最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:168
総数:85495
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月12日(金) 5年国語

「古文のえがく四季」の学習に取り組んでいました。

冬はイベント 
夏は誕生日  など

清少納言になり切って、一人一人が自分の好きな季節について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(火) 児童会祭り

画像1 画像1
5年です。ボール入れ、くじとり、モグラたたき、明倫謎解き名探偵 ゴナン、暗闇の中へLet’s Go!、5-2クイズ喫茶と、CMからワクワクさせてくれていました。

モグラたたき、校長先生、一番になれませんでした。喫茶店も工夫満載でした。
画像2 画像2

12月14日(木) 5年体育

今日は、「キャッチバレー大会」の決勝、三位決定戦!

みんなやる気満々でした。チーム練習後、キャッチミス、判断ミス、アタックミスをしないなど、今日のチームのめあてを確認し、試合へと臨みました。

白熱した試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 5年音楽

「明日へつなぐもの」の曲に取り組んでいます。昨日、外部講師をお招きしての初めての練習です。

リズムの取り方、柔らかい声の出し方など、先生の話で、歌声の響きが違います。学んだことを意識して、これからどんどん上達していくと感じました。
画像1 画像1

12月1日(金) 5年理科

画像1 画像1
「ふりこのきまり」の単元を学習していました。
「試行錯誤のあとを記録しながら、一往復の時間を1秒の振り子を作ろう」というパフォーマンス課題(※)に取り組んでいました。

まさに試行錯誤!これまでの既習事項から予想を立てて実験、細かい計算をしている子どももいました。実験をしながら作り出す子どももいました。

「1秒にしたからよいのではなく、1秒の振り子を作るために何を工夫したかを先生は見ているよ。」

ゴールは明確です。そのゴールに向かって取り組む過程を大切にした授業を実践しています。まさに今求められている問題解決型学習です。

明倫小学校では、学校教育目標の具現化に向け、先月の学校だよりでもお知らせしましたが、その問題解決型学習に取り組んでいけるよう、できるところから先生たちみんなで試行錯誤しながら、日々、教材の研究に努めていきます。


(※)パフォーマンス課題とは、様々な知識やスキルを総合して使いこなす(活用する)ことを求めるような、複雑な課題。具体的には、論説文やレポート、展示物といった完成作品や、スピーチやプレゼンテーション、実験の実施といった実演を評価する課題。
画像2 画像2

11月30日(木) 5年体育

画像1 画像1
ハードル走に取り組んでいました。これまでリズムを意識して取り組んできましたが、今日は自分のフォームとお手本のフォームを動画で比べて、とぶ練習を行っていました。

友達が撮ってくれた自分のフォームを動画で共有することが運動場でもできる!

枚方市は、LTEモデルを選んでいます。「いつでも」「どこでも」つながり続けることができるipadを活用しているからこそできる授業です。

ポイントは、頭、前足、後ろ足です。

ポイントを意識する前の動画のフォームとその後の練習のフォームでは意識しているところが増えて、お手本のフォームに近づいていました。
画像2 画像2

11月20日(月) 5年算数

「比べ方を考えよう」の学習をしています。

先週、同じ時間なら、同じ距離ならとどうなのか、速さの比べ方を知ることをめあてに、取り組んでいました。今日は、速さを求める公式を使って、速さを求めていました。

難しい単元ですが、速さや単位量当たりの大きさを求めることができるよう、学習を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(水) 5年社会

「日本の工業生産と貿易・運輸」について学習しています。

先週、主な輸出、輸入の相手国について、学習していた様子を参観しました。今日は、チームに分かれ、先生が「Kahoot!」で作った単元の学習のクイズに、チーム対抗(陣取り?)で取り組んでいました。

「授業でクイズができて楽しい!」「楽しいし、勉強になる!」

と休憩時間、話してくれた子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(水) 5年国語

「大造じいさんとがん」の単元を学習しました。

「広いむま地の向こうをじっと見つめたまま、「ううん」とうなってしまった。」の場面から、「今年も無理だった なんでなんだよ。」など、今日は、二場面について、教科書の表現から、大造じいさんの気持ちを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(月) 5年算数

平均の学習です。今日のめあては、「『平均』の意味と求め方について知る」です。

算数の学習では、一学期に紹介しましたが、「算数の力」と題し、知識・技能の学習を中心に、つけたい力を明確にした学習に取り組んでいます。

また、国語だけでなく、算数でも見通しを持って学習に取り組むために、単元計画を示し、取組を進めている学年もあります。算数教室には、5・6年生の単元計画が掲示され、一人ひとりの子どもたちのノートに張られていました。6年生の学習の様子はまた紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 5年外国語

画像1 画像1
国旗カードを使ってかるた取りをしていました。先生からの質問に国旗カードで国を答えます。

大きな壁にラーメン? サッカーにバッキンガム宮殿? 

