最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:133
総数:85322
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月12日(火) 1年図工

「ひるまのはなびをうちあげよう」をめあてに学習に取り組んでいました。折り紙で作った花火を画用紙に張り、クレパスで、海の絵や花の絵など、花火の下の絵をかきました。

折り紙を指で細く切るのも難しいです。海の花火、お花畑の花火は、子どもたちの中の世界を描いていました。ぜひ、話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 1年国語

漢字の学習です。「九」「十」を学習していました。読み方、言葉を確認し、丁寧に漢字ノートにかけていました。

隣のクラスでは、漢字ドリルを使って定着を図っていました。

漢字の定着に向けて、今日のように低学年はしっかりと丁寧に取り組む必要があると思います。中・高学年でどのように定着させるか。もっというと中学校ではどのように定着させるか。

発達段階に応じた指導方法に取り組んでいかなければならないと感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(月) 1年体育

50m走の記録をはかっていました。

運動場は少し風がありましたが、暑いです。1・2組で分かれ、記録をはからないクラスはミストのあるテント近くの木陰で応援です。

「がんばれ!」の声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 1年生活科

水を使って砂場で山を作ったり、穴を掘ったり、川を作ったり、砂遊びに取り組んでいました。「なつと あそぼう」の単元の学習です。

足湯をしようと考えていましたが、砂場はすぐに水を吸収してしまい水がたまりにくかったのでできず残念。

どんな工夫をしてもっと楽しく遊べるかなあと、みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月29日(火) 学校図書館に新しい本が入りました!

学校図書館前の掲示板に新しく入った本の紹介がされています。サバイバルシリーズもありますね。

1年生の図書の時間にも学校司書の先生がその本の紹介をしていました。

まだ貸し出しはできませんが、是非、休憩時間、読みに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) 1年算数

長さの学習です。

昨日はテープを使って長さを図っていました。今日は色々なものを使って、机の長さを図っていました。

「消しゴムで30個!」「私は10個!」

先生から、「どうして違うの?」 

大きさが違うからですね。みんなで実際に確認しながら、長さについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 1年生活科

毎朝、水やりをがんばっています。昨日、授業で朝顔の観察をしていました。

「葉を触るとサラサラ音が鳴るよ。」

話してくれる子どもたちもいました。しっかり観察できていますね。

個人懇談期間中にお家にもって帰ります。お家でも水やり忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 七夕飾り

ひまわり学級の掲示板では、七夕飾りで彩られています。

1・2年生のオープンスペースもです。

「漢字をもっと頑張りたいです。」
「バッティングセンターでホームランが打ちたいです。」
「走るのが早くなりますように」

願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 1年体育

画像1 画像1
「5秒間、顔を水につけることができるかな?」

「校長先生、見て見て!」とみんな頑張っていました。

また、ペットボトルを使って浮く体験をしました。
すごく上手に、ずっと浮いている子どもたちもいました。

来週は高学年で水難訓練を行います。自分の身を守る! 子どもたちの発達段階に応じた安全指導が実施できればと考えています。
画像2 画像2

6月27日(火) 1年国語

1年生も単元計画を示し、見通しをもって取組を進めていました。

今日のめあては、「おおきなかぶができたときの おじいさんのようすをそうぞうしよう。」です。ノートにしっかりめあての記入もできています。

場面をみんなで確認しながら、おじいさんの様子をみんなで想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木) 1年算数

最初に、フラッシュカードを使って計算の練習!
早く答えられるようになってきました。みんな声もそろってきましたよ。

今日は、「こたえかたを かんがえよう」をめあてに取り組んでいました。

計算だけでなく、「こたえかた」を考えなければなりません。教科書に大事な言葉や数を引いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 掲示物

掲示物が梅雨バージョンになっています。
1年生の「アジサイ」の作品は、教室にも掲示されています。

図書館前も「☂」特集ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火) 1年食育

ゲストティチャーに株式会社 明治の方に来ていただき、「みるく教室」を実施しました。

乳牛の食べるものや生活など、色々なことを教えていただきました。

牛乳を飲むことが動植物の命を受け継ぐことであることを知ることや、酪農の方々への感謝の気持ちなど、学ぶことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 1年体育

今日は、小学校はじめてのプールです。先週は天気が悪く実施ができなかったので、みんな楽しみにしていました。

子どもたちは、水につかったり、もぐったり、歩いたりと楽しそうに取り組んでいました。

水慣れを通して、不安感を取り除き、もぐるなどの基本的な動きを身につけることができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 1年算数

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元を学習していました。

当たり前のことですが、チャイムが鳴ったら、号令があり授業がスタート。そして、友だちとの交流の時も声の大きさを意識して話し合いをしていました。学習の規律がしっかりできていました。

大事な数字、大事な言葉など、問題にしるしを入れて、引き算の式に表すことができました。足し算の時に学習したことを活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 1年図工

図工の時間に、はさみを使って飾りを作った作品がオープンスペースに飾られています。

雪の結晶や同じ形の折り紙をつなぎ合わせたりなど、作品から楽しく作っていた様子が思い浮かびました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(水) 1年国語

ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習に取り組んでいました。
ひらがなとの違いや書く時のポイントをみんなで確認していました。

「花丸もらったよ。」「もう少しだった。」

みんな丁寧に書くことができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

中央図書館から読書活動用配本図書が届きました。なんと240冊の本が届きました。低・中・高学年で本がわけられているので、これから順番に教室でも本が読めるようにしていきます。

早速1年生の教室では、担任の先生が本の紹介をしていました。子どもたちは朝、学校へ来たら本があったので、嬉しかったようです。
画像1 画像1

5月23日(火) 1年国語

「さとうと しお」の学習をしていました。

「これは、さとうです。」と視写していたのですが、「、」「。」の書き方、「あるのでしょうか。」「〜か。」は問いかけの文であることもしっかり確認していました。

どんどんできることが増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 1・6年図書

1年生では、広々、第2図書館も使って本を読んでいました。
担任の先生の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうにみんな一緒に本の世界にいるようでした。

6年生は、リラックスしながら、思い思いのスタイルで本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135