最新更新日:2024/06/01
本日:count up62
昨日:72
総数:83220
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月14日(木) 4年校外学習

音の世界 プラスチックの世界 繊維の世界 そして、体験コーナー
「校長先生!」と子どもたちはいっぱい話をしてくれます。

科学の世界にみんな入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

磁石の世界です。

アルミが粘る!

アルミ版が磁石のそばを動くと、アルミ版に電気が流れて、アルミ版が磁石になります。

子どもたちはすごいです。この原理を使ってゴミの分別できるんじゃない。そうしているって聞いたことがあるよ。

実生活と結びつけて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

地球、月、火星、木星、太陽の重力を感じることがでます。
月の満ち欠けを光のあたりぐらいで実際に見ることができます。

もっと見たい!

子どもたちは科学の世界に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

少し渋滞で遅れましたが、到着です
科学の世界にレッツゴー!
見学開始です。
画像1 画像1

9月14日(木) 4年校外学習

今日は快晴です。

今日のめあてを確認し、大阪市立科学館に向けて予定通り出発です。
画像1 画像1

9月12日(火) 4年図工

窓ガラスなどに材料を張り付けることで、窓の向こうに見える景色を楽しく作り変えていました。今、4年生の窓ガラスがカラフルです。

「色を重ねて変わっていく景色を感じ取ろう」をめあてに、色セロハンや絵の具、お花紙を使って、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 4年体育

跳び箱が上手に飛べるためのコツを、マットや準備運動で学んでいました。

しっかり両足で飛ぶ。踏切をしっかり踏む。前を向く。

みんな上手で意識できていました。準備は万端です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(火) 4年図工

「まぼろしの花に色を塗ろう」をテーマに取り組んでいました。

まずは大きく一筆書きでまぼろしの花を描き、一部をカッターでカットしていました。色塗りは暖色、寒色を考え、カットしたところにナイロンをはって、まぼろしの花の完成です。

授業参観でぜひ、鑑賞していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月30日(水) 4年理科

画像1 画像1
月の形や動きについて話し合いをし、その発表をしていました。皆既月食?などの話も出ていました。

これから月の動きについて学習します。よい機会なので「明日満月だよ。」とこっそり何人かの子どもたちに話をしたところ「スーパームーン」のことを知っている児童もいました。すごいです。明日、満月の話で盛り上げるかもしれませんね。

8月29日(火) 4年国語

金子みすずさんの「ふしぎ」の詩を学習していました。

「ふしぎ」を強調するために強く読んでみる。そんな声が聞こえてきました。

教科書に線を引きながら音読の仕方を考え、グループで交流をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(木) 4年書写

「上下の部分の組み立て方に気を付けて書こう」をめあてに「雲」を書いていました。

手本を見ながら、めあてを意識して取り組んでいました。今日は、先生が作ってくれた名前プレートを見ながら、名前も丁寧に書くことを意識していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(金) 4年体育

絶好のプール日和ですね。2つのグループに分かれ、クロールの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(木) 4年国語

「広告を読みくらべよう」の学習です。言葉の力は、「表し方のちがいを読み取る」です。

両クラスともロイロノートを使って、違いをまとめていました。比較しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 4年国語

「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習をしています。

3年生で学習した「だいじなことを手紙で伝える」を覚えているかなあ?

言葉の力は「相手や目的を考えて手紙を書く」です。

一学期お世話になった方々(校外学習や音楽会など)へお礼の手紙を書く話し合いをしていました。

隣のクラスは、清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 4年図工

「色合いひびき合い」の学習で、絵の具を混ぜながら変わる色や形の面白さを楽しみながら作りました。

砂浜の様子も素敵ですね。砂を混ぜて、よりリアルな砂浜になっています。個人懇談の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 4年道徳

学級アンケートの結果から感じたことを発表しあうことから授業がスタート!今日は、正直について、主人公の気持ちになって考えていました。

正直に言えないときのもやもやした気持ち、葛藤をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 自主学習ノートの取り組み

画像1 画像1
自主学習を頑張った子どもたちのノート等が掲示されていました。

4年生では「きらり賞」として、みんなのお手本となるノートが表彰されていました。

下の写真の6年生では、掲示板いっぱいに取り組みが掲示されていました。
画像2 画像2

6月26日(月) 4年理科

「電気のはたらき」の学習に取り組んでいました。

これまでの学習を振り返り、モーターを速く回す方法については班で話し合い、実験の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 3・4年  枚方市合同音楽会

本番、大勢の観客の前で歌うので、やはり緊張していたようでが、緊張の中でも練習の成果を発揮してくれたと思います。

「とどけよう このゆめを」「チャレンジ!」を披露しました。素敵な歌声に感動しました。

枚方市総合文化芸術センターでの発表は、一生で一度かもしれません。貴重な経験になったとともに、このメンバーで歌えたことは一生の思い出になると思います。

保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 3・4年  枚方市合同音楽会

朝の声出しで気持ちも引き締まったようです。今から出発です。
練習の成果を発揮できるよう、頑張ります!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135