最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:176
総数:86623
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月23日(月) 4年理科

先週、「金ぞくのあたたまり方」の実験を、火を使う実験でもあったので、安全面を気を付けながら行っていました。

金属の板のはしの部分を熱して、温度で色が変わる示温シールの色の変化を観察していました。実験の結果を理科ノートにしっかりまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 4年国語

2学期国語の時間で作成した「おすすめの本」の紹介を学校図書館前に掲示しています。クラスの友達だけでなく、学校のみんなに紹介する場があることがよいですね。

本のポップで紹介しています。図書館にある本だけですが、机の上には紹介させている本が並べられています。何冊か貸し出されていますね。本を選ぶきっかけになってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 4年図工

「ゴムの力を使って表した絵を動かそう」をめあてに、ゴムの回転を活かして作品を考えていました。

最後の鑑賞をしている様子を参観したのですが、作品は、ラテ・アートにしたり、スポーツメーカーのマークにしたり、的当てになっていたりと工夫されており、思わず「すごい!」などの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 4年少人数算数

面積の求め方の工夫について学習していました。今日は、L字型の面積でした。

色々な方法で求めることができていました。求め方について共有する中で、L字型の形の面積も長方形や正方形の形をもとにして考えれば求めることができることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 4年国語

「言葉で考えを伝える表現を知ろう」をめあてに、会話を見てどのような言葉を使っているか考えていました。

・賛成・反対 ・〜べきだ。べきでない。 
・〜と思う。 = 〜と考える。     など

会話を見てみんなで確認。

「この会話は、考えはわかるのですが、何かが抜けています。」と…。先生からの問いかけに、みんなが考え、それをロイロノートで共有していました。

これから、文章を書いたり、発表したりするとき、国語で学習したことを活かして、よりよい伝え方がないか考えてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金) 4年白杖アイマスク体験

社会福祉協議会の方々をお招きして、白杖アイマスク体験を行いました。

白杖について、目の前に危ないものがないか確認、つえから伝わる情報にも音があることなど、教えていただきました。また、点字ブロックのことなども教えていただきました。

そして、体験です。模範の動作を見て学びました。先導役からの声掛けをしながら、実際の体験をしました。

ドアのレールなど、普段はなんてことない数センチの段差が、目の不自由な方には大きな障害になることがわかるなど、いろいろなことを考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木) 4年国語

「本をみんなにすすめよう」の単元を学習しています。おすすめの本をロイロノートにまとめていました。

言葉の力は、「本の魅力や良さを伝える」です。本の魅力や良さを伝えるためには、どのような表し方の工夫したらよいか、考えながら、まとめていました。

教科書に「四年生の本だな」などのページがあり、単元とつながりがある本の紹介などが掲載されいます。
明倫小学校の図書館では、各学年の学習と関連する本が、一番見えやすい位置に配置しており、子どもの目にとまるよう工夫がされています。

6台のブックトラックで、6学年とも整備されているので、一度、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) プログラミング教育

4年生が、レゴWeDo2.0を活用して、プログラミング教育に取り組んでいました。

めいれいブロックで音、動き等を考えていました。

ロボットがこのようなプログラミングで動いていることなど、実体験で学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金) 児童会祭り

4年生です。やりなげ、射的、的当て などなど

CMでは、「かくごのある人のみ」「めざせ明倫アスレチックマスター」との紹介がありました。ワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 4年国語

「ごんぎつね」の単元を学習しています。

「三場面のごんの気持ちを考えよう」をめあてに、ロイロノートで考えを整理していました。そして、みんなで共有し、友達の意見から、さらに考えを深めていました。

前の日にもグループでそれぞれ発表した後、シンキングツールを使って、考えを整理している場面を見ました。

タブレットをただ単に活用すればよいのではなく、今日の授業のように、みんなの意見を共有し、考えを深めることに活用したり、シンキングツールを使って、発表(考え)を整理することに活用するなど、学びを深めるために活用することが、大切だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 4年国語

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 教育実習生 研究授業

「計算のやくそくを調べよう」の単元で算数の研究授業を行いました。

授業では2つの式で表される場面において、「一つの式に表す工夫を考えよう」をめあてに、学習をしました。

「2年生の時に学習したことを思い出して。」の実習生からの話に、
「あっ…。」「分ける…。」など声が!

子どもたちは、2年生で勉強したことを思い出し、「(  )を使うと計算しやすくなる!」と学習の見通しが持てたようです。

「2年生の時は、(  )の計算が苦手だったけど、今日はわかってうれしかったです。」と振り返りに書いている子どももいました。

先生方も多数参観していました。また、大学教授も参観に来てくださりました。そして、放課後は、研究協議会を行い、今日の授業について、振り返りを行いました。

教員になるための貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 4年外国語活動

教育実習生が外国語活動の授業を行い、大学の研究室の教授が参観に来てくださいました。
歌やチャンツでテンポよく始まり、アルファベット探しやおはじきゲームで小文字とその読み方に慣れ親しむことを目標に取り組みました。

大学の教授も、テンポよく授業を進める様子や、子どもたちと一緒に取り組む姿を参観され、安心しておられました。

残り2週間、いっぱい子どもたちと遊び、話し、勉強し、そのことを通して、いろいろなことを学び、感じ取って、大学に戻ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 4年理科

とじこめた空気をおしたときの、体積や手ごたえをプラスチックのちゅうしゃ器を使って調べていました。

少しおしたとき、さらにおしたとき、手を放すとどうなるか、班で実験です。ちゅうしゃ器の中に、スポンジのペンギンを入れても実験。ペンギンが小さくなり、みんなびっくり!

「どうしてだろう。みんなかんがえてみよう。」と先生からの問いかけに、他のものと比べて、実験している子どももいました。同じ条件で他のものと比較する。これまで学んできたことを理科でも活かしていますね。

実験を通して、「なぜ」「どうして」の疑問を沸かせる事例をあげることで、子どもたちの興味が引きつけられ、主体的に実験に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 教育実習生

今日から、10/14まで4年に教育実習生が来ています。
小学校の先生になるために勉強をしています。
まなびングでも学校に来てくれているので、みんなもよく知っています。

早速、運動会の練習にも参加しました。実習期間中は運動会もあります.
たくさんの経験を積んで、先生になるための準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 4年防災教育

4年生が防災教育の一環で、防災テントを自分たちで設置していました。
4つのテントが15分で出来上がりました。

万が一、明倫小学校が避難所になった時、どのようなものが準備されているか、確認をしました。貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水) 夏休みの作品展(4)

続きです。

4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 4年 パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
最初に、「ごみ」ってなんだろう?
リサイクルのことなども含め、いろいろ教えていただきました。
その後、子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。貴重な体験をさせてもらいました。

環境学習については、社会科や総合的な学習の時間などで取り組んでいます。廊下やオープンにグループごとにまとめた新聞を、どの学年もみられるよう、掲示しています。
みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 水泳指導

1・2時間目は4年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目は6年生と今日は絶好のプール日和でした。写真は、4年生のけのび、ビート版を使って、バタ足の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 4年生校外学習(6)

学校に到着です。集団での行動は、学ぶことがいっぱいありました。
また、今日学んだことを今後の社会科を中心とした学習に活かしていきましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 4年校外学習
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135