最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月31日(水) 5年社会

「北海道の特徴を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。ノートを見ると北海道の気候に着目して、冬の寒さや雪に備えた暮らしの工夫などまとめていました。

今日は身近にある標識から特徴を考えていました。大阪府と北海道の道路標識と違いを見つけて、どうしてその違いがあるのかを考えました。
画像1 画像1

5月22日(月) 5年国語

「筆者の伝えたいことをまとめよう」の単元のまとめで、要旨の説明をしていました。休憩時間、私や教頭先生に説明をしに来てくれる児童がいました。しっかり説明できていましたよ。

この単元の「言葉の力」である「要旨をとらえる」は、社会の調べ学習など、他の教科でも活かすことができますね。国語では、7月くらいに学習する「新聞記事を読み比べよう」でも活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 5年国語

「環境問題を報告しよう」の単元が始まりました。「言葉の力」は、「資料を活用して報告する」です。

それぞれがテーマを選び、環境問題について、様々な方法で調べていました。人口問題から環境問題について調べていて、図書館に本を探しに行っている児童もいました。理科に続いての探求学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 5年理科

「メダカの誕生」の学習をしています。この単元では、探求学習に取り組んでいます。「Let‘s探求!」です。

「メダカのたまごや子メダカの育ちについて研究し、図鑑の1ページのようにまとめよう!」を単元目標に、それぞれがメダカの特徴やたまご・子メダカの育ち方を研究しています。

今日は、解剖顕微鏡を使ってたまごを観察する子ども、そしてその写真を撮る子ども、などなど、様々な活動に取り組んでいました。

「たまごの中で動いている!」「これは…。」

子どもたちのつぶやきを聞いているととてもワクワクしてきます。

また、紹介できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 5年外国語

「How do you spell it?」

今日の外国語では、名前のつづりを訪ね合っていました。
先生の見本の後、ペアーで練習。その後、自由に3人と紹介する練習しました。楽しく、繰り返しすることで、内容も定着しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 5年理科

種子の発芽と温度に関係があるのだろうか考えていました。実際に観察して、結果をまとめました。結果は、実験・観察で得られた事実の記録です。

その結果から考察を考えていました。考察は、結果をもとに考えられること、この結果になった理由です。理科では大切なことですね。

廊下には、自主学習の取組やノートが掲示されています。みんなの考え方や書き方が参考になりますね。内容については、また紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135