最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:72
総数:83173
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月30日(木) 2年体育

「とびばこあそび」の学習に取り組んでいました。

準備体操、準備の後、班ごとに前回の授業の感想を振り返り、何を意識するかの確認から授業が始まりました。振り返りがしっかりできています。

授業では、手の位置を意識して、友達からのアドバイスをもらいながら取り組んでいました。

スムーズに取り組んでいる様子、友達にアドバイスしながら取り組んでいる様子に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 2年おもちゃランド

生活科のおもちゃランドに取り組んでいました。おもちゃランドに取り組むにあたって、国語科の「あそび方をせつ明しよう」の単元をこの生活科の学習と関連させて取り組んでいました。

遊びの説明は、はじめ、中、おわりを意識して作成していました。今日は、クラスでの初めての遊びの交流です。この後、学年で交流しあい、児童会祭りで全校のみんなが楽しむことができる遊びになるよう、ブラッシュアップさせていく予定です。

今日は、本当に楽しそうに説明している様子が印象的でしたが、よりよいこの後の活動につなげていくために、単元計画のもと、相手意識、目的意識を持ち、振り返りをしながら取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 2年音楽

色々な楽器が重なり合った音が聞こえてきました。

一人一人のお気に入りの音で「かぼちゃ」の曲のリズム打ちをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(月) 2年体育

跳び箱に取り組んでいました。手の付き方など、班の友達へのアドバイスをしている様子を見ました。

毎時間、振り返りカードでは、わかったこと、できたこと、感想が書かれていました。みんなが分かってできる跳び箱をめざして、みんなで取り組みを進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(月) カマキリ?

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間、「校長先生、カマキリがいたよ。」と声をかけてくれました。

今の時期にカマキリいるの?と思ったのですが、びっくり!コカマキリでした。

先週くらいから、急に寒くなりました。見られる時期は、調べてみると8月から11月とありました。今年最後のカマキリかもしれませんね。

11月14日(火) 2年国語

「たからものを しょうかいしよう」の単元に取り組んでいます。

今日は、みんなの前でスピーチに取り組んでいました。言葉の力は、「紹介したことが伝わるように話す」です。ぬいぐるみ、ゲーム、プラモデルなど、「はじめ」「中」「おわり」の組み立てて話すことができていました。

色々な学年を教育委員会の指導主事の方は参観されましたが、「どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、授業に取り組めていますね」など、お話をいただきました。
画像1 画像1

11月7日(火) 2年お話の会

市立図書館 宮之阪分室の方々をお招きして、ストーリーテリングを行いました。色々な絵本に、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

体を動かすこと、クイズもあり、楽しい時間を過ごすことができました。

市立図書館についての説明もあり、「本を12冊借りることができます。」と教えていただき、「今後、行ってみる!」と話していた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 2年図工

「わっかでへんしん」です。2年生が体にわをつけ、変身していました。

今日はハロウィン! おばけ、かぼちゃ…いろいろ想像を膨らませながら、わっかを意識して、ハロウィンにちなんだ変身も考えている子どももいました。また、話しを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 2年校外学習

番外編です。今日は、サツマイモパーティー!

「おいしい!」

本当にみんな笑顔で、そのおいしさが伝わってきました。

休憩時間には、司会やしおりを作った子どもたちが、この校外学習の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

無事到着しました。お土産のサツマイモで少しリュックが重くなりましたが、うれしい悲鳴です。

ご家庭でサツマイモパーティーを!今日の楽しかった話を聞いてあげてください。明日、観察と学校でもさつまいもパーティーをする予定です。

そういえば、学校図書館には、秋の本が特集コーナーで展示されています。さつまいもの絵本もありました。また、見てみると楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

弁当を食べた後、少しの時間ですが遊ぶことができました。

これから帰りますが、おいもがいっぱいで心配です。
画像1 画像1

10月24日(火) 2年校外学習

芋ほり後、待ちに待った弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火) 2年校外学習

子どもたちは、担任の先生からの説明を聞き、芋掘りに取り掛かっています。

「大きいのがあった!」「細長い芋があった。」「バナナの形。」「お芋三兄弟!いやいや11兄弟!」

予想以上にたくさんとれました。みんな本当に楽しそうに芋ほりをしていました。先生たちも芋掘りに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

子どもたちは、星田駅より少し歩いて到着しました。芋ほりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

電車に乗ります。
しっかりマナーを守って乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火) 2年校外学習

子どもたち一人ひとりが、駅で切符を買い、電車に乗り移動します。
切符を買うということも今回の校外学習の学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 2年校外学習

今日は、2年生の校外学習です。子どもたちは楽しみにしていました。
今日のめあてを確認し、予定通り宮之阪駅に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 2年国語

運動会の作文に取り組んでいました。子どもたちから、「学年の運動会の目標である『しっぱいしても心ひとつにしてみんなでがんばる』を踏まえて、作文を書いている。」と話してくれました。

運動会で心ひとつにみんなで取り組んだ経験を、後半の活動に活かしてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(火) 運動会の振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の運動会で子どもたちは達成感を持つことができたようです。今日は、それぞれが頑張ったこと、次の学年へのアドバイスなど、運動会の振り返りをしていました。行事取組シートとして、キャリア・パスポートにつなげています。

2年生では、お互いのダンスを見合い、運動会の頑張りをみんなで共有していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 第68回入学式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135