最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:144
総数:86081
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月7日(金) 1年生活科

教室には、朝顔の観察カードが飾られています。
葉っぱの形はハート、チョウチョ、四葉のクローバー!
種の形はスイカの種!

毎朝、帰るときに1年生は朝顔の水やりをしています。どんどん大きくなれと気持ちがこもっているからでしょうか、あっという間に大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1年国語

続きです。

子どもたちは、自分から積極的に発表していました。それは安心して自分の考えを表現できる場であったからですね。

「え」がつく言葉もたくさん見つけていました。授業の中で語彙力を増やしていくことができる手立ては、どの学年でも意識していく必要があります。低学年から意識的に取組を進めていくことができればと思いました。

振り返りでは、上手に書ける方法を確認していました。学びの定着につながると思います。

是非、お家の方でも子どもたちに聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 1年国語

教職員みんなで、今年度の重点目標である「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」、をめざし、校内授業研究に取り組んでいます。その一環で、教師間で授業を参観して、お互いの授業力を高める互授業参観に取り組んでいます。

先日の学校だよりでもお知らせしましたが、学力向上の取組の推進にあたり、まずは、安心して自分の考えを表現し、聴き合える心理的安全性の高い、協働的に学べる学級集団づくりに努めます。

今日の授業でも、「わからない」ということを聞ける、間違った答えを言った時もそれを受け入れる、失敗を恐れない、間違いやできないことを笑わない共感的な人間関係が育成されていました。

また、全ての授業で実施することはできないですが、自分に合った学習方法や課題を選び、取り組んでいる、授業を通じて、自分の考えを深めたり、広げたすることができている授業をめざして、みんなで学んでいきたいと考えています。

今日は、1年生の国語「ひらがな」の「え」の授業を参観しました。「え」で最後のひらがなの学習です。

「え」の名人になろうをめあてに、「え」書き方を知り、自分から進んで声を出して、音読しようとする気持ちをもてるよう、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 1年図工

画像1 画像1
黒板がアジサイでいっぱいになっていました。きれい!

もうすぐ梅雨ですね。アジサイの季節です。我が家のアジサイも咲いていました。

先月は、凹凸のあるものの上に紙を置いて、クレヨンでこすると…凹凸模様が映し出され素敵な作品が出来上がっていました。

今日はクレヨンの線を指の腹でこすって塗りつぶします。クレヨンを使って色々な方法で作品が制作できます。花を描きましたが、次は葉を描きます。完成したら、また、紹介したいと思います。
画像2 画像2

6月3日(月) 1年算数

「あわせて いくつ ふえると いくつ」の学習でした。

ブロックを使って、言葉でも説明して取り組んでいました。

どんどん足し算ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) 1年図工

今週、「こすりだしから うまれたよ」に取り組んでいました。

マンホールや、ラダードリル、ふれあい広場のタイルなど、身の回りにある凹凸をこクレパスでこすりだすと素敵な模様があらわれていました。

こすりだした形や色から何かイメージすることがあったようで、「校長先生、見てみて!」とたくさんの子どもたちが作品を見せてくれました。教室では、使いたい模様を選んで、自由に絵にしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 1年生活科

先日、観察したあさがおの種をまきました。種のまき方は、穴の深さは種の大きさ3つ分、そして…
教科書を見ていると今はQRコードから種のまき方の動画を一人一人が見ることができます。

「いつ芽が出るかなあ。」

水やりを忘れずに! 大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 1年生活科

1年生がさくら公園、宮之阪児童公園、百済寺に公園探検に行きました。

先日、校外学習に行き、学校外に出るときのマナーやルールを学ぶことができました。今日はその続きですね。

「すべり台、8回したよ。」「逆上がり見て!」「おにごっこ一緒にしよう。」

みんなで遊んで、学校の周りにある公園に親しみを感じてくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 1年体育

画像1 画像1
先週の様子です。運動場では、リレー遊びでジグザグの動きを入れた動きをしていました。
体育館では、しっぽ取りをしていました。この新聞紙の「しっぽ」は、ひらがなで「し」の学習で作ったものですね。

「校長先生、楽しかった。」「3回目逃げ切ったよ。」といっぱい話をしてくれました。
画像2 画像2

5月10日(金) 1年生活科

朝顔の種を観察していました。よく見て、触ったりして、においをかいだりして詳しく観察していました。

種の線?しわまで書いている子どももいました。しっかり観察できています。

この朝顔の種は、2年生からプレゼントされたものです。これから種を植えて観察が始まります。
画像1 画像1

5月7日(火) 1年国語

タブレットの画面に丸を付け「ち」のつく言葉を探していました。

ちょうちょ ちゅうりっぷ ちきゅうぎ …

1年生もタブレットを活用しています。その後、発表もしていました。

「やったー!」発表の後、先生からちゅうりっぷの絵をプレゼントされて喜んでいました。
画像1 画像1

5月2日(木) 1年図工

画像1 画像1
先日の連休中、車で道路を走っていると川に「こいのぼり」がいっぱいに飾られていました。明日からの連休でも、出かけると色々な場所で「こいのぼり」を見ることができるかもしれません。