China uk …ついつい私が答えを言ってしまい、怒られてしまいました。

10月20日(金) 5年理科

流れる水にはどのような働きがあるか?

予想を立て、自分たちで考えた実験方法で、その働きを調べていました。
実験の様子です。山を作る、川を作る、水を流す。山のつくり方も急な山、平らな山といろいろ考えながら、実験し確かめていました。リアリティーのある活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方少年サポートセンターより講師の方に来ていただき、5年生対象に非行防止教室を実施しました。

身体的、言葉、文字、SNSの書き込みによる暴力の話では、そのことがいじめにつながること、そして、それは「犯罪」であること。繰り返しは絶対だめだし、周りの友達が止める。それでも無理なら、先生に相談する。お家の人に相談する。絶対に一人で抱え込まないことなど、話がありました。

また、ペープサート(人形劇)では、万引きは金額の大小に関係なく、同じ「犯罪」であることについても学習しました。

10月5日(木) 5・6年体育

5・6年生の団体競技の練習です。 かっこよく入場! そして、ダンス! 棒引きです。

先週、6時間目の練習の時、留守家庭児童会の低学年の子どもたちとダンスの練習を見ていたのですが、「かっこいいい!」とつぶやいていました。本番も高学年として練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 5年家庭科

エプロン作りに取り組んでいました。少し前に、ミシン練習布を使って練習していましたが、本番です。

ぬい始めとぬい終わりに注意して、返しぬいです。もう完成している子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日(月) 5年理科

「花から実へ」の学習のまとめです。子どもたちは単元計画のもと、自分たちで計画的に学習を進めてきました。

今日は調べてきたことのまとめ、振り返り、プレテスト、学習プリント、AI ドリル「Navima」と次回のテストに向け、個別に取り組みを進めていました。

学習プリントを終えた後、まだ気になることがあるともう一度観察に行く子どもたちもいました。探求心があって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会の全国学力・学習状況調査結果の分析では、「自分にあった授業」に関する設問と「学校に行くのが楽しい」に関する設問との間には相関が見られるとあり、個別最適な学びが、児童の幸福感等に良い影響を与えているとありました。

自分で計画を立て、学ぶ! 

明倫小学校では、子ども一人一人の学習内容の定着に向け、ゴール、つけたい力を明確にした授業をめざしてきました。その中で、子どもたちが自身の成長やつまずきなど、自らの学習の状況を把握し、主体的に学習を調整することができることを留意してきました。

昨年まで国語科中心に取り組みを進めてきましたが、今年度は研究教科の体育、そして、理科の学習もその一つです。少しずつですが取り組みを広げていければと思います。

9月28日(木) 5年国語

おもしろさを伝える宣伝文を書こう!をめあてに学習に取り組んでいました。

「注文の多い料理店」のおもしろさ、作者の書き方の工夫を考えていました。そのことを踏まえ、授業の後半は、おもしろさ、工夫を伝える宣伝文を考えました。先生の見本を参考にしながら、自分が感じたおもしろさ、工夫を伝える文をノートに書いていました。

言葉の力は「表現のくふうを見つける」です。みんな意識して学習ができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(月) 5年家庭科

ミシンの学習です。ミシン練習布を使って練習です。

1.ぬい始めとぬい終わりに注意して、直線を塗ってみよう。
2.方向を変えてぬってみよう。
3.ぬい始めとぬい終わりは返しぬいをしよう。
4.「返しぬい」と「方向を変えてぬう」をしてみよう。

ステップを踏みながら取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(金) 5年図工

紙粘土、針金なども使い、箱の中に自分たちの世界を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135