最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:144
総数:86089
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月25日(火) 3年算数

2クラスともあまりのある割り算の学習に取り組んでいました。学習内容を自分で学習計画を立てて取り組んでいました。単元計画を発展した自由進度学習です。

一昨年まで国語科で子ども一人一人の学習内容の定着に向け、つけたい力を明確にした授業の研究を行ってきました。その中で、単元計画を意識させることで、学習の見通しを持った取組をしてきました。そして、昨年から、体育や算数など、他教科でも取り入れてきました。3年生では、一人一人が自分で学習計画を立て、一人で取り組む、友達と取り組む、先生に聞くなどして、学習を深める取組をしていました。

単元計画では、毎時間、振り返りの欄が設けられていました。この振り返りが大切です。高学年に向けて、少しずつ、発達段階に応じた取り組みを推進できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

見学を終えると、質問タイムがありました。

子どもたちからは、新鮮さをどうやって保っているのですか?
賞味期限はどのように決めているのですか?など

沢山の質問が出てきました。質問が沢山あることは興味、関心、意欲があり学びを深めることにつながります!

今日、学んだことを今後の学習に活かしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

続いてお肉の加工場です。ここでは、機械を使って肉の裁断と梱包作業をされていました。
お肉を見て「お腹空いたー!焼肉食べたーい!」と誘惑されていました。

その後はゴミの分別や回収についてのお話をしていただきました。

環境のことを考え、エコ(エコロジー)を意識した取り組みなどについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

イズミヤに到着すると、店員さんに挨拶をして、早速店内を案内してもらいました。
ワクワク!ドキドキ!

まず初めに、しらすの梱包作業を見せてもらいました。ラップは機械を使って自動巻でした。ラップ巻きの速さを見て、子供どもたちも驚いていました!

次は、カボチャの裁断です。店員さんが手際良く作業されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)3年生 イズミヤ見学

3、4時間目にイズミヤに見学に行きました。
普段から行く子どもたちも多いようですが、今日はいつもの買い物ではなく、働く人たちの様子を見学しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年理科

2年生の野菜を見たあと、明倫果樹園を見てみると「かき」の実も大きくなってきていました。収穫はまだまだ先ですが、少しずつ、大きくなっていますね。「きんかん」の実は、いくつかありました。

一番下の写真、わかりますか?

3年生がこの間、きんかんの葉っぱをよくとっていたんです。モンシロチョウの観察から、発展して、自分たちでアゲハチョウを育て、観察をしていました。写真はアゲハチョウのさなぎです。無事、羽化し、アゲハチョウになったようです。ワクワクしますね。

好きなことを学び続ける、興味・関心を持ったことを本で読んでみる、調べてみる。それが学びの原点かなあと思います。

興味・関心があることは、子どもたちは主体的に取り組みます。学校の環境日々の授業先生方の声掛け友達とのつながりなどが、子どもの主体的な学びのスイッチになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

「緊張する!」

沢山の観客の前で歌うので、やはり緊張したようですが、歌に思いを込めて、緊張の中でも練習の成果を発揮してくれました。一人ひとりの歌っている表情をみていましたが、素敵な顔をしていました。それが全てだと思います。よく頑張りました。

枚方市総合文化芸術センターでの発表は、枚方市の小学校でないと経験できないことです。思い出に残る貴重な経験ができました。

保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。たくさん子どもたちを褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
4時間目に最後の確認を行いました。

笑顔 丸い太陽を思い浮かべて 

あったかい気持ちを伝えることができれば思います。

今から出発です。たくさんの先生方が見送りをしてくれていました。
練習の成果を発揮できるよう、頑張ります!
画像2 画像2

6月18日(火) 3年理科

「風とゴムの力のはたらき」で相互授業参観でした。風の力の働きは学習しています。今日はゴムの力です。ゴムを伸ばす長さと車が動く距離の関係について、どのように変わるのかを考えていました。

ゴムを強くする。強くするって何? 

変わる条件と同じ条件のことを確認。何について比べるかを明確にして、実験しました。

明倫小学校は、オープンスペースがあるので、少し広いスペースでの実験もできる環境にあります。

実験結果のもと、まとめまでしっかり取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) お礼のお手紙が届きました。

創立記念日に校区福祉委員会主催の「蒸しパン作り」が開催されましたとブログでも紹介しました。その時、3年生が地域学習の一環で書いた感謝のお手紙も届けてくださったということも紹介しました。

紹介が少し遅くなりましたが、地域の方からお礼のお手紙をいただきました。3年生には紹介しています。

地域の皆さんに見守られ子どもたちが健やかに成長していると思いました。ありがとうございます。
画像1 画像1

6月10日(月) 3年プログラミング

画像1 画像1
「LEGO We DO2.0」でプログラミングの学習です。扇風機を作ってミッションを実行します。

レゴの組み立てからタブレットとBluetoothでつなぎ、そして、最初はみんなで見本通り取り組みました。一緒に取り組んだ後、どう動くかグループで相談。その後、先生から、ミッションが!

右回り 5秒後に左回り   左回り 3秒後に 止まって光が赤になる

難しいですね。でも子どもたちはクリアしていました。
画像2 画像2

6月5日(水) 3年体育

3年生もペアになり、タブレットで動きを確認しながら、マット運動に取り組んでいました。この間、紹介してきましたが、体育でもタブレットの活用がどの学年でも当たり前のように行われています。

タブレットを活用すれば、自分の動きを客観的に把握することができ、学習が深まります。お互いの技を見せあい、話し合うことで比較し、良い点、悪い点を確認することもできます。5年前では考えられなかった授業のスタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135