード「めざせ!!図書館マスター」を使い、ブッククイズに取り組みます。今年度からの取組です。

1年生の図書の時間、そのブッククイズの1問目にある「すてきな三にんぐみ」の読み聞かせ後、取り組みをスタートさせていました。

クイズを通して、様々な本を手にとって楽しむ取り組みです。本に親しむきっかけになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135