最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:72
総数:83206
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

3月2日 5年生 体育館での卒業式準備

5年生が5時間目に体育館で卒業式に向けてシートを敷いてくれました。モップで掃除をする人、シートを転がして伸ばす人、テープを貼る人、パイプ椅子を出す人など、それぞれの役割に分かれて、手際よく準備をしてくれました。さすが来年の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図書の時間

5年生の教室に行くと、先生がおすすめの本を紹介していました。5年生が学習した「環境の問題」についても、「どんな考えを持って取り組んでいくか。が大切だね。」というコメントが添えられていました。
画像1 画像1

2月24日 5年生 家庭科の授業

5年生は3時間目に家庭科のランチョンマットを作成していました。目をそろえて運針するのはなかなか難しそうでしたが、お気に入りの絵柄に沿って、黙々と針を動かしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生 感想文

5年生が1人ずつ「伝記」を読んだ後の感想文を書くことに取り組んでいました。
文章構成を考えたり、シンキングツールを使ってメモしたものを活用しながら、文章にしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 曲作り

5年生が前回に続いて、タブレットで曲を作っていました。メトロノームを使ってリズムも取りながら、お箏の音色の曲を作っていました。友達が作っている曲を聴いて、参考にすることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年生 音楽作り

5年生がタブレットの「ガレージバンド」を使って、曲作りをしていました。タブレットの画面にピアノの鍵盤を出して音を決めたり、太鼓の写真を出して、太鼓の音を選び、曲の中に取り込んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 図工の時間

5年生も版画の授業が始まっていました。それぞれが選んだ花の写真を写しとり、板に写していました。
彫刻刀で彫り始めた子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 3連休の過ごし方

5年生は2月11日から2月13日の3連休に、家族でどのような過ごし方をするか、実施計画を作り、過ごしたようです。お菓子作りをしたり、家族と団欒したり、それぞれが楽しく過ごしたようで、素敵な写真をタブレットで写していたので、実施報告とともにグループごとに見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 合奏の練習

5年生が卒業式の退場曲の練習をしていました。前回聞かせてもらった時よりも、音に迫力が出てきているように感じました。アコーデオンも上手に使いこなしています。
休み時間も、音楽室から曲が流れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年生 英語の時間

5年生が英語の時間、子ども達が英語で会話をしている動画を、どのような場面でどんな質問をしたり、答えたりしていたかを考えながら見ていました。その後、動画と同じ内容の紙芝居を先生が子ども達に見せながら、会話や発音の復習をした後、もう一度動画で確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年生 防災についての発表

5年生は昨日に引き続き、「台風」について自分達が調べたことをプレゼン資料として作成し、公助、共助の立場で考えたり、自助の立場で考えたりしながら発表していました。
聞いている子ども達は、しっかりとメモをとりながら、聞いていました。
メモのシートには、たくさんのことが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 防災についての発表

5年生が国語や社会、総合的な学習の時間に学んだ力を使って、防災について調べたことの発表をしていました。「津波」について調べたグループの発表を聞きましたが、プレゼン用に、地図や、グラフなども張り付けていたり、コメントを入れたり、アニメーションの機能を使って、文字が後から出てくるような仕掛けを作ったり、色々と工夫がされていました。そして1人ずつ津波に対する心構えも、伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 合奏

5年生は残念ながら卒業式に出席できないので、自分たちで演奏した曲を録音して、卒業式の入場や退場の時に流してもらおうと、合奏に取り組んでいます。音楽室で、各パートに分かれて練習していました。
オンラインで練習の様子を見学している児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年生 資料を読んで自分の考えをまとめよう

5年生は「資料を読んで自分の考えをまとめよう」の活動に取り組んでいました。ロイロノートの付箋に考えを書いたことを、友達と見せ合うことで、より自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 短歌を作るために

5年生が短歌を作るための題材を集めるため、マンダラチャート(マンダラート)に、まず中心となる出来事を決めて、それに関連したことを次々と考えて書いていました。
きっと素敵な短歌が出来上がることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年生 英語の時間

5年生が英語の教科書にも出てくる「人に優しい街」について学習していました。盲導犬の映像をみた後、英語での会話を行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会と国語と総合的な学習の時間

5年生が社会と国語と総合的な学習の時間に学んだ力を使って、学習していました。自然災害について、グループごとに火山・大雪・地震などテーマを決めてタブレットで検索し、調べて報告できるよう活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 キーノートを使って

5年生がタブレットのキーノートを使って、「自分はテクノロジーにどう関わっていくか」について自分の意見や、理由などを書いていました。 子ども達の文章を打ち込むスピードがとても早くなっています。オンラインの授業準備もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 社会の授業

5年生が社会の時間「国土の自然とともに生きる」を学習していました。自然豊かな国土、しかし地震などの自然災害も多いということを、映像を視聴しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 保健指導

5年生が2測定前に保健室の先生から「タバコについて」の保健指導を受けていました。タバコによる健康被害等について、カイワレを使った実験の映像も見ながら話をしてもらっていました。みんな熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135