最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:144
総数:86099
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月24日(月) 2年生活科

先週、2年生が「校長先生、ピーマン持って帰る!」と帰り際、見せてくれました。

金曜日、野菜の観察をしていたので、様子を見に行くと、担任の先生から、しっかり色を観察するように、話がありました。図工と連携した学習をするようです。教科横断の取組ですね。楽しみです。

「校長先生、見てみて!」とたくさんの子どもたちから声をかけられました。ピーマンの成長が早いようです。3つ収穫している子どももいました。なす、ミニトマトも多くなってきました。ミニトマトはこれから一杯収穫できそうです。

毎日、「大きくなあれ!」と思いながら水やりを忘れずにしているからですね。ふわふわ言葉をかけてもらっている野菜は、大きく、いっぱい育つんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 2年国語

画像1 画像1
音読劇に向け、最後の練習です。「名前を 見て ちょうだい」の単元で、言葉の力は「場面に分ける」です。好きな場面を見つけることができたでしょうか。音読して伝えることができたらいいですね。

場面は、「時」「場所」「人物」という三つのところで変わることが多いです。ほかの物語を読むときにも使えます。この学習で学んだことが次の学習にも活かしてほしいと思います。
画像2 画像2

6月21日(金) 2年体育

2年生もはじめてのプールでした。昨年1年間取り組んだこともあり、子どもたちの準備も早かったです。

「地獄のシャワーかと思ったけど、気持ちよかった。」

少し暑いと感じるくらいだったので、子どもたちは「最高!」と話をしてくれていました。

ふし浮きやだるま浮き、水中じゃんけんなど、昨年取り組んだことを思い出しながらの1回目のプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 2年生活科

昨日、2年生が「町探検」に行きました。和菓子屋さん、写真屋さん、八百屋さん、服屋さん、何でも屋さん、お花屋さん、お魚屋さん、自転車屋さんの8つの場所に分かれて、インタビューに行きました。

町の人の思いを知る事ができたかな?

インタビューするときに大事なことは、低学年の時から系統立てて学習を深めていきます。国語で学んだことを生活科に活かすなど、発達段階に応じて、教科横断的に学習することで、今求めあれている力を効果的に学習していくことができればと思います。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 学校訪問

教育委員会の教育推進プランナーの先生が学校訪問されました。
2年生の体育の授業、6年生の算数の授業を参観されました。

・学習規律が確立されています。
・2年生でもタブレットを文房具のように活用しています。高学年が楽しみです。
・今後、学習の内容を深めるためには、どうタブレットを活用していくのが効果的かをさらに考えていってほしい。
・これからの授業は、子どもたちが課題に対して試行錯誤しながら解決するような場面の設定が必要です。 など

お褒めの言葉と今後の助言をいただきました。

今後も様々な方々に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただく場面があります。指導・助言をいただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金) 2年お楽しみ会

2年生が校舎を探索していました。

<ミッション>
学校の廊下・階段に隠れているミニオンを探し、写真にとる!

<きまり>
しゃべらない! → ジャスチャーはOK
走らない! 
教室やオープンには入らない!

さがそうちゅう!

をしていると教えてくれました。ペアで協力してミッションをクリアをめざしました。


「難しかった!」「ミッションクリアできなかった。」「クリアできたよ。」

学校から帰るとき、たくさん話をしてくれました。今週最後の時間をみんな笑顔いっぱいで本当に楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 2年生活科

もうすぐ2年生が町探検に行きます。今日は、グループでインタビューの質問を考えていました。

質問の順番、誰が言うかも決め、練習です。

国語で取り組んだ「はたらく 人に 話を 聞こう」の単元の言葉の力「大事なことを落とさずに聞く」を活かすことができますね。楽しみです。また、町探検を通して、自分の町の良さを発見してくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 2年算数

画像1 画像1
「長さのけいさん」のまとめに取り組んでいました。

できた子どもたちは、教科書のQRコードを読み取って、練習問題に取り組んでいました。担任の先生から、近々テストがあるので、そのための学習方法について、話をしていました。

今日は、みんなが教科書のQRコードの問題に取り組んでいましたが、AIドリルやドリルプラネットを自主学習でどんどん進めている子どもたちもいます。

「何回も同じ問題を取り組んでもいいんだよ。」と先生からアドバイス。明日は、プリントも配付するといっていました。2年生でもテストに向け、自己選択して学習に取り組んでいました。
画像2 画像2

6月4日(火) 2年道徳

ボール蹴りに夢中な主人公は、「ボールはきちんと決められて場所に返しましょう。」という文字が見えていたにもかかわらず、植え込みの中にボールを隠してしまう。昼休みなってそのボールを取りに行こうとすると、6年生が植え込みの中をのぞいている。その6年生の言葉にハッとするというお話です。

話を読んでいて、日常にありそうな一場面と思いました。

きまりはわかっているけど、ボールを隠した「ぼく」の気持ちを考えます。自分の思いを優先させてしまうのが人間の弱さです。そのようなことを考えることができると学習が深まります。

「はっ」とした気持ちを考えることを通して、怒られるから守るというだけでなく、みんなのために決まりを守る6年生の姿からも決まりの大切さを考えてほしいと思いました。
画像1 画像1

6月3日(月) 2年体育

画像1 画像1
準備体操は、サーキット!

