最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:54
総数:84889
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月4日(金) 4年国語

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) 教育実習生 研究授業

「計算のやくそくを調べよう」の単元で算数の研究授業を行いました。

授業では2つの式で表される場面において、「一つの式に表す工夫を考えよう」をめあてに、学習をしました。

「2年生の時に学習したことを思い出して。」の実習生からの話に、
「あっ…。」「分ける…。」など声が!

子どもたちは、2年生で勉強したことを思い出し、「(  )を使うと計算しやすくなる!」と学習の見通しが持てたようです。

「2年生の時は、(  )の計算が苦手だったけど、今日はわかってうれしかったです。」と振り返りに書いている子どももいました。

先生方も多数参観していました。また、大学教授も参観に来てくださりました。そして、放課後は、研究協議会を行い、今日の授業について、振り返りを行いました。

教員になるための貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 4年外国語活動

教育実習生が外国語活動の授業を行い、大学の研究室の教授が参観に来てくださいました。
歌やチャンツでテンポよく始まり、アルファベット探しやおはじきゲームで小文字とその読み方に慣れ親しむことを目標に取り組みました。

大学の教授も、テンポよく授業を進める様子や、子どもたちと一緒に取り組む姿を参観され、安心しておられました。

残り2週間、いっぱい子どもたちと遊び、話し、勉強し、そのことを通して、いろいろなことを学び、感じ取って、大学に戻ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 4年理科

とじこめた空気をおしたときの、体積や手ごたえをプラスチックのちゅうしゃ器を使って調べていました。

少しおしたとき、さらにおしたとき、手を放すとどうなるか、班で実験です。ちゅうしゃ器の中に、スポンジのペンギンを入れても実験。ペンギンが小さくなり、みんなびっくり!

「どうしてだろう。みんなかんがえてみよう。」と先生からの問いかけに、他のものと比べて、実験している子どももいました。同じ条件で他のものと比較する。これまで学んできたことを理科でも活かしていますね。

実験を通して、「なぜ」「どうして」の疑問を沸かせる事例をあげることで、子どもたちの興味が引きつけられ、主体的に実験に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 教育実習生

今日から、10/14まで4年に教育実習生が来ています。
小学校の先生になるために勉強をしています。
まなびングでも学校に来てくれているので、みんなもよく知っています。

早速、運動会の練習にも参加しました。実習期間中は運動会もあります.
たくさんの経験を積んで、先生になるための準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 4年防災教育

4年生が防災教育の一環で、防災テントを自分たちで設置していました。
4つのテントが15分で出来上がりました。

万が一、明倫小学校が避難所になった時、どのようなものが準備されているか、確認をしました。貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水) 夏休みの作品展(4)

続きです。

4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 4年 パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
最初に、「ごみ」ってなんだろう?
リサイクルのことなども含め、いろいろ教えていただきました。
その後、子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。貴重な体験をさせてもらいました。

環境学習については、社会科や総合的な学習の時間などで取り組んでいます。廊下やオープンにグループごとにまとめた新聞を、どの学年もみられるよう、掲示しています。
みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 水泳指導

1・2時間目は4年生、3・4時間目は2年生、5・6時間目は6年生と今日は絶好のプール日和でした。写真は、4年生のけのび、ビート版を使って、バタ足の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 4年生校外学習(6)

学校に到着です。集団での行動は、学ぶことがいっぱいありました。
また、今日学んだことを今後の社会科を中心とした学習に活かしていきましょう。
画像1 画像1

6月17日(金) 4年生校外学習(5)

お弁当を食べた後は、渚水みらいセンターへ見学。
下水、下水道のことなどをクイズをまじえながら、わかりやすく説明してもらいました。
下水がどんどんきれいになっていく過程を説明を受けながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 4年生校外学習(4)

渚水みらいセンターに到着です。
まずは、楽しみにしていたお弁当の時間です。
画像1 画像1

6月17日(金) 4年生校外学習(3)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。
1回の焼却に3時間くらいかかります。夜中は自動運転で焼却します。
パッカー車で運ばれる様子も見学できました。
実際に見学できて発見がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 4年生校外学習(2)

東部清掃工場に到着です。
まず映像など見ながら、清掃工場の仕組みなどを教えてもらいました。メモをしながらしっかり話を聞くことができています。焼却だけでなく、発電、リサイクルもしているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 4年生校外学習(1)

今日は、4年生が校外学習として、東部清掃工場、渚水みらいセンターに社会見学に行ってきます。出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木) 4年音楽

続きです。
自分たちで作った「リズムカレンダー」でリズム遊びから授業がスタート。みんなノリノリです。
その後、「いいことありそう」を歌いました。元気でかつ、きれいな歌声が教室いっぱいに広がりました。
今日のめあては、「6拍子を感じながら歌う」
新しく歌う「風のメロディー」と「いいことありそう」を比べて、曲の違いを見つけました。
「ゆったりとした感じ」「懐かしい感じ」「穏やかな感じ」などなど、
子どもたちの感性は本当に豊かです。
8分の6拍子の感想をロイロノートを活用して交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 4年国語

続きです。
今日のめあては、「身の回りのことわざをあつめて、ことわざカードをつくろう。」
ことわざ辞典や絵本、インターネットなどを活用して、ことわざの意味、使い方を調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「How‘s the weather?」
北海道は雪が降っていました。
映像を見て、その土地の天気や様子、子どもたちの遊びについて、気づいたことを英語で交流しました。

4月20日(水) 4年生の国語

国語の授業を中心に、子どもたちとゴールを共有し、ゴール達成に向けてどんな学習をするかを確認しながら、授業を進めています。

タブレットで自分達の発表を確認している様子です。音読発表会に向けて練習に取り組んでいます。身振り手振りを入れて表現しているグループもありました。発表会が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第67回入学式
委員会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135