最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月19日(月) 5年国語

「大造じいさんとがん」で学んだことを活かし、「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」の単元を学習しています。

この間、グループで1・2年生に本を紹介する「朗読ムービー」をiMovie・Keynoteなどで作成していました(下の写真です)。今日は、クラスでその作成した「朗読ムービー」の発表会を行っていました。

教科書をみてみると、単元の「■覚えているかな」では、4年生で学習した「言葉の力」である「本の魅力や良さを伝える」が掲載されていました。先週ブログ紹介した4年生の学習の内容です。

5年生で学んだことだけでなく、4年生までに学んだことも活かして、新たな学習の取組に繋げていることの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 5年理科

「もののとけ方」の単元の学習が始まりました。水溶液の学習です。

まず、ロイロノートを使って、水に溶けて見えなくなった食塩の様子を想像して図に表し、その理由も考えていました。

そして、水溶液とは…。クイズ!

「アルコール消毒は水溶液?」「オリーブオイルは水溶液?」「透き通った砂糖水は水溶液?」などなど

水溶液とは、ものが水の中で均一に広がり、透き通った液です。その条件を考えながら、そして、楽しみながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 5年国語

「反対の立場を考えて、意見文を書こう」の単元の学習に取り組んでいました。

グループに分かれ、前の時間に思考ツールのバタフライチャートを使って考えた「自分の意見」「予想した反対意見」「その対応」を発表していました。

「友達と交流し、より説得力のあるメモにする」というめあてのもと、活発に交流する姿がありました。自分のめあてをしっかり持って、学習に取り組めていたからだと思います。

「ここがまだ考えられていないんだ。」「その意見良いねえ。」

交流する中で、たくさんの気づきがあったようです。振り返りでも自分の気づきや、考えが深まったことが書かれていました。

「深い学び」につながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 5年算数(少人数)

昨日の授業の様子です。めあては、「台形の面積の求め方を考えよう」でした。

始めに、単元計画を確認し、自分自身の今日のめあてを書いていました。単元の全ての時間を見通して、学習計画を立てています。そして、デジタル教科書を使い、台形を動かしたり、回転させたり、コピーしたり、面積を求めました。これまで、紙を切って考えたり、頭の中で考えたいたことが、タブレットを活用し、視覚的にもわかりやすく考えることができます。効果的な活用ですね。

考えた求め方は、スクリーンショットをし、提出箱に提出。すぐにみんなで考えを共有できました。最後に、みんなで共有したことを踏まえ、台形の面積の公式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 児童会祭り

5年生です。 もぐらたたき トロッコアドベンチャー 射撃 などなど

自分たちで作った「プログラミング」のゲーム等です。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(9)

ATCグリーンエコプラザを出発です。

15時ごろ到着予定です。
画像1 画像1

11月22日(火) 5年校外学習(8)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(7)

ATCグリーンエコプラザに到着です。

SDGsとは?

新世代の植物工場の説明、自動車のリサイクル など

SDGsの目標達成に向けて、企業がどんな取り組みをしているか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(6)

海を見ながらお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(5)

自然史博物館を出発です。生命の進化について、教えてくれる子もいました。

次は、海浜公園で待ちに待ったお弁当タイムです。
画像1 画像1

11月22日(火) 5年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

11月22日(火) 5年校外学習(3)

大阪の身近な自然、地球と生命の歴史、生き物のくらしなど、グループでたくさんのことが学ぶことができています。

今日はすいていました。貸切です。

プラテナドンの標本にみんなびっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 5年校外学習(2)

白い太陽!

少し見えにくいですが、霧に覆われ、太陽が白く見えたことで盛り上がっていました。

渋滞で少し到着が遅れましたが、自然史博物館に無事到着です。

これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火) 5年校外学習(1)

今日のめあてを確認し、自然史博物館に出発です。

しっかり学習してきます。
画像1 画像1

11月18日(金) 5年理科

「おもりの重さを変えると、ふりこが1往復する時間も変わるのか調べよう」をめあてに学習に取り組んでいました。

予想する場面では、生活経験や、学習経験から、予想を立てている子どもたちの姿がありました。根拠のある説明で、子どもたちの成長を感じました。

実験の結果は?

授業の終わりには、「楽しかった。」との声が聞こえてきました。素敵ですね。

全国学力・学習状況調査結果分析を踏まえ、生活・学習経験とのつながりを意識させたり、考察の仕方の工夫などにも取り組んでいます。

考えを交流しあうこと等が「楽しい」と感じる授業こそ、「子どもたちの主体的な学び」につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) 5年図画工作

家にある廃材などを利用して、ピタゴラスイッチ装置を作っていました。
作り始め様子を見ていて、1時間後、もう一度、オープンスペースに見に行くと、シーソーの原理を使ったり、洗濯バサミを使ったコースがあったり、試行錯誤しながら、製作していました。

感じたことや創造したことを話し合いながら、オープンスペースで楽しそうに製作している姿があり、感性や想像力を働かせながら取り組む図画工作ならではの活動だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 5年理科

班で流れる水の働きを調べる方法を考え、実験を行っていました。

まっすぐ流れるところ、曲がって流れるところを意図的に作り、比較しながらの実験。曲がっているところに旗を立て、川幅の変化を観察。チョークの粉を流し、流れの速さ、様子を観察している班もありました。

流れがはやかったり、作った川幅や深さの問題で、もしかしたらうまくいかなかった班もあったかもしれませんが、タブレットで動画をとっているので、振り返りができると思います。

水の量を増やすとどうなるか、各班の実験を比べると気づくことがあるだろうか、などなど、いろいろ疑問がわいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「ビブリオバトル」に取り組んでいます。

「ビブリオバトル」は、それぞれ自分が読んで面白いと思った本について紹介し、参加者全員でディスカッションする。参加者全員の本の紹介とディスカッションが終わった後、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めます。

2日前に準決勝をしていた様子(下の写真:グループで実施)も見ていたのですが、今日は決勝戦。何も原稿を見ず、本のあらすじや魅力などをスピーチ。その後、ディスカッションタイム。参加者が発表者に質問をしていました。

さすが決勝戦。どの本も読みたくなる発表とディスカッションでした。素晴らしい!

どの本が一番読みたくなったか!!

一番読みたいと思った本(チャンプ本)は…。

明日、発表…のようです。

ビブリオバトルは、これまで知らなった本と出会い、読んでみたくなるという楽しみがあります。今回のビブリオバトルでもたくさんの本が紹介されました。

また、自分の好きな本を紹介して友達が読みたいと思ってくれることは、子どもたちにとって、大きな喜びになると思います。

本に親しむきっかけを様々な活動を通して、設けていきたいと考えています。

10月6日(木) 5年国語

準決勝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年国語

物語のおもしろさを解説しようの学習に取り組んでいます。
「注文の多い料理店」のおもしろさのもととなる表現を見つけて、その表現の効果をおもしろさのひみつとして「リーフレット」「ポスター」「新聞」「プレゼン」「動画」でまとめ、解説を伝え合っていました。まとめる方法は自分で選択して取り組んでいます。単元計画のもと、自分の目標、振り返りをしながら、まとめていました。

自分で選択して、一時間一時間に目標を持ち、振り返る。
その活動が、子どもたちの意欲につながり、主体的に学ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135