ラダードリルにタイヤの跳び箱に取り組んでいました。

2年生は、よくタイヤで遊んでいる姿を見ます。学習したことが遊びに繋がって、そして、体力向上にもつながっていくことができればと思います。
画像2 画像2

5月31日(金) 新聞コーナー

画像1 画像1
2年生、4年生のオープンスペースに新聞コーナーがありました。2年生では、先生からのおすすめの記事、4年生は、係活動で子どもたちが記事を紹介しています。

富士山見えなくする? 人が減るとどうなる? 英語のコーナー コナンの漫画で考えること…

大人も興味・関心をひく内容です。
画像2 画像2

5月29日(水) 2年体育

画像1 画像1
今日は、ペアでアドバイスをしあいながら、マット運動に取り組んでいました。

動画で撮り、動きの確認。動画で見るとよいところや課題を確認することができます。一番上手にできたものを先生に送っていました。
画像2 画像2

5月24日(金) 2年国語

画像1 画像1
「はたらく 人に 話を 聞こう」の単元に取り組んでいます。言葉の力は「大事なことを落とさずに聞く」です。この後学習する生活科ともつながる学習です。また、紹介したいと思います。

今週、たくさんの先生方にインタビューをしていました。

「大事なことを落とさずに聞く」は、
・聞きたいことは何かはっきりさせておく。
・知りたいことについて質問を考える。
・大事な言葉に注意して聞く。

言葉の力をしっかり意識していました。
画像2 画像2

5月21日(火) 2年プログラミング

「身の回りのものでプログラミングされているものがたくさんあります。」

2年生の教室から、ICT支援員さんの声が聞こえてきました。

「レストランが無人で、頼んだものをロボットが届けてくれるね。」
「空飛ぶ自動車もできるかもしれない。」

そんな話をしていました。

昨日は、「True True」でラインレースをしていました。

動かせる絵と動かさない絵がありました。どんな絵が動かせるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 2年体育

金曜日、「色々なマットの技にペアで教職してチャレンジしよう!」をめあてに取り組んでいました。

かえるの足うち、クマあるき、まるたころがり、かべのぼり さかだち、ゆりかご…

ゆりかごは、小林准教授の授業での長座体前屈の動きでも話がありました。一つ一つの動きも少し意識をするだけで、色々な動きに繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 2年生活科

「大きく そだて わたしの野さい」の学習で一人一人が野菜を育てます。

ミニトマト、なすび、ピーマン…

子どもたちが自分で決めた野菜をこれから育てます。育て方など、色々調べてくださいね。

「水やりも毎日頑張る!」と話をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金) 2年国語

画像1 画像1
たんぽぽには、どんな秘密があるのでしょうか。

昨日、2年生がたんぽぽを探していました。運動場の周辺には、たくさんたんぽぽがあったようです。

国語で、たんぽぽの秘密を見つける学習に取り組みます。言葉の力は、「順序を考えて読む」です。

教科書のQRコードを見てみると、1年生で学習した「いろいろな ふね」の「言葉の力」が出てきました。「説明の文章を読む」です。何について書かれているか、考えながら読むことを学習しています。

2年生では、順序について学習します。順序には時間の順序や事柄の順序、大切さの順序などがあります。1年生で学んだことを踏まえて、系統的に学習を深めることができるようになっています。
画像2 画像2

5月7日(火) 2年道徳

画像1 画像1
「ひかり小学校の じまんはね」の学習に取り組んでいました。話では、校長先生に聞くと

「一番の自慢は、元気で 優しい 子どもたちだな。そして、校庭にある大きなくすのき。くすのきは、みんな大事にしてきたんだ。くすのきも、学校の自慢だと思っているよ。」

明倫小学校の自慢は、

「一番の自慢は、しっかりと話を聞くことができる 優しい 子どもたちです。そして、枚方の学校で唯一のオープンスペース、また、開放的な学校図書館は、みんなにとって居心地の良い空間で、ゆったりとした気持ちで読書したりすることができます。」

実は、参観していたとき聞かれました。たくさんありますが、この2つにしておきます。みんなは、どんなところを見つけましたか?

学校は、子どもたちにとって小さな社会であり、家庭に次いで、多くの時間を過ごす大切な場です。子どもたちが学校の良さに気付き、学校生活を支えてくれる人たちとの関わりを通して、毎日の生活を一層楽しくしようと思えたらうれしいです。
画像2 画像2

5月7日(火) 2年国語

漢字に取り組んでいました。言葉集めをしていました。

丁寧な字で書けていましたよ。
画像1 画像1

5月2日(木) 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具を2色混ぜると… 3色混ぜると… どんな色になるでしょう?

いろまぜ大じっけん!

2年生が取り組んでいました。

ふとプリンターを考えるとシアン、マゼンタ、イエローの3つの色をまぜると、基本的にすべての色をつくることができます。赤、青、黄は、色の三原色ではありませんが、同じように色々な色をつくることができますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135