最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:83220
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

3月10日 6年生 昼食は運動場で

6年生は本日校外学習に行く予定をしていましたが、中止となりました。そのため、運動場にテントを立てて、そのテントの下で、お弁当を食べることにしました。お家の方が作ってくださったお弁当をみんな嬉しそうに食べていました。
自分達で「黙食やで!!」と声をかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 卒業式の練習

卒業式までに、6年生が学校へ登校するのは後9日となりました。
今日は体育館で、卒業証書授与の練習をしました。
体育館での練習はやはり緊張感があり、みんな真剣な顔つきで取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 雑巾の作成

6年生は「6年生とのお別れ会」で在校生に渡す雑巾の作成に取り組んでいました。
久しぶりに使うミシンにやや悪戦苦闘もしながら、丁寧に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生 中宮中学校生徒会とのオンライン会議

6年生は中宮中学校、山田小学校、中宮小学校とタブレットを活用してオンラインでつながり、テレビ画面で中宮中学校の生徒会の役員さんから、中学校生活のことについての話を聞きました。
山田小学校、中宮小学校、明倫小学校の子ども達から中学校への質問も行い、生徒会の役員さんが答えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 クラス遊び

6年生がクラス遊びでドッチビーをしていました。試合が始まる前はブランコに乗っている姿も。
みんなが集まると白熱した試合が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 あと21日

6年生の教室に行くと、掲示物が貼ってありました。
卒業まであと何日。 今日はあと21日でした。だんだんと実感してきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年生 英語の授業

6年生は英語の時間、中学生が自分の学校のクラブ活動について、英語でスピーチをしているのを聞いていました。今日習った例文を使って、中学生がどのように発音をしているのか、映像を見ながら音声を聞き取ろうとしていました。また、NHK for schoolの映像も、オンラインで授業を受けている児童も一緒に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 6年生 算数の時間

6年生が算数の時間、数字に+、−のついたカードを交換しながら、暗算で計算をし、そのスピードを競っていました。カードを回すときは笑顔だった子ども達も、計算タイムに入ると真剣な表情に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 英語の時間

6年生が英語の学習をしていました。「将来なりたい職業」を英語で聞いたり、答えたり。また、なぜその職業につきたいのかも聞いたり、答えたりするために、動画を見てイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年生 将来の夢

6年生が習字で「将来の夢」と書いた作品が掲示されています。教室では漢字一文字を決めて、将来の自分に向けてのメッセージを、タブレットに下書きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 6年生 学校での様子

6年生は卒業制作のオルゴールケースに入れる、オルゴールの曲を聞いて選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 6年生 お楽しみ会

6年生のお楽しみ会です。さすが6年生 クイズの内容が高度でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 6年生 ひらかた環境ネットワークの出前授業2

子ども達は「エコ宣言」の話を聞いた後、分かれて体験コーナーで器具を触らせてもらったり、うちわで風を送って電気がつく様子を見たり、手回し発電に挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 ひらかた環境ネットワーク会議の出前授業1

ひらかた環境ネットワークの方に来校いただき、6年生がエネルギーの学習をしました。1「省エネ、エコ発電」体験コーナー、2「自然エネルギー」体験コーナー、3「電気エネルギーの変換」体験コーナーを用意してくださり、子ども達はお話を聞いた後、3つのグループに分かれて体験コーナーを回りました。どの体験コーナーも素晴らしい装置が設置されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年生 理科の授業

6年生が理科の実験で、竜巻について学習していました。ペットボトルに水とお湯を入れ、入浴剤を投入し、よ〜くふって、竜巻を起こしていました。子ども達はペットボトルに顔を近づけて、竜巻が起きている様子を一生懸命見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生 英語の授業

6年生が担任の先生とJTEの先生と一緒に英語を学習していました。先生に指名されたペアは英語で質問をしたり、答えたりしていました。英語教材の動画を見て発音も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 6年生 絵本のひろば

6年生が絵本の広場に来ていました。学校司書さんから本の紹介をしてもらった後、好きな本を手に取って、グループで読んだり、写真集を一緒に見たり、しっかり本に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 理科の授業2

参観は1時間だったのですが、次の時間は大型の実験道具を使って、16Kgのものをどうやったら小さい力で持ち上げることができるかの実験を行ったようです。交代しながら、力点の場所を変えて、重たいものを持ち上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 6年生 理科の授業1

6年生の理科の授業を参観しました。てこの学習をしていました。「てこをどのように使えば重いものを小さな力で持ち上げることができるか考えよう」というめあてで、子ども達は先生から送られてきたロイロノートのシートに、予想とその根拠を書いていました。その考えたことを発表したり、グループで話し合う活動もしていました。その後小さい実験器具を使って、どこに力を入れたら小さい力で持ち上げられるかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生 中学校給食試食会

今日の給食の時間に、6年生は中学校給食を試食しました。配膳はとても楽で、スムーズに配ることができました。子ども達からは「あったかくて美味しかった。」「ご飯が少なかった」(男子)「ご飯が多かった」(女子)「ちょうどよかった」など、様々な感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135