最新更新日:2024/06/19
本日:count up124
昨日:161
総数:85311
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
3年です。ボーリング、ダイヤモンド探し、輪投げグループ、おはじき落とし、くじ引きと昨年に引き続き、低・中・高学年の得点を変え、景品の準備を行っていました。少し難しくするちょっとした工夫も。

昨年の児童会祭りから工夫を学んでいます。
画像2 画像2

12月12日(火) 3年図工

「モチモチの木に灯がついている!」

図工の時間に、チョークや絵の具を使って表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(金) 3年国語

画像1 画像1
「パラリンピックが目指すもの」のリーフレットが学校図書館に掲示されています。明倫小学校では、学校図書館と連携して、学習で取り組んだことを掲示しています。

内容の中心となる大事な語や文を選んだり、言葉を削ったりする「要約」を3年生ではじめて学習しました。学んだことを活かして、パラリンピックの種目等について要約したリーフレットです。是非、見に来てください。
画像2 画像2

12月4日(月) 3年国語

「モチモチの木」の学習に取り組んでいます。言葉の力は、「人物の性格を想像する」です。

中心人物の様子や行動をまとめ、性格を想像する活動を行い、「モチモチの木」の人物カードを作成しています。その学んだことを活かして、自分たちで選んだ本の人物カードを作成していました。「モチモチの木」の人物カードをオープンスペースに掲示していますので、個人懇談会の折にご覧ください。

学んだことを活かす。国語だけでなく、他教科にもつなげていけるよう、先生方は試行錯誤しながら、取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月) 3年体育

今年度、「意欲的に取り組む子ども 〜自他の成長を認められる授業づくり〜」を研究テーマに、これまで国語科で取り組んできた研究の成果を踏まえ、体育科を中心に取り組みを進めています。学校教育目標(自立した子ども、心豊かな子ども、健康な子ども)に具現化するための取組です。

先週金曜日、研究授業を実施しましたが、関西外国語大学の学生、大学教授、職員の方も参観されました。子どもたちの生き生きと取り組んでいる様子を参観し、教員をめざすきっかけになってくれることを願っています。

「授業の組み立て、子どもたちの意欲的に取り組む様子に学ぶことがたくさんありました。」と感想を言っていました。

当日は、意欲、自他の成長を認め合うような児童同士の関わりなど、研究テーマに基づく子どもたちの活動を先生たちで協議しました。

3年生の子どもたちは本当に意欲的に取り組んでいました。授業者の手立てが効果的であったと思います。今後、講師の先生からの助言をいただく予定です。詳しくはその時にお知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 3年国語

3年生では、「話したいな、わたしのすきな時間」の単元を学習していました。

私の好きな時間は、家でのんびりしているときなど、話をしてくれた子どももいました。スピーチ原稿にするために、組み立てメモを作っていました。

隣のクラスでは、振り返りをしっかりしながら、スピーチ大会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 3年国語

「パラリンピックが目指すもの」の単元に取り組んでいます。言葉の力は「要約してまとめる」です。

「要約」は、昨年度、校内の研修授業で学びを深めてきた内容です。3年生ではじめて要約の学習をします。子どもたちは、原文をもとに直接要約することから、段階を踏んで、単元計画をもとに、大事な言葉、相手・目的意識を意識して学習を進めてきました。

今、学んだことを活かし、パラリンピックの競技について、試行錯誤しながら、要約してリーフレットづくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 3年理科

光のせいしつについて学習していました。実際に鏡を使って、鏡で太陽の光を跳ね返して的に当て、気づいたことを学習ノートにまとめていました。

その後、ふれあい広場に行って、跳ね返した日光の進み方について、グループで確かめていました。

実際に鏡を使ってみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 3年国語

画像1 画像1
ローマ字の学習です。今日は、地名、人の名前を学習していました。

駅名や道路標識、ポスターなど、町のいたるところでローマ字表記を見かけます。日ごろ目にするローマ字を読めるようになるとよいですね。また、タブレットの文字入力についても考えるきっかけとなるとよいですね。。

10月27日(金) 3年社会

今日は3年生の消防署見学です。ふれあい広場に集まって、今日のめあてを確認、先生の話を聞いた後、出発しました。先生から4つのキーワードを意識して見学しようと話がありました。「服」「乗り物」「119」「一日」です。

到着すると早速、実際の訓練の様子を見学させていただきます。そして、代表の子どもたちが放水体験もさせていただきました。

「服は暑い!」「ホースは重たい!」と本当に貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 3年社会

その後、部屋で説明を受けました。
説明をしてくれた方が明倫小学校の卒業生の方で少し昔の明倫小学校の話もしてくださりました。

「消防活動をしているときの服の名前は?」そんなクイズも交えながら、最初に先生から話があった「キーワード」に関わる内容も詳しく説明してくださりました。そして、質問にもたくさん答えてくださり、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に到着

予定より少し遅くなりましたが全員、無事に到着しました。沢山の学びがあった1日でした。
明日も、消防署の見学がありますので、今日はゆっくりと体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の炊事場

昔の台所も見せてもらい、ザルを使った米あげや釜戸の使い方などを教えてもらいました。今の生活と違いすぎて子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の建物や仕事

竪穴式住居や、踏鞴(たたら)など、昔の家、仕事や道具について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧田中家鋳物民族資料館

お弁当を食べた後、徒歩で旧田中家鋳物民族資料館へ見学に行きました。鋳物工場のことを教えてもらったり、田中家の中に入らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

お弁当は、わに公園で食べました。気温もちょうど良く、自然の中で気持ち良く食べるお弁当は美味しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場内では「きのこの山」と「たけのこの里」の製造しているところを見学しました。身近なお菓子ということもあり、みんな興味深々でした。見学後の質問タイムでは「機械の数はいくつありますか?」「チョコ菓子の種類は?」など、沢山の質問に答えてもらいました。

明治なるほどファクトリー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリーに到着しました。全国に7ヶ所ある工場の1つです。
残念ながら、工場内の写真撮影は禁止されていますので、お子様から話を聴いてあげてください。

3年生 校外学習出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は晴れ!校外学習日和です。今からバスに乗って、明治なるほどファクトーへ向かいます。
市内巡りもありますので、枚方市について沢山学びましょう!

10月20日(金) 3年体育

画像1 画像1
3年生の体育の準備体操はエアロビクス!

軽快な音楽に合わせ、子どもたちが体育館、外で取り組んでいました。体つくり運動の一つとして取り上げられています。

大きく動くことでステップの強度を上げることができます。運動量も多く、体力向上にもつながると思います。何よりも笑顔で体操している、踊っている姿が印象的でした。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135