最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:62
総数:83222
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月23日(火) 4年プログラミング

画像1 画像1
Mico:bitに取り組んでいました。Micro:bitは、子ども向けのプログラミング教育用に作られたマイコンです。とても簡単なプログラムで、LED画面に文字や図形を表示したり、スピーカーから音楽を鳴らすことができるようです。

今日は、ランダムで数字がでるプログラムを入力していました。振ったら数字がでるプログラムでサイコロの考えです。また、ペアリングをして書き込みをするなど、ダウンロードの手順を学習していました。
画像2 画像2

1月19日(金) 4年音楽

「茶色のこびん」の曲を、鉄琴、木琴などに分かれて演奏していました。

ゆたかなひびきを味わいながら演奏することが目標です。拍にのって合奏していました。
画像1 画像1

1月18日(木) 4年図工

画像1 画像1
彩色版画に取り組んでいました。

下絵を板に書き写していました。カーボン紙を使い下絵用紙を裏返しにして上からなぞります。うまく書き写すことはできたかなあ。
画像2 画像2

1月17日(水) 4年社会

画像1 画像1
「堺市の包丁づくりの歴史を調べよう」をめあてにまとめていました。

まとめ方は、ロイロノートでも、ノートでもOKです。昔の包丁はどうであったかなど、絶対に調べるポイントを確認して、一人でも、ペアでも、グループでも、時間までにまとめていました。

1月15日(月) 認知症フレンドリーキッズ授業

12月のブログで紹介しましたが、4年生が「認知症フレンドリーキッズ授業」を実施しました。

「認知症フレンドリーキッズ授業」は、朝日新聞厚生文化事業団が取り組む、未来を担う子どもたちに認知症のことを正しく理解してもらい、認知症に対する偏見や差別をなくすことをめざした授業です。

朝日新聞の方が取り組んだことを号外として新聞にしてくれました。資料と一緒に掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1

1月12日(金) 4年社会

画像1 画像1
「大阪府の産業とくらし」について学習で、豊中市、柏原市などについて調べていました。

柏原市は、「ぶどう」の産地で、調べたことを教えてくれました。

みんなに紹介できるよう、ロイロノートにまとめていました。
画像2 画像2

1月10日(水) 4年国語

画像1 画像1
田子の浦に打ち出でてみれば白妙の…

「百人一首の世界」について学習していました。「百人一首」は、昔の有名な短歌を百首集めたもので、今でも、かるたの形で多くの人々に親しまれています。

「短歌を覚えていると早くとることができるね。」と声が聞こえてきました。好きな一首、暗記するのもよいと思います。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135