学校でもふと見ると教室にも「こいのぼり」が飾られていました。うろこは1年生が描いたものです。クレパスできれいに描かれていました。
画像2 画像2

5月1日(水) 1年国語

1年生も図書館ガイダンスを行いました。待ちに待った図書館ですね。

1年生には図書館の使い方を丁寧に説明していました。
・本を勝手に持ち出さない。
・本は必ず元の場所に戻す。
・いすは元通りに整頓する。 など

はじめて活用するので、本の場所も学校司書さんから説明です。

その後は、みんなくつろいで本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) 1年生活科

「いくぞ!がっこうたんけん」1年生が春の校庭を探検していました。

「テントウムシとダンゴムシ。」
「タンポポと菜の花。」
「チョウチョもいたよ。校長先生、みてみて。」
「豆だよ。食べられないけど…」

いっぱい話をしてくれました。今日は2年生が学校探検の準備をしていました。楽しみにしていてください。

学校図書館には、「春」特集もしています。「たんぽぽ」「へんしん」など本が紹介されています。5月になったら1年生も学校図書館のオリエンテーションをする予定です。また、みてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)1年生 食に関する指導

3時間目に食に関する指導を教育委員会の方にお越しいただき、お話していただきました。

明倫小学校には調理場がないので、子どもたちは興味津々でした。調理場の動画や写真も見せてもらい、学校給食がどのように作られているのかを勉強しました。クイズもあり、子どもたちは楽しそうに一生懸命、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月) 1年歩行教室

画像1 画像1
紙芝居を使って「信号」「横断歩道」「交差点」でのわたり方、歩き方などの注意事項を教えていただいていました。

あいにく昨日の雨で運動場がぬかるんでいたため、体育館でコースを作って、実際に歩行訓練を体験しました。

手をあげて、周りをよく見ながら、横断歩道を渡ることがこれからできますね。

上海長寧区友好代表団の皆様にも様子を見ていただきました。
画像2 画像2

4月19日(金) 1年生から6年生へ 6年生から1年生へ

画像1 画像1
今日の朝の会の時間、1年生が6年生の教室に行っていました。1年生から6年生へ、入学式など、学校生活が楽しくスタートできたことへの感謝の言葉を伝えに行っていました。

「お芝居、楽しかった。」「名札をつけてくれてありがとう。」など
お芝居は、入学式の劇ですね。

6年生からも1年生へ、これからの学校生活が楽しくなる話、学校で頑張ってほしいことなど、優しい言葉かけがありました。

対面式で、6年生の入学式の頑張りを全校みんなに話をするとともに、「学校のすばらしさは6年生がいかにがんばっているかでわかるよ。この1年、最高学年として下級生をリードしていってくださいね。」とそんな話もしました。6年生、本当に成長しています。

また、異学年交流の取組は、紹介したいと思います。
画像2 画像2

4月17日(水) 対面式

対面式を行い、体育館に、明倫小学校 全校児童が一同にそろいました。

1年生が入場!みんなで1年生を迎えました。
2年生と児童会委員からお祝いの言葉がありました。

「おめでとうございます。」「えい えい おー!!」

の掛け声で1年生をお祝いしました。

その後、1年生からあいさつ。1年生のみんなから

「よろしくお願いします。」

と元気な挨拶がありました。

そして、1年生退場! 拍手で送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火) 給食2日目

1年生は、給食2日目!

「今日もおいしい給食だった。」

と子どもたちは話をしていました。肉じゃがにつぼづけでご飯がすすみます。

給食前には、机上をきれいにし、ナフキンを敷きます。みんなしっかり手洗いをしていました。給食当番では、エプロン、ぼうし、マスクをして、並んで取りに行くことができました。

「ごちそうさまでした。」

食べ終わった後の片づけも順番に並んでできました。少し時間はかかっていましたが、少しずつ慣れてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月) 初めての給食!

画像1 画像1
「校長先生、全部おいしい。」

初めての給食で1年生の教室に行ったときの子どもたちの言葉です。今日は、とうもろこしスープ、チキンハンバーグ、フルーツポンチとみんなが好きな給食がそろっていました。

初めての給食にみんな「笑顔」でした。明日は、準備や片づけの様子をお知らせします。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 心の教室
6/20 合同音楽会(3・4年生)午後
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135