最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:72
総数:83165
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月31日(金) 4年国語

画像1 画像1
レッサーパンダ ウーパールーパー トカゲ カバ…

自分の好きな生き物について、調べて分かったことや、考えたことをリーフレットにまとめていました。「生き物図鑑」を作成です。

言葉の力は、「段落通しのまとまりを考えて書く」です。気を付けることは、

・読み手に伝えたいことの中心を明らかにする。
・問いと答え、調べて分かったこと、自分の考えなど、一つ一つの段落の内容と、段落通しのまとまりを合わせて考える。
・読み手にわかりやすく伝わるように、「始め」「中」「終わり」など、文章全体の組み立てを工夫する。

です。みんな、学習したことを活かして、意識して作成できていますか?

オープンスペースにたくさん生き物があることは、ブログでも紹介していましたが、本や図鑑、インターネットを活用して、まとめていました。
画像2 画像2

5月29日(水) 4年音楽

今日は、「コロブチカ」中間コンテスト!

できるだけ早いテンポでふくことができるよう、練習してきました。一人一人が指の動きが分かるよう動画で撮っていました。タブレットは、自分の動きを確認しながら取り組むことができます。2年生の体育と一緒ですね。

まだ中間コンテストです。引き続き練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水) 4年理科

地面を流れる水のゆくえの学習に取り組んでいました。

雨が降ると、地面に川のような水の流れや水たまりができるのはどうしてか?

実際に運動場を観察していました。その時、地面の傾きもトレイとビー玉を使って調べていました。ビー玉の動きで地面を流れる水は高いとことから低いところに向かって流れていることが分かります。

では、水たまりはどうなっているでしょう?

子どもたちに聞いていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27(月) 4年校外学習(10)

今から学校に帰ります。予定通りです。

みんなしっかり学習することができていました。これからの社会や総合的な学習の時間に活かしてくださいね。
画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(9)

浄水中央管理室の様子です。

水道管の中にクラスみんな入ってしまいました。

そして、ホールに戻って、クイズです。しっかり水について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(8)

水道水ができるまでの見学です。

沈殿池 凝集沈殿池 急速濾過地 など、見学しました。

どんどん水が綺麗になっていく様子を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(7)

村野浄水場に予定より少し早く着きました。ホールで少し休憩、そして、村野浄水場についてのスライドを見て学習しました。大阪の美味しい水道水ができるまでの学習です。お土産ももらいました。

次に、ろ過の実験を見せてもらいました。とっても汚れている水が、PACという薬剤を使って、汚れが固まっていく様子を見ました。これをフロックと言います。

「ウオー!」「綺麗になった。」「下にフロックが沈んでいった。」「すごい。」

「後ろの絵が見える!」

隠れていた絵が見えるようになりました。また、砂を使ってろ過し、さらに綺麗に!

そして、匂いも取り除きました。

子どもたちは驚きのあまり、身を乗り出してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(6)

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当タイムです。東部公園でお弁当タイムの予定でしたが、あいにくの雨でホールでみんなで食べました。

朝早くから、準備してくださりありがとうございました。

みんな美味しい!と大喜びでした。
画像2 画像2

5月27日(月) 4年校外学習(5)

次は、パッカー車がゴミを収集し、清掃工場へ運び届けるところです。今日は、雨が降っていたり、ピットが2つしか空いていなかったこともあったので、大渋滞!ひっきりなしに続く、パッカー車を見学できました。

いつもありがとう!の思いを込めてみんな手を振ってお礼をしました。

その後、ホールに戻って質問タイム。みんな見学したことで疑問に思ったことを質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(4)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。迫力がすごいです。

見学していると掴んだゴミを焼却炉に入れず、掴み取っては離す、掴み取っては離す作業をくれ返していました。なぜでしょう?

