最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:176
総数:86592
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月20日(木)  3.4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
昨日の児童朝会で言葉の話をした時、3・4年生の歌の歌詞にも注目してほしいと話をしました。温かい言葉温かい気持ちを考えるきっかけになってくれたらと思います。「お陽さまになって」の歌詞を紹介します。


お陽さまになって

どんな 小さな みちばたの花も 
お陽さまに守られて 懸命に咲いている 
きみは 冷たい言葉 ふきつけては いないかい
人の心 無理やり こじあけては いないかい 
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

どんな 大きな そびえ立つ山も
お陽さまに支えられ 青々と茂っている
あいつ 心閉ざして 強がってはいないかい
一人でも平気さ なんて つっぱっては いないかい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

旅の男の上着 脱がせたのは 強い北風ではなく やわらかな日ざし
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい Hum.


3・4年生の廊下に、歌の歌詞に加えて、昨日の歌を聞いての先生方からのメッセージが掲示されていました。心がポッと温かく、嬉しい気持ちになりました。

いよいよ午後から本番です。これまでの練習の取組を表現できればと思います。
画像2 画像2

6月17日(月) 4年理科

画像1 画像1
先週金曜日、「電気のはたらき」の学習の相互授業参観でした。専科の先生方も相互授業参観を行っています。乾電池2個のつなぎ方やモーターの回り方について、実験結果を考察し、まとめていました。

モーターの回り方を早くするには、どうすればよいだろう。

電流の威力を強くする。→乾電池を増やすとモーターの回り方が早くなる。
回路を長くする。→導線に電流を貯められるかもしれない。

そのような予想を立て、実験の計画を立てていました。乾電池2個のつなぎ方は2種類あり、実際にその2種類のつなぎ方と乾電池1個の時のモーターの回る速さを比べていました。

乾電池を2個にした直列つなぎでは、1個のときと比べて電流の強さが2倍にならず、並列つなぎでは、同じにならないですね。実際の実験を見ていると感じました。子どもたちの結果でもそのようなことを言っていました。

「抵抗」の大きい・小さいの関係です。4年生なので当然そこまで話をしませんが、今日の実験を覚えていたら、中学校・高等学校?で「抵抗」を学習した時に「あの時の実験がそうだった。」と思い出すかもしれません。

学習における系統性を踏まえ、指導ができるとさらに学習の楽しさを子どもたちに伝えることができるかもしれないと改めて感じました。
画像2 画像2

6月12日(水) 4年国語

画像1 画像1
「広告を読みくらべよう」の単元の相互授業参観でした。2つの広告に書かれている事柄の違いから、作り手の意図を考えることができることが目標です。

前回「違い」で学習したことを振り返りながら、「意図」を考えていました。教科書、前回の自分のプリント、友達のプリント、写真なども見比べながらじっくり考えていました。

言葉の力は「表し方の工夫を読み取る」です。どのような点に注目して、工夫を考えるか…
・どのような事柄が取り上げられているかを読み取る。
・書かれている事柄が、どのような順で並べられていて、どのようなことが強調されているかを考える。
・どのような言葉を使って、読み手の印象に残るようにしているかを考える。
・写真や図などが、どのように使われているかを考える。

ふと感じたのですが、これらの力はこれから生成AIの活用が当たり前になろうとしている世の中で、情報を読みとる時に必要な力と強く思いました。これからは「ファクトチェック」していかなければなりません。

すぐに身につく力ではありませんが、一つ一つ発達段階に応じて学びを深めていきます。
画像2 画像2

6月10日(月) 4年自転車教室

〇×クイズ

Q:自転車はどこを走ってもよい?
Q:友達同士、横並びで自転車に乗ってよい?
Q:夕方は、まだ明るいけど、ライトをつける?

4年生の自転車教室でのクイズです。昨日があいにくの雨で、運動場がぬかるんでいたため、実際の自転車に乗っての練習はできませんでしたが、体育館でお話を聞きました。

自転車の点検の話では、「ブタはしゃべる」で分かりやすく説明をしてくださりました。また、子どもたちに聞いてみてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 4年パッカー車体験

体験をさせていただく前に、ゴミについて色々話を聞かせていただきました。体験とあわせ、先日行った清掃工場の学びがより深まったと思います。

枚方市の1年間のごみの量は? 1日のごみの量は?

1年で10万2000トン 1日だと300トンになります。毎日60台のパッカー車で収集しているようです。たくさんのパッカー車が清掃工場に来ていたこととつながりました。

ゴミを焼却するために、1年間で68億の予算が必要で、その費用を少しでも減らすことができれば、他のことに活用することができるという話から、枚方市が取り組んでいる4つのRについて教えていただきました。

みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければと思います。
画像1 画像1

6月5日(水) 4年パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。休憩時間は、4年生だけでなく、低学年の興味のある子どもたちが見学に来ていました。

子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。実際に一人一人がボタンを押してパッカー車を動かしました。中の構造まで詳しく見せてもらい教えていただきました。

貴重な体験をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金) 4年国語

画像1 画像1
レッサーパンダ ウーパールーパー トカゲ カバ…

自分の好きな生き物について、調べて分かったことや、考えたことをリーフレットにまとめていました。「生き物図鑑」を作成です。

言葉の力は、「段落通しのまとまりを考えて書く」です。気を付けることは、

・読み手に伝えたいことの中心を明らかにする。
・問いと答え、調べて分かったこと、自分の考えなど、一つ一つの段落の内容と、段落通しのまとまりを合わせて考える。
・読み手にわかりやすく伝わるように、「始め」「中」「終わり」など、文章全体の組み立てを工夫する。

です。みんな、学習したことを活かして、意識して作成できていますか?

