最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:72
総数:83170
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月22日(木) 1年算数

最初に、フラッシュカードを使って計算の練習!
早く答えられるようになってきました。みんな声もそろってきましたよ。

今日は、「こたえかたを かんがえよう」をめあてに取り組んでいました。

計算だけでなく、「こたえかた」を考えなければなりません。教科書に大事な言葉や数を引いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 掲示物

掲示物が梅雨バージョンになっています。
1年生の「アジサイ」の作品は、教室にも掲示されています。

図書館前も「☂」特集ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火) 1年食育

ゲストティチャーに株式会社 明治の方に来ていただき、「みるく教室」を実施しました。

乳牛の食べるものや生活など、色々なことを教えていただきました。

牛乳を飲むことが動植物の命を受け継ぐことであることを知ることや、酪農の方々への感謝の気持ちなど、学ぶことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月) 1年体育

今日は、小学校はじめてのプールです。先週は天気が悪く実施ができなかったので、みんな楽しみにしていました。

子どもたちは、水につかったり、もぐったり、歩いたりと楽しそうに取り組んでいました。

水慣れを通して、不安感を取り除き、もぐるなどの基本的な動きを身につけることができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 1年算数

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元を学習していました。

当たり前のことですが、チャイムが鳴ったら、号令があり授業がスタート。そして、友だちとの交流の時も声の大きさを意識して話し合いをしていました。学習の規律がしっかりできていました。

大事な数字、大事な言葉など、問題にしるしを入れて、引き算の式に表すことができました。足し算の時に学習したことを活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 1年図工

図工の時間に、はさみを使って飾りを作った作品がオープンスペースに飾られています。

雪の結晶や同じ形の折り紙をつなぎ合わせたりなど、作品から楽しく作っていた様子が思い浮かびました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月31日(水) 1年国語

ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習に取り組んでいました。
ひらがなとの違いや書く時のポイントをみんなで確認していました。

「花丸もらったよ。」「もう少しだった。」

みんな丁寧に書くことができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

中央図書館から読書活動用配本図書が届きました。なんと240冊の本が届きました。低・中・高学年で本がわけられているので、これから順番に教室でも本が読めるようにしていきます。

早速1年生の教室では、担任の先生が本の紹介をしていました。子どもたちは朝、学校へ来たら本があったので、嬉しかったようです。
画像1 画像1

5月23日(火) 1年国語

「さとうと しお」の学習をしていました。

「これは、さとうです。」と視写していたのですが、「、」「。」の書き方、「あるのでしょうか。」「〜か。」は問いかけの文であることもしっかり確認していました。

どんどんできることが増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月) 1・6年図書

1年生では、広々、第2図書館も使って本を読んでいました。
担任の先生の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうにみんな一緒に本の世界にいるようでした。

6年生は、リラックスしながら、思い思いのスタイルで本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 1年タブレットの活用

1年生がタブレットの使い方を学習していました。すでに授業でも使っていますが、もっと授業で活用しやすくなる方法を教えてもらいました。

クラスルーム、ロイロノート、メモの開け方から、写真を撮って活用する方法など、たくさんのことを教えてもらいました。

早速図工の作品を写真にとって、タブレットで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 1年生活

画像1 画像1
朝顔の種をプランターに植えました。

「いっぱい水あげるよ。」
「赤い花が咲いてほしいな。」
「元気に育ってほしいな。」 など

みんな思いをもって植えていました。これから毎朝の水やりと観察をしていきます。
画像2 画像2

5月9日(火) 学校探検

先月、2年生の案内で学校探検をしましたが、今日は、校長室・理科室など、特別な教室の中に入っての探検に1年生が来ました。

校長室には何があるかなあ。歴代の校長先生の写真やソファー、サイン、人形など、興味いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 学校探検

続きです。

理科室では不思議なものがいっぱい!

5年生の実験で使うため育てている植物を見て、「水から芽が出ている。」と不思議???
「理科では、不思議なことをいっぱい勉強するよ。」と担当の先生から声掛けに目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 1年図工

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月) 1年生活科

2年生からもらった朝顔の種。これから生活科の学習で種をまいて観察していきます。

観察カードに記入していました。また、タブレット(ロイロノート)も使って生活科のページにあさがお観察ページを作っていました。

すでに活用できる?

タブレットの使い方を友達に教えてあげる姿を見て、

「すごい!」と感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(火) 1年算数

10はいくつといくつ?

10を作ることをめあてに学習していました。

先生のテンポの良い掛け声で0と10 1と9 2と8 3と7…とみんなで発表していました。

その後、一人一人がカードを作り、先生と同じカード、10になるカードと学習していました。

隣のクラスでは、班でカードを使ってどっちが大きいかなとゲーム形式で学習していました。

どちらのクラスも楽しみながら数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

4月25日(火) 1年図書

今週から学校図書館のオリエンテーションを行っています。昨日は1年生のオリエンテーションがありました。

「本を大切に」「静かに」「元の場所に戻す」など、基本的な学校図書館のルールを教えていただきました。

「今日、1冊本を借りることができるよ。」と先生の声掛けに、

「やったー!」

どこにどんな本があるか探検!

「ここには絵本があるよ。図鑑などはここにあるよ。」と教えてもらい、本探し。

次は、休憩時間にも学校図書館をのぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月) 1年 歩行訓練

はじめに、信号や道路標識の意味を教えていただきました。その後、「信号」「踏切」「横断歩道」「交差点」でのわたり方、歩き方などの注意事項を教えていただき、実際に歩行訓練を体験しました。

手をあげると、運転手が歩行者に気がつきます。みんな手をあげて、周りをよく見ながら、横断歩道をわたることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 第68回入学式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135