最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月31日(月) 5年図画工作

家にある廃材などを利用して、ピタゴラスイッチ装置を作っていました。
作り始め様子を見ていて、1時間後、もう一度、オープンスペースに見に行くと、シーソーの原理を使ったり、洗濯バサミを使ったコースがあったり、試行錯誤しながら、製作していました。

感じたことや創造したことを話し合いながら、オープンスペースで楽しそうに製作している姿があり、感性や想像力を働かせながら取り組む図画工作ならではの活動だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 5年理科

班で流れる水の働きを調べる方法を考え、実験を行っていました。

まっすぐ流れるところ、曲がって流れるところを意図的に作り、比較しながらの実験。曲がっているところに旗を立て、川幅の変化を観察。チョークの粉を流し、流れの速さ、様子を観察している班もありました。

流れがはやかったり、作った川幅や深さの問題で、もしかしたらうまくいかなかった班もあったかもしれませんが、タブレットで動画をとっているので、振り返りができると思います。

水の量を増やすとどうなるか、各班の実験を比べると気づくことがあるだろうか、などなど、いろいろ疑問がわいてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木) 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「ビブリオバトル」に取り組んでいます。

「ビブリオバトル」は、それぞれ自分が読んで面白いと思った本について紹介し、参加者全員でディスカッションする。参加者全員の本の紹介とディスカッションが終わった後、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めます。

2日前に準決勝をしていた様子(下の写真:グループで実施)も見ていたのですが、今日は決勝戦。何も原稿を見ず、本のあらすじや魅力などをスピーチ。その後、ディスカッションタイム。参加者が発表者に質問をしていました。

さすが決勝戦。どの本も読みたくなる発表とディスカッションでした。素晴らしい!

どの本が一番読みたくなったか!!

一番読みたいと思った本(チャンプ本)は…。

明日、発表…のようです。

ビブリオバトルは、これまで知らなった本と出会い、読んでみたくなるという楽しみがあります。今回のビブリオバトルでもたくさんの本が紹介されました。

また、自分の好きな本を紹介して友達が読みたいと思ってくれることは、子どもたちにとって、大きな喜びになると思います。

本に親しむきっかけを様々な活動を通して、設けていきたいと考えています。

10月6日(木) 5年国語

準決勝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年国語

物語のおもしろさを解説しようの学習に取り組んでいます。
「注文の多い料理店」のおもしろさのもととなる表現を見つけて、その表現の効果をおもしろさのひみつとして「リーフレット」「ポスター」「新聞」「プレゼン」「動画」でまとめ、解説を伝え合っていました。まとめる方法は自分で選択して取り組んでいます。単元計画のもと、自分の目標、振り返りをしながら、まとめていました。

自分で選択して、一時間一時間に目標を持ち、振り返る。
その活動が、子どもたちの意欲につながり、主体的に学ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 5年理科

5年生の理科では、雨や雪とわたしたちのくらしについて調べていました。
集中豪雨や局地的大雨は、まさに実生活にもつながる事例ですね。水不足の解消になるなどのいい影響ありますが、昨今の報道等でもある洪水や土砂崩れなど、被害についても考えることができました。

学習後、プレテスト問題に取り組み、取組が終わった子どもたちは、先生から配信された問題(タブレットドリルの問題)に、それぞれの状況に応じて、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木) 夏休みの作品展(7)

続きです。

5年生の作品です。
各学年が参観をしています。
休憩時間は、みんなで遊んだりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金) 夏休みの作品展(1)

5年生で夏休みの作品の発表会を実施していました。
「どんなもの?」「何が分かった?」「大変だったこと!」「作り方」などなど、友達からの質問も受けながら、作品のアピールポイントを発表していました。お互いの頑張りを認めあう姿は素敵ですね。

29日(月)から子ども達が夏休みの家庭学習で作成した作品等を各学年のオープンスペース等に展示します。きっとオープンスペースが素敵な空間になると思います。
子ども達の頑張った作品とオープンスペースが融合する、枚方市では明倫小学校だけしかできない、より一層素敵な場所、オープンスペースになるのが本当に楽しみです。

授業参観の日に保護者の皆様にも当該学年の作品等をご覧いただく予定でしたが、延期となりましたので、作品の写真を「明倫小学校ブログ」や各学年の「Google Classroom」等を活用して発信させていただきます。ぜひご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 5・6年水難訓練(1)

人はどうして浮くの? どうしたら沈んでしまうの?
消防署の方々などをお招きして、5・6年生が水難訓練(着衣泳【浮いてまて】)を実施しました。

背浮きに慣れる練習、靴を履き、ペットボトルを抱えた背浮きの練習をしました。
その後、実際に落水を想定しての訓練を行いました。
落水後、背浮きとなり、ペットボトルの投下によってその状態を維持。
最後は、5分間、浮いて待てにチャレンジ。全員が浮いて待つことができました。

「自分の身を守る」

明倫小学校では、子どもたちの発達段階に応じたて安全指導を全学年実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水) 5年 外国語

他の国の子どもたちから時間割の説明が…(デジタル教科書)。

「教科や曜日など時間割について伝えることができる。」をGoalに、今日は、オリジナル時間割をつくりました。一人1つ「オリジナル教科」を加えることができるため、楽しそうに時間割を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 5年メダカのたんじょう

学校には、たくさんのメダカがいます。毎日、5年生が卵の移し替えや、エサをあげ、大切に育てているからです。
いろいろな学年が様子を見に来たりしています。
今日は気温が低いからか、たまごの量が少なかったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 水泳指導開始

朝から晴天とは言えなかったですが、プール日和の天気になりました。

2年ぶりのプール学習です。5年生は、2年生以来となり、久しぶりのプール!楽しみいっぱいです。

感染対策のため、1学年ごとのプールとなり、シャワーも5人ずつ、間隔をとって浴びます。子どもたちの泳力を見ながら、取り組みを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 5年体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体力テストを行なっています。
今日は、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げを実施。
例えば、立ち幅跳びでは、「せーの!」や「いーち、にー、さん!」などと声を出すと、踏切と手のふりを合わせやすよ。
など、ポイントを確認し、体力テストを実施しています。
一昨日は20mシャトルランを実施しました。50m走は少し前に実施しまします。

ポイントを確認しながら、今持てる力を存分に発揮しようと、みんな頑張っていました。

到着いたしました。

全員、無事に到着いたしました。
気をつけて帰ります。
二日間、ありがとうございました。
画像1 画像1

枚方東I・Cを降りました。

一般道を走行中です。スムーズに行けば15時15分から20分ぐらいに到着予定です。
帰校後、下校を致します。

妹子の郷

休憩を挟み、明倫小学校に帰校します。
到着予定は15時30分です。

画像1 画像1

退村式

退村式を終え、これから帰路に着きます。
妹子の郷で一度、休憩を挟み、学校へ向かいます。

画像1 画像1

完食!片付けに入ります。

見事に完食しました。
これから片付けに入ります。
綺麗にして返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー、美味しすぎる、おかわりし過ぎる!

昨日、魚つかみをした川辺でみんなで食べました。
ルーが残っている限り、おかわりし放題。
食べ過ぎ注意ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーですよ!!

各班、協力して完成いたしました。
素晴らしい出来上がりです。
それでは、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 入学説明会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135