最新更新日:2024/06/26
本日:count up122
昨日:144
総数:86188
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月30日(月) 3年プログラミング

3年生が「ビスケット」というプログラミングをしました。
鬼の絵を2種類、豆、ますの絵を描き、鬼退治するプログラミングを考えていました。
「校長先生、見て!」と鬼に豆が当たると鬼が変化するのですが、その変化の仕方もみんな工夫していました。このプラグラムを入れるとこうなるとシミュレーション。プログラミング的思考ですね。


プログラミング的思考とは?
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
(文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 3年外国語活動

3年生の様子です。NET−Eの先生とコミュニケーションを図る機会を通して、英語学習の意欲向上や異文化理解につながればと思います。

出身地のクイズ等で盛り上がっていました。子どもたちは英語で一生懸命質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 3年理科

「じしゃくのふしぎ」について、学習しています。
今日は、「じしゃくにつくもの・つかないもの」を実験し、ロイロノートでまとめていました。

「空き缶でも、つくものとつかないものがあるよ。みてみて!」
「はさみは、つくところとつかないところがあるよ。」と色々教えてくれました。

他にもいろいろなもの調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 3年図工

2学期、国語で学習した「モチモチの木」の物語から感じたことをもとに、想像したモチモチの木を表していました。

図工でも、想像したことを伝え合う活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習8

画像1 画像1
これから帰校します。14時25分ごろの到着予定です。

3年生 校外学習7

真剣に話を聞いて今の自分の暮らしと比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習6

資料館ではクラスごとに分かれて見学です。昔、使われていた道具やその道具の作り方などを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 校外学習5

これから旧田中家鋳物民族資料館の見学会です。竪穴式住居や様々なものを見たり、感じたりします。どんなことがわかるかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
王仁公園に到着しました。これからお楽しみのお昼ご飯です。朝早くからの準備、ありがとうございます。

3年生 校外学習3

明治なるほどファクトリーでの見学を終え、これから王仁公園に向かいます。工場での楽しさは、子どもたちが家に帰ってからいっぱいお話ししてくれると思います。お楽しみに!
画像1 画像1

3年生 校外学習2

画像1 画像1
明治なるほどファクトリーに到着しました。ここから先は撮影等は禁止なので、次は見学後の発信となります。ご了承ください。

3年生 校外学習 1

画像1 画像1
これから3年生は校外学習に向かいます。
いっぱい学んできます。

12月7日(水) 3年算数

「もとの大きさに注目して、色をぬったところの長さを、分数で表そう」をめあてに学習に取り組んでいました。

テープ図をもとに、分数で表す方法を考えました。

自分で考えた後、班で交流し、考えを交流し合いました。

振り返りでは、今日の学習を通して、改めて、もとの大きさに注目することが大切であるということを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 絵本の広場

12月2日から「絵本の広場」が始まりました。トップバッターの3年生が、絵本に囲まれた部屋に入ると歓声が上がりました。学校司書の先生の読み聞かせにみんな引き込まれ、そして、「絵本の広場」の説明がありました。

「早く読みたい!」

もう待ちきれないようでした。

各自が思い思い、好きな本に飛びついて、楽しんでいました。

絵本に囲まれ、素敵な時間をみんなで共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 児童会祭り

3年生です。わなげ、的当て、おみくじ などなど

初めての児童会祭り、本当に楽しみにしていた様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木) 3年図工

3年生の図工で、クリスマスツリーの飾りを考えていました。

「自分独自のオーナメントを描いたよ。」
「クリスマスツリーの中に、空洞があって動物がいるんだよ。」
クッキーの絵を描きながら、「クッキーを食べて…」などなど

ツリーの飾りから、作品に込められた「子どもの世界」の話を聞くことができました。頭の中で作品への思いが色々広がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 3年国語

「パラリンピックが目指すもの」の単元を学習しており、「要約」に取り組んでいました。要約とは、書かれていることを短くまとめることです。

まずは音読。段落の小見出しを考えながら取り組みました。ただ単に音読するだけでなく、目的意識をもって取り組んでいます。

「はじめの文章を要約しよう」のめあてのもと、小学校で初めての要約。
「要約のポイントは?」
みんなで確認し、グループなどで取り組んでいました。

初めてのことで、難しいことに挑戦しているのですが、子どもたちが話し合い、試行錯誤しながら考えている様子が楽しそうに見えたのが印象的でした。

「そうか!」「なるほど!」そんなつぶやきが聞こえてきました。
考えることが楽しい!素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 10月26日(水) 3年国語

「話したいな、わたしのすきな時間」の単元を学習しています。
3年生が、その発表会に招待をしてくれました。
「話の中心が伝わるように話す」ことを言葉の力として、話す内容の組み立てのメモを作り、原稿を書いていました。そして、スピーチの練習。20日と今日が本番でした。

「算数」「音楽」「図工」「図書」「みんな遊び」「給食」「話をすること」などなど、好きな時間をみんなで共有することができ、とても素敵な時間となりました。

最後に、私からも、
「明倫小学校のみんなの頑張っている姿を見ることができることが、好きな時間です。」
と理由とあわせて、発表をさせてもらいました。今日は、ちょっとしたサプライズもあり、みんなで共有できたのも素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) ハロウィン特集(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館でハロウィン特集をしている紹介とあわせ、3年生の自主学習でハロウィンについて調べていたのを掲示板で紹介しています。

是非、読みに来てくださいね。

10月21日(金) 3年図書

わからないことを調べる時は、百科事典や図鑑が役立ちます。

学校司書さんから、百科事典や図鑑などで調べる時に、目次や索引を使って調べる方法を教えてもらいました。「索引? 作品ならしっている。」と初めて知った言葉のようです。

国語だけでなく、理科や社会、総合的な学習などでも、知りたいことが書かれているページを効率よく探すために、目次や索引を使って調べる方法は役に立ちます。

今、3年生のオープンスペースには、「パラリンピック」に関連する本が並べられています。

早速、調べる時に役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135