最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:129
総数:83988
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月19日(月) 5年国語

「大造じいさんとがん」で学んだことを活かし、「友達といっしょに、本をしょうかいしよう」の単元を学習しています。

この間、グループで1・2年生に本を紹介する「朗読ムービー」をiMovie・Keynoteなどで作成していました(下の写真です)。今日は、クラスでその作成した「朗読ムービー」の発表会を行っていました。

教科書をみてみると、単元の「■覚えているかな」では、4年生で学習した「言葉の力」である「本の魅力や良さを伝える」が掲載されていました。先週ブログ紹介した4年生の学習の内容です。

5年生で学んだことだけでなく、4年生までに学んだことも活かして、新たな学習の取組に繋げていることの大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金) 5年理科

「もののとけ方」の単元の学習が始まりました。水溶液の学習です。

まず、ロイロノートを使って、水に溶けて見えなくなった食塩の様子を想像して図に表し、その理由も考えていました。

そして、水溶液とは…。クイズ!

「アルコール消毒は水溶液?」「オリーブオイルは水溶液?」「透き通った砂糖水は水溶液?」などなど

水溶液とは、ものが水の中で均一に広がり、透き通った液です。その条件を考えながら、そして、楽しみながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 5年国語

「反対の立場を考えて、意見文を書こう」の単元の学習に取り組んでいました。

グループに分かれ、前の時間に思考ツールのバタフライチャートを使って考えた「自分の意見」「予想した反対意見」「その対応」を発表していました。

「友達と交流し、より説得力のあるメモにする」というめあてのもと、活発に交流する姿がありました。自分のめあてをしっかり持って、学習に取り組めていたからだと思います。

「ここがまだ考えられていないんだ。」「その意見良いねえ。」

交流する中で、たくさんの気づきがあったようです。振り返りでも自分の気づきや、考えが深まったことが書かれていました。

「深い学び」につながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 5年算数(少人数)

昨日の授業の様子です。めあては、「台形の面積の求め方を考えよう」でした。

始めに、単元計画を確認し、自分自身の今日のめあてを書いていました。単元の全ての時間を見通して、学習計画を立てています。そして、デジタル教科書を使い、台形を動かしたり、回転させたり、コピーしたり、面積を求めました。これまで、紙を切って考えたり、頭の中で考えたいたことが、タブレットを活用し、視覚的にもわかりやすく考えることができます。効果的な活用ですね。

考えた求め方は、スクリーンショットをし、提出箱に提出。すぐにみんなで考えを共有できました。最後に、みんなで共有したことを踏まえ、台形の面積の公式を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第67回入学式
委員会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135