最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:72
総数:83166
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月24日(金) 3年国語

「わたし」の説明文を書こうに取り組んでいます。言葉の力は、「中心を明らかにして書く」です。

伝えたいことを中心に、『わたし』の説明文を書くために、思考ツールの一つである「イメージマップ」を活用していました。私もよく活用して、自分の考えや頭の中のイメージを図にして整理するために使います。

イメージマップに記入後、それを活用して、伝えたいことの中心を決めて、組み立てメモを作成していました。

相手にわかりやすく伝えるために、どんな工夫ができるか?

中心を明らかにして書くために、
・思ったことや考えたことを書き出す。
・書き出したことの全体から、何を一番伝えたいのかという、中心を明らかにする。
・「始め」「中」「終わり」で文章を組み立てる。
・「始め」で、伝えたいことの中心を書き、「中」で詳しく説明する。

の4点が教科書にありました。学んだことをもとに、これから総合的な時間、理科、社会など、他教科でも調べたことや考えたことをわかりやすく伝えることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 3年総合的な学習

3年生は、地域学習に取り組んでいます。その取組の一環で、地域のお年寄りの方々へのメッセージを書いていました。たくさんメッセージを書いていたり、色を塗ってくれている児童もいました。気持ちを込めて書いてくれていて、とてもうれしい気持ちになりました。

福祉委員会やPTAの方で作った「蒸しパン」を地域のお年寄りの方にお配りするときのメッセージになります。喜んでいただけると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(月) 3年体育

先週、大阪体育大学の小林准教授をお招きして、新体力テストに向けての授業をしていただきました。

今日の5時間目、初めて実施する3年生に6年生がポイントを教えてあげていました。力を発揮することができ、さらに記録が伸びるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 3年体育

先週、朝学習の時に、6年生の子どもたちが長座体前屈等をしている動画を撮っていて、

「何をしているの?」と聞くと

「3年生に向けて体力テストのポイントを教えてあげるために作っています。」と話をしてくれました。

3年生では、給食時間に動画を見て、5時間目、実際に6年生にサポートもしてもらい、体力テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3年理科

先日、「卵」だったモンシロチョウが、なんと「さなぎ」になっていました。びっくりしていると子どもたちが、

「この前、チョウになって、逃がしてあげたよ。」と教えてくれました。成長が早いです。

アップの写真と撮って、形、大きさ、色、気づいたことをまとめていました。よく見ると羽が透けて見えるような気もします。昔、セミが孵化する様子を見たことがあって、生命の不思議を感じたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 3年理科

あわせて、隣のクラスでは、先日、種をまいた一人一人が育てたい植物の芽が出ていました。タブレットで写真を撮り観察をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水) 3年総合的な学習

「校区に何があるか、1年生に紹介しよう。」をめあてに3年生が校区探検をしました。

ただ単に校区を探検するのではなく、「1年生に紹介する」という相手意識、目的意識をもって取組を進めています。ここが学習のポイントだと思います。

昨日、1年生は公園探検していました。さらに学習が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 3年体育

画像1 画像1
3年生は、合同体育でタグラグビーをしていました。最初タグを使っておにごっご。そしてボールを使ってパス回しと少しずつ取組を進めています。1年生の体育と系統性がありますね。

4年の体育では、ラダードリルを使って準備運動をしていました。
画像2 画像2

5月10日(金) 学校全体が学校図書館

クラスに先生のおすすめの本が紹介されていました。「りんごかもしれない」は、先月紹介した「こどもの本総選挙」で絵本第1位でしたね。

4年生のオープンスペースには、市内の図書館から借りた昆虫や植物、生物に関する本が展示されています。これから国語で学習します。

3年生では、国語「自然のかくし絵」の学習で、図鑑などを見ていました。

学校全体が学校図書館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水) 3年国語

「自然のかくし絵」の学習です。言葉の力は「段落の内容をとらえる」です。

「学習の見通しをもとう」のめあてのもと、段落分けに取り組んでいました。また、意味調べにも取り組んでいました。先日、「国語辞典の使い方」も学習しました。

明倫小学校では、3・4年生、5・6年生の廊下に、国語辞典と漢字辞典が設置されています。オープンスペースも含め、廊下も学習の場になります。授業でいつでも活用することができます。

この当たり前の学習環境も、明倫小学校だからできる特色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) 3年理科

「チョウを育てよう」の学習です。3年生は、モンシロチョウの卵を観察していました。実際に学級園からとってきて、観察です。

形、大きさなど、しっかり見て観察カードにまとめていました。また、タブレットに写真を取っていました。後で見返すこともでき、学びが深まりますね。

チョウは、たまごから、どのように育つのだろうか。

楽しみですね。これから観察が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 3年音楽

3年生は、はじめてのリコーダーです。担当の先生が6年生で取り組んでいる曲を披露していました。3年後、先生みたいに上手にふけるようになるかなぁ?

今日は、「ヘッド ピース」で音遊び!
閉じ方を工夫して色々な音を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月) 3年理科

耳を澄まして聞いてみたり、においをかいでみたり、よく観察してみたり…

タブレットをもって、生き物をさがしていました。

「モンシロチョウを見たよ。」そんな声も聞きました。

教科書を見ていると理科もQRコードで動画や資料を見ることができます。春の様子の動画や生き物図鑑など、興味・関心を引くものがありました。自主学習に使うこともできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 3・4・5・6年音楽

画像1 画像1
音楽の学習開きです。今年は、3・4・5・6年生で専科「音楽」を実施します。

先生から、「みんなと一緒に楽しみながら、様々な音楽活動にチャレンジしていきたいです。」と話がありました。

「音楽」は「音楽しむ」です。「音が苦しい」の「音が苦」にならないよう、みんなと音楽の約束をしていました。

今年一年、いっぱい音を楽しんでくださいね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 スクールカウンセラー
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135