最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:144
総数:86099
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5年生 キャンプ(13)

マキノ高原の夜空はとてもキレイでした。
画像1 画像1

5年生 キャンプ(12)

宿舎に戻り、就寝準備です。

室長さんは、室長会議でしおり見ながら今日の振り返りと明日の活動の確認をしました。

みんな今日は昼から魚つかみ、プール、キャンプファイアーと活動が盛り沢山でした。

明日の活動に備えて、今日はゆっくり寝て疲れをとりましょう。


それでは、おやすみなさい。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(11)

キャンプファイアー!
1日目最後の活動です。川のせせらぎや、虫の鳴き声など自然に囲まれながら
歌を歌ったり、ダンスやクイズなど、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(10)

夕食の時間です。

夕食はすき焼きです。お肉、野菜がたっぷり!沢山食べましょう!

いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(9)

プールの後は、併設されている温泉に入りました。

スッキリしたところで、徒歩で宿舎に向かいます。

宿舎に到着後、宿舎の方に挨拶をして、それぞれの部屋に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(8)

ニジマスを美味しくいただいた後は、「さらさ」で温水プールです。

魚つかみ、川遊びの後のプールなので疲れているかなと思いきや、疲れるどころか、沢山動いて、泳いでと、子どもたちの体力は底無しですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(7)

捕まえたニジマスは、塩焼きにしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(6)

魚つかみスタートです!

端っこにいる! 隙間にいる! 石の下!

みんな捕まえるのに必死です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(5)

次の活動は魚つかみです。
着替えを済ませて、川に移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(4)

入村式を終え、昼食です。
自然いっぱいの中で食べるお弁当は格別ですね!

お弁当を食べた後は、自由時間です。
高原で走ったり、寝転がったりして、みんな楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ(3)

マキノ高原に到着しました。
自然がいっぱいで、天気も良くとても気持ちが良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ (2)

サービスエリアの妹子の郷でトイレ休憩です。

予定より少し早めの到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 キャンプ (1)

今日から1泊2日のキャンプです。
朝の健康観察をして、出発式です。
目標を確認し、引率の先生方の紹介をしました。

さあ!滋賀県に向けて出発です!
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火) 5年算数

小数×小数の筆算に取り組んでいました。いつも参観していると学習の最後は、オープンスペースにあるプリント、タブレットの計算ドリルやAIドリル、教科書のQRコードから練習問題をしたり等、自己選択して取り組んでいる様子を見ます。家庭学習にもつなげています。

今日は、先生から、ミッションがタブレットに配信され、プリントが終わった子どもは、その課題に取り組んでいました。

今は、先生が丸をつけなくても、タブレット上で自動採点してくれます。自主的にどんどん進めていくことも可能で、先生もどれだけ自主的取り組んでいるか確認することができます。現時点で1000問以上、取り組んでいる子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 新聞の活用

画像1 画像1
5年生が校長室前の新聞を読んでいました。

「どうしたの?」と尋ねてみると、

「1分間スピーチで、新聞記事を要約して、その記事について、自分の考えを発表するから調べにきた。」

と話をしてくれました。

「学校図書館前には、小学生新聞も2紙あるよ。参考にしてみたら。」とアドバイスしました。

これまで学習した「要約する」「自分の考えを発表する」は、とても大事な資質・能力です。明倫小学校には、毎日読むことができる新聞があります。小学生新聞もあるので興味・関心がある人は、見に来てください。

今日は、4月の台湾東部沖地震の話題について、スピーチしていました。
画像2 画像2

5月10日(金) 5年国語

画像1 画像1
「知りたいことを聞き出そう」の学習で、子どもたちが先生方にインタビューをしていました。今週、たくさんの子どもたちからインタしビューをされました。

言葉の力は、「インタビューをして話を聞き出す」です。

話を聞き出すためには、
・インタビューの目的や知りたい内容を明確にし、それに合った相手を選ぶ。
・目的や知りたい内容に応じて、必ず聞きたいことと、必要に応じて聞きたいことを整理しておく。
・わからないことや詳しく聞きたいことが出てきたら、相手の話に関係づけながら質問する。

この3つが教科書に書かれていました。

意識するだけで、学習の深まりが変わってきます。これは、国語だけでなく、他教科等のインタビューをするときにも活かせますね。

教室では、昨日、聞き出した内容から、自分の考えをまとめる活動に取り組んでいました。今日は、「言葉の力」を確認し、振り返りを行っていました。
画像2 画像2

5月2日(木) 5年図工

「2色を使ってグラデーションを作ろう」をめあてに取り組んでいました。

教科書を見ていると「絵の具の色々な表し方」のQRコードがあり、「にじみ」「スパッタリング」の表し方も動画で見ることができました。これからの図工の作品で活用してくださいね。

また、「あわせて学ぼう」では、他教科との関連も記載していました。少し意識してみると色々な発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 5年キャンプ
心の教室
5/23 5年キャンプ
5/27 校外学習(4年)
5/28 スクールカウンセラー
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135