最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:72
総数:83165
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月28日(水) 掲示物

画像1 画像1
掲示物の紹介です。
4年生の木版画です。彫刻刀で動物の毛並みを彫って表しました。

マンガ・イラストクラブの作品です。
「すごい!」って声が作品を休憩時間見ていて聞こえてきました。
画像2 画像2

2月20日(火) 4年体育

画像1 画像1
今週は雨の日が多いようです。昨日、雨がまだ降っていない時、4年生が体育を運動場でしていました。サッカーに取り組んでいます。

フープボールで取り組んだ動きをサッカーでも取り入れていました。

体育館では先週、条件を付けてのサッカーの練習をしていました。子どもたちは、色々考えながら、練習に取り組んでいます。
画像2 画像2

2月16日(金) 4年国語

画像1 画像1
「調べたことをほうこくしよう」の単元では、勉強のこと、行事のことなど、アンケートを取って、班でまとめていました。
言葉の力は、わかりやすく伝えるです。3年生でも話の組み立てや話し方を工夫することに取り組んでいました。

これまで学習したことを活かして、わかりやすく伝えることができるように取り組んでくださいね。
画像2 画像2

2月15日(木)  授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 4年理科

画像1 画像1
「もののあたたまり方」の単元に取り組んでいます。
教室で水はどのようにあたたまるのか予想をしていました。

理科室で実験、示温インクをまぜた水を試験管に入れ、沸騰石を入れてから、底の部分を熱しました。

結果はびっくり! 

その後、水面の近くも熱しました。

「金属とは違うよ。」とノートに図を書いて、説明してくれる子ども、実験の様子を動画で撮って、振り返りをしている班もありました。学び方も学んでいます。
画像2 画像2

2月14日(水) 4年理科

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月) 4年図工

画像1 画像1
今日は、板を掘って、版を作る仕上げです。できた子どもたちは、版にインクをつけて、バレンを使って用紙に写し取っていました。

はじめての彫刻刀ですが、細かいところまで作業を頑張っていました。授業参観のときに、見ていただければと思います。楽しみにしていてください。
画像2 画像2

2月2日(金) 4年食育

明治食育セミナー出前授業で4年生が食育について学習しました。
「チョコでなるほど!歴史タイムトラベル」と題し、チョコレートのことを考えることを通して、食育について考えます。

チョコレートを漢字にすると?

小珈冷豆 茶濃冷豆 …

どうしてその漢字になるか、意味も考えていました。

実際は、「貯古齢糖」で明治時代に販売されていたそうです。意味もちゃんとあるようです。

カカオについても教えていただきました。その他にもチョコレートを通じて、色々なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 4年食育

特集コーナーが「チョコレート」です。また、興味・関心があったら見てみてくだい。
画像1 画像1

1月23日(火) 4年プログラミング

画像1 画像1
Mico:bitに取り組んでいました。Micro:bitは、子ども向けのプログラミング教育用に作られたマイコンです。とても簡単なプログラムで、LED画面に文字や図形を表示したり、スピーカーから音楽を鳴らすことができるようです。

今日は、ランダムで数字がでるプログラムを入力していました。振ったら数字がでるプログラムでサイコロの考えです。また、ペアリングをして書き込みをするなど、ダウンロードの手順を学習していました。
画像2 画像2

1月19日(金) 4年音楽

「茶色のこびん」の曲を、鉄琴、木琴などに分かれて演奏していました。

ゆたかなひびきを味わいながら演奏することが目標です。拍にのって合奏していました。
画像1 画像1

1月18日(木) 4年図工

画像1 画像1
彩色版画に取り組んでいました。

下絵を板に書き写していました。カーボン紙を使い下絵用紙を裏返しにして上からなぞります。うまく書き写すことはできたかなあ。
画像2 画像2

1月17日(水) 4年社会

画像1 画像1
「堺市の包丁づくりの歴史を調べよう」をめあてにまとめていました。

まとめ方は、ロイロノートでも、ノートでもOKです。昔の包丁はどうであったかなど、絶対に調べるポイントを確認して、一人でも、ペアでも、グループでも、時間までにまとめていました。

1月15日(月) 認知症フレンドリーキッズ授業

12月のブログで紹介しましたが、4年生が「認知症フレンドリーキッズ授業」を実施しました。

「認知症フレンドリーキッズ授業」は、朝日新聞厚生文化事業団が取り組む、未来を担う子どもたちに認知症のことを正しく理解してもらい、認知症に対する偏見や差別をなくすことをめざした授業です。

朝日新聞の方が取り組んだことを号外として新聞にしてくれました。資料と一緒に掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1

1月12日(金) 4年社会

画像1 画像1
「大阪府の産業とくらし」について学習で、豊中市、柏原市などについて調べていました。

柏原市は、「ぶどう」の産地で、調べたことを教えてくれました。

みんなに紹介できるよう、ロイロノートにまとめていました。
画像2 画像2

1月10日(水) 4年国語

画像1 画像1
田子の浦に打ち出でてみれば白妙の…

「百人一首の世界」について学習していました。「百人一首」は、昔の有名な短歌を百首集めたもので、今でも、かるたの形で多くの人々に親しまれています。

「短歌を覚えていると早くとることができるね。」と声が聞こえてきました。好きな一首、暗記するのもよいと思います。
画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
4年です。ラビリンスクエスト、豆つかみ、ぬけだせ まよいのだっしゅつめいろ、「図工で学んだことも活かしているよ。」と話をしてくれました。

豆つかみ、すごい記録が出ていましたね。めいろはBGMから演出していました。
画像2 画像2

12月19日(火) 居住地交流

画像1 画像1
居住地交流として、児童会祭りに校区に住む支援学校在籍の4年生のお友だちを招待しました。

お店番をしたり、ゲームをしたり、みんなと一緒に、楽しい時間を共に過ごすことができました。
画像2 画像2

12月15日(金) 認知症フレンドリーキッズ授業

昨日、4年生がゲストティチャーとしてお招きし、「認知症フレンドリーキッズ授業」を行いました。公務ご多用の中、枚方市議会議員の佐田議員にも参観していただきました。

認知症についての基礎知識を教えてもらった後、認知症の人が見ている世界をバーチャルリアリティー(VR)体験しました。子どもたちからは驚きの声があがっていました。色々考えるところがあったようです。

最後は、グループに分かれ、認知症の方の気持ちやお店や施設等でどんな工夫ができるかを考え、出し合い、発表しました。貴重な体験をすることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 4年外国語活動

「playground」「music room」「libray」… 

教室の言い方を学習していました。今後、校内の場所の案内をしたり、その場所について伝えあったりする予定です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 心の教室
心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135