最新更新日:2024/06/17
本日:count up55
昨日:54
総数:84917
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月17日(木) 3年図工

3年生の図工で、クリスマスツリーの飾りを考えていました。

「自分独自のオーナメントを描いたよ。」
「クリスマスツリーの中に、空洞があって動物がいるんだよ。」
クッキーの絵を描きながら、「クッキーを食べて…」などなど

ツリーの飾りから、作品に込められた「子どもの世界」の話を聞くことができました。頭の中で作品への思いが色々広がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) 3年国語

「パラリンピックが目指すもの」の単元を学習しており、「要約」に取り組んでいました。要約とは、書かれていることを短くまとめることです。

まずは音読。段落の小見出しを考えながら取り組みました。ただ単に音読するだけでなく、目的意識をもって取り組んでいます。

「はじめの文章を要約しよう」のめあてのもと、小学校で初めての要約。
「要約のポイントは?」
みんなで確認し、グループなどで取り組んでいました。

初めてのことで、難しいことに挑戦しているのですが、子どもたちが話し合い、試行錯誤しながら考えている様子が楽しそうに見えたのが印象的でした。

「そうか!」「なるほど!」そんなつぶやきが聞こえてきました。
考えることが楽しい!素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 10月26日(水) 3年国語

「話したいな、わたしのすきな時間」の単元を学習しています。
3年生が、その発表会に招待をしてくれました。
「話の中心が伝わるように話す」ことを言葉の力として、話す内容の組み立てのメモを作り、原稿を書いていました。そして、スピーチの練習。20日と今日が本番でした。

「算数」「音楽」「図工」「図書」「みんな遊び」「給食」「話をすること」などなど、好きな時間をみんなで共有することができ、とても素敵な時間となりました。

最後に、私からも、
「明倫小学校のみんなの頑張っている姿を見ることができることが、好きな時間です。」
と理由とあわせて、発表をさせてもらいました。今日は、ちょっとしたサプライズもあり、みんなで共有できたのも素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) ハロウィン特集(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校図書館でハロウィン特集をしている紹介とあわせ、3年生の自主学習でハロウィンについて調べていたのを掲示板で紹介しています。

是非、読みに来てくださいね。

10月21日(金) 3年図書

わからないことを調べる時は、百科事典や図鑑が役立ちます。

学校司書さんから、百科事典や図鑑などで調べる時に、目次や索引を使って調べる方法を教えてもらいました。「索引? 作品ならしっている。」と初めて知った言葉のようです。

国語だけでなく、理科や社会、総合的な学習などでも、知りたいことが書かれているページを効率よく探すために、目次や索引を使って調べる方法は役に立ちます。

今、3年生のオープンスペースには、「パラリンピック」に関連する本が並べられています。

早速、調べる時に役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 3年理科

「かげと太陽」の単元では、かげのでき方や太陽の光について調べています。
3年生がふれあい広場で遮光板を使って太陽の位置を確認、かげはどんなところにできるのかを調べていました。

写真は、みんなで座って太陽を確認している様子と遮光板からの太陽の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 運動会の練習

授業の隙間の時間を使って応援団の練習です。
学校全体でのエール交換、応援合戦の練習を水曜日の全体練習で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火) 運動会の練習

3年生の80m走の練習です。音楽に合わせ、本番さながらで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 3年国語

「グループの合い言葉をきめよう」の単元では、司会の役割や話し合いの進め方を意識しながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめることができることを目標に取り組んでいます。

今日は、司会をする人をきめて、グループで話し合いをしていました。

「司会が使う言葉の例」が教室に掲示されており、国語の学習だけでなく、これからのいろいろな学習にも活用できますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水) 夏休みの作品展(3)

どの学年も力作ぞろいです。

3年生の作品です。

休憩時間、「校長先生来て。」と声をかけてくれ、
「スライムが動くんだよ。砂鉄を入れて作ったから磁石で動くんだ。」
と作品の説明をしてくれた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 3年プログラミング

3年生が「ビスケット」というプログラミングをしました。プログラミングの基本ルール「順次」の学習になります。
スーパーマリオの動きや四季折々の草木の変化の様子をタブレットに描き、子どもたちの自由な発想で「変化するもの」を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 3年プール

3年生は、この2年間プールがなかったため、今年が初めてのプールです。顔つけ、ふしうきができるかなあ。もう何回かプールに入っているので、みんな楽しそうに練習していました。

ついこの前まで水温の基準を気にしていたのですが、今は熱中症が心配です。

明倫小学校では、コロナ禍の中、校区コミュニティ協議会から熱中症対策等で寄付をいただいた「テント」を活用し対策。本当にありがとうございます。
また、ホースでのゆかの水まき以外にも、スプリンクラーでの水まきを行い、サンダルを履いて移動を行っております。熱中症対策も万全に、水泳指導を行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 相互授業参観

6月から授業相互参観を実施しています。なかなか先生方は授業を行っているので、他の先生方の授業を参観することは難しいのですが、最初であったり、途中であったり、少しの時間でも授業を参観し、自分たちの授業の参考にできればと取り組みを進めています。
今日は、3年の算数の授業、4年生の国語と音楽の相互授業参観でした。

写真は3年生の算数の様子です。
子どもたちは
「100円玉をもって買い物に行った場合の暗算の仕方を説明しよう」
と今日のめあてを確認し、頭の中で考えたことを説明すること、「友達がわかった!」という説明ができるよう、ゴールを明確にして、学習に取り組んでいました。
「自考」の時間の集中して自分の考えを書く姿、全体交流、友達との交流では、暗算の仕方の説明をしっかりできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 到着

ただいま、到着いたしました。
これより、下校いたします。
画像1 画像1

3年生 校外学習

これから帰路に着きます。
電波が届かず、ブログの更新ができませんでした。
クラスのクラスルームにアップしていきますのでご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 3年生校外学習 枚方市野外活動センター(2)

電波が届きにくい場所みたいです。ブログは電波の届く場所に移動してから更新します。
現在、子どもたちは、弁当も食べ終え、元気に遊んでいます。

6月10日(金) 3年生校外学習 枚方市野外活動センター(1)

3年生の校外学習です。
「晴れていたら、竹の伐採体験できるんだ。」と楽しそうに話をしてくれていました。
今日のめあては、「自然に親しんで集団生活になれよう!」
みんなで確認し、今から出発です。
画像1 画像1

5月31日(火) 6月2日(木) 3年 校区たんけん(1)

3年生が「校区たんけん」を行いました。
「いっぱい はてな? を見つけよう!」

校区には、宮之阪商店街や百済寺跡公園、枚方八景(百済寺跡の松風)もあるんですね。
おいしそうなパンのにおい パン屋さんに吸い込まれそうでした。
魚屋さんや八百屋、道のブロックに絵が…。

これから社会や総合的な学習の時間で、校区の様子について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 6月2日(木) 3年 校区たんけん(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) リコーダー講習会

画像1 画像1
3年生から音楽の時間、リコーダーに取り組みます。
今日は、リコーダーの先生による講習会が行われました。

講師の先生から、
「明倫小学校の子どもたちは、しっかり聞いてくれたので、すごく話しやすかったです。」
お褒めの言葉をいただきました。

小学校で使う笛だけでなく、中学校で使う笛などの演奏も聴かせてもらいました。

早く自分たちで演奏できるようになりたいですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第67回入学式
委員会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135