最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:133
総数:85322
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月27日(金) 3年社会

その後、部屋で説明を受けました。
説明をしてくれた方が明倫小学校の卒業生の方で少し昔の明倫小学校の話もしてくださりました。

「消防活動をしているときの服の名前は?」そんなクイズも交えながら、最初に先生から話があった「キーワード」に関わる内容も詳しく説明してくださりました。そして、質問にもたくさん答えてくださり、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校に到着

予定より少し遅くなりましたが全員、無事に到着しました。沢山の学びがあった1日でした。
明日も、消防署の見学がありますので、今日はゆっくりと体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の炊事場

昔の台所も見せてもらい、ザルを使った米あげや釜戸の使い方などを教えてもらいました。今の生活と違いすぎて子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の建物や仕事

竪穴式住居や、踏鞴(たたら)など、昔の家、仕事や道具について教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧田中家鋳物民族資料館

お弁当を食べた後、徒歩で旧田中家鋳物民族資料館へ見学に行きました。鋳物工場のことを教えてもらったり、田中家の中に入らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム

お弁当は、わに公園で食べました。気温もちょうど良く、自然の中で気持ち良く食べるお弁当は美味しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工場内では「きのこの山」と「たけのこの里」の製造しているところを見学しました。身近なお菓子ということもあり、みんな興味深々でした。見学後の質問タイムでは「機械の数はいくつありますか?」「チョコ菓子の種類は?」など、沢山の質問に答えてもらいました。

明治なるほどファクトリー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリーに到着しました。全国に7ヶ所ある工場の1つです。
残念ながら、工場内の写真撮影は禁止されていますので、お子様から話を聴いてあげてください。

3年生 校外学習出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
天気は晴れ!校外学習日和です。今からバスに乗って、明治なるほどファクトーへ向かいます。
市内巡りもありますので、枚方市について沢山学びましょう!

10月20日(金) 3年体育

画像1 画像1
3年生の体育の準備体操はエアロビクス!

軽快な音楽に合わせ、子どもたちが体育館、外で取り組んでいました。体つくり運動の一つとして取り上げられています。

大きく動くことでステップの強度を上げることができます。運動量も多く、体力向上にもつながると思います。何よりも笑顔で体操している、踊っている姿が印象的でした。
画像2 画像2

10月19日(木) 3年社会

工場ではたらく人と仕事について、学習しています。
教科書では、横浜市のシュウマイ工場を紹介していましたが、枚方市では、「わたしたちのまち枚方」という副読本があり、「恩地食品」のうどんについて学習していました。

うどん工場の紹介動画を見ながら、「スーパーで袋を見たことがある。」と子どもたちが話していました。身近な生活と結び付けて考えることができるところがよいです。

身近な生活と結び付けるリアリティーのある授業になれば、より学んだ知識も本物となるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 3年国語

「想ぞうを広げて物語を書こう」の学習に取り組んでいます。先週、三の場面を想像して考え、物語を読みあって交流をしていました。今日は、つけたい力とこれまでの言語活動が結びついているか振り返りをしていました。

この振り返りは、子どもたちの振り返りだけでなく、先生方の授業の振り返りにもなります。振り返りをどういう観点でするかは大切で、「言葉の力(設定を考えて物語を書く)」がついたか、学習のまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 3年プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
アルゴロジックをしよう!をめあてに取り組んでいました。

アルゴリズムは、手順になります。手順をプログラミングし、課題をクリアーしていました。

10月2日(月) 3・4年体育

画像1 画像1
団体競技の練習です。みんなで協力して早く棒が回せるように!
ダンスも含め、本場まで息が合えるよう練習が続きます。
画像2 画像2

9月26日(火) 3年国語

「やったー」と喜ぶ声が聞こえてきました。

夏休みのミニ研修で学んだ「Kahoot!」を活用してクイズ大会をしていました。子どもたちは大好きなようです。

ただ単にクイズをしているのではなく、「くわしく表す言葉」の学習で、修飾語や主語・述語の関係をクイズにしたものでした。

3年生になると使える語彙も増えてきます。

語彙力!これは学習を深める上での土台となるものです。楽しみながら学ぶことができるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(火) 3年書写

今日は名前の練習です。丁寧に見本をもとに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(月) 3・4年体育

3・4年生も合同で運動場でのダンスの練習をしていました。位置の確認後、早速、練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(木) 3年国語

サーカスのライオンの学習に取り組んでいます。

手紙の交流をし、ロイロノートで振り返りをしていました。そして、すぐにそれぞれの意見を共有し考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(金) 3・4年体育

一週間以上前から、休憩時間、3・4年生の教室などに行くとダンスの練習をしていた子どもたちがいました。ダンスリーダーですね。今日の練習でも見本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 3年イズミヤ見学

総合的な学習、社会の学習の一環で、イズミヤ見学に行きいました。リサイクル偏と加工室編に分かれ見学です。

リサイクル偏では、リサイクルの回収から製品まで、また、有料レジ袋の説明を聞きました。水産売場加工場、発泡スチロールのリサイクル出しカゴ車の見学、ゴミ計量実演など、盛りだくさんでした。

加工室編では、袋のテープ止め実演等の見学、冷凍庫にも入らせてもらいました。店の中を見学できました。

みんなのために、世界のために、いろいろな取組をしている。たくさんのことを学ぶことができたのはもちろんですが、冷凍庫に入らさえてもらうなど、貴重な経験ができました。校区にイズミヤがあることでできた社会見学です。学校の特色の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135