ゴミクレーンは一回2トンのゴミを掴むことができます。今、焼却炉に入ったゴミは3時間くらいで全部焼却されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(3)

清掃工場の模型です。100分の1で正確に再現されています。しかし、一つ違いが‥

子どもたちに聞いてみてください。

次に、中央制御室(焼却炉の様子を監視しているところ)へ行きました。集められたゴミは、焼却されるだけでなく、焼却で発生した熱を利用して、発電を行っています。1年間で2億8千万の収入があります。

また、リサイクルについても教えていただきました。分別された鉄やアルミは売却されて収入となっています。

焼却炉の中のことも教えていただきました。その他にも色々教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(2)

東部清掃工場に到着しました。

最初に、ホールでごみのゆくえや、枚方市で排出されるごみの話など、動画を見せていただきながら、教えていただきました。年間、9万トンのゴミが枚方市では出されています。その内、6万トンをこの東部清掃工場で焼却をしています。

次は、工場内をめぐります。

画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(1)

画像1 画像1
今日は4年生の校外学習です。雨が降っているので、出発式をオープンスペースで実施しました。行き先は、東部清掃工場と村野浄水場です

外に出ると雨がやんでいました。運が良いです。バスに乗るまで傘をささずに行けました。

しっかり学習してきます!
画像2 画像2

5月21日(火) 4年社会

「Google Earth」を使って、琵琶湖から、磯島取水場までの旅をしていました。

来週、村野浄水場に校外学習に行きます。社会、総合的な学習の時間で「水」について、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(木) 4年学級活動

画像1 画像1
クラスの係活動について、係ごとに話し合っていました。

遊び係は、みんな遊びを決めるのにタブレットを活用してアンケートをとり、みんなの遊びたいことをリサーチしていたり、新聞係は、理科のことを前の号で記事をしたクイズの答えを作成していました。飾り係は、教室が華やかになる飾りなどを作っていました。

学級の生活をよりよくするために話し合い、協力して取り組んでいました。
画像2 画像2

5月9日(木)  4年算数

画像1 画像1
割り算の仕方を考えようをめあてに取り組んでいました。筆算の仕方です。割り算の筆算は、大きいくらいから計算しますね。

また、計算をたくさんすることになるので、先生から、見やすいノートの書き方を教えてもらっていました。見やすいノートになっていましたよ。

算数の教科書には、「マイノートをつくろう」というページがあります。ノートの工夫では、

・間違えたところは、消しゴムを使わないで、=で消すようにしています。
・気を付けることや、学習中に気付いたことを、吹き出しに書いています。

もっと見やすいノートにできる参考になりますね。
画像2 画像2

4月30日(火) 4年図工

画像1 画像1
4年生のオープンスペースに大きなタケノコがありました。担任の先生が図工で描くためにもってきてくれたようです。

力強いタケノコが描かれています。授業参観を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

4月30日(火) 4年外国語活動

画像1 画像1
今日は、「天気と遊びを知ろう」がゴールです。
ブーメランで遊んでいる様子が映像でありました。

play cards
play tag
dodgeball
soccer
jump rope

沢山遊びがありますね。

rainy cloudy sunny snowy

今日の天気は?

もう英語で言えますね。
画像2 画像2

4月25日(木) 4年理科

1年生の校庭探検のときに、4年生も観察をしていました。どの学年も春見つけですね。

「クモを見つけたよ。色が黄緑色をしている。」
「見た事のない生き物が…」

4年生になると温度計で気温を測ってから観察していました。今日は暑い25度と言っていました。

タブレットで写真を撮り、この後、詳しく観察、交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水) 学校図書館ガイダンス

今週は、各クラス、図書館ガイダンスです。これから本をかりることができるようになります。楽しみですね。4・5年生の様子です。

昨日は、「子ども読書の日」でした。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。

この日が、「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」の著者シェイクスピアと「ドン・キホーテ」の著者セルバンテスの命日であり、また、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんだそうです。昨日のフォーラムは、この「子ども読書の日」にあわせて実施されていました。

学校図書館は、図書の時間以外も当然利用は可能です。国語や理科、社会、総合的な学習の時間などの調べ学習やまとめたりする時間にも活用できます。また、上限50冊の「調べ学習等団体貸出」も活用しているので、楽しみにしていてください。1年生はGW明けごろから学校図書館の利用を開始したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135