オープンスペースにたくさん生き物があることは、ブログでも紹介していましたが、本や図鑑、インターネットを活用して、まとめていました。
画像2 画像2

5月29日(水) 4年音楽

今日は、「コロブチカ」中間コンテスト!

できるだけ早いテンポでふくことができるよう、練習してきました。一人一人が指の動きが分かるよう動画で撮っていました。タブレットは、自分の動きを確認しながら取り組むことができます。2年生の体育と一緒ですね。

まだ中間コンテストです。引き続き練習に取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水) 4年理科

地面を流れる水のゆくえの学習に取り組んでいました。

雨が降ると、地面に川のような水の流れや水たまりができるのはどうしてか?

実際に運動場を観察していました。その時、地面の傾きもトレイとビー玉を使って調べていました。ビー玉の動きで地面を流れる水は高いとことから低いところに向かって流れていることが分かります。

では、水たまりはどうなっているでしょう?

子どもたちに聞いていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27(月) 4年校外学習(10)

今から学校に帰ります。予定通りです。

みんなしっかり学習することができていました。これからの社会や総合的な学習の時間に活かしてくださいね。
画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(9)

浄水中央管理室の様子です。

水道管の中にクラスみんな入ってしまいました。

そして、ホールに戻って、クイズです。しっかり水について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(8)

水道水ができるまでの見学です。

沈殿池 凝集沈殿池 急速濾過地 など、見学しました。

どんどん水が綺麗になっていく様子を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(7)

村野浄水場に予定より少し早く着きました。ホールで少し休憩、そして、村野浄水場についてのスライドを見て学習しました。大阪の美味しい水道水ができるまでの学習です。お土産ももらいました。

次に、ろ過の実験を見せてもらいました。とっても汚れている水が、PACという薬剤を使って、汚れが固まっていく様子を見ました。これをフロックと言います。

「ウオー!」「綺麗になった。」「下にフロックが沈んでいった。」「すごい。」

「後ろの絵が見える!」

隠れていた絵が見えるようになりました。また、砂を使ってろ過し、さらに綺麗に!

そして、匂いも取り除きました。

子どもたちは驚きのあまり、身を乗り出してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(6)

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当タイムです。東部公園でお弁当タイムの予定でしたが、あいにくの雨でホールでみんなで食べました。

朝早くから、準備してくださりありがとうございました。

みんな美味しい!と大喜びでした。
画像2 画像2

5月27日(月) 4年校外学習(5)

次は、パッカー車がゴミを収集し、清掃工場へ運び届けるところです。今日は、雨が降っていたり、ピットが2つしか空いていなかったこともあったので、大渋滞!ひっきりなしに続く、パッカー車を見学できました。

いつもありがとう!の思いを込めてみんな手を振ってお礼をしました。

その後、ホールに戻って質問タイム。みんな見学したことで疑問に思ったことを質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(4)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。迫力がすごいです。

見学していると掴んだゴミを焼却炉に入れず、掴み取っては離す、掴み取っては離す作業をくれ返していました。なぜでしょう?

ゴミクレーンは一回2トンのゴミを掴むことができます。今、焼却炉に入ったゴミは3時間くらいで全部焼却されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(3)

清掃工場の模型です。100分の1で正確に再現されています。しかし、一つ違いが‥

子どもたちに聞いてみてください。

次に、中央制御室(焼却炉の様子を監視しているところ)へ行きました。集められたゴミは、焼却されるだけでなく、焼却で発生した熱を利用して、発電を行っています。1年間で2億8千万の収入があります。

また、リサイクルについても教えていただきました。分別された鉄やアルミは売却されて収入となっています。

焼却炉の中のことも教えていただきました。その他にも色々教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月) 4年校外学習(2)

東部清掃工場に到着しました。

最初に、ホールでごみのゆくえや、枚方市で排出されるごみの話など、動画を見せていただきながら、教えていただきました。年間、9万トンのゴミが枚方市では出されています。その内、6万トンをこの東部清掃工場で焼却をしています。

次は、工場内をめぐります。

画像1 画像1

5月27日(月) 4年校外学習(1)

画像1 画像1
今日は4年生の校外学習です。雨が降っているので、出発式をオープンスペースで実施しました。行き先は、東部清掃工場と村野浄水場です

外に出ると雨がやんでいました。運が良いです。バスに乗るまで傘をささずに行けました。

しっかり学習してきます!
画像2 画像2

5月21日(火) 4年社会

「Google Earth」を使って、琵琶湖から、磯島取水場までの旅をしていました。

来週、村野浄水場に校外学習に行きます。社会、総合的な学習の時間で「水」について、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135