最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月7日(月) 6年折り鶴

全校児童でつくった千羽鶴が完成しました。
完成に向け、休憩時間にオープンスペースで作業に取り組んでいました。

平和祈念資料館と平和記念公園のことがわかりやすく説明されたポスターとあわせて、完成した千羽鶴と6年生からのお礼、メッセージが玄関前に飾られています。

修学旅行でみんながつくった千羽鶴をささげてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 6年算数

「順序良く整理して調べよう」の単元の学習をしていました。

6年生は、修学旅行で姫路セントラルパークに行きます。
「ジェットコースター、メリーゴーランド、観覧車、コーヒーカップの乗る順番は?」

全国学力・学習状況調査の結果分析から、算数の学習が日常生活のどのような場面で使われているのかを考えることが難しいという課題がありました。

課題を踏まえ、先生方は、日々の授業の中で、日常生活での活用の仕方を考えたり、置き換えて考えたりする時間を意識的にとっており、今日は、修学旅行という子どもたちが楽しみにしている身近な話題から、「落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」をめあてに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 6年ビブリオバトル

6年生がビブリオバトルに取り組んでいました。今日が決勝戦!!
5年生までにも取り組んだことがあり、本の紹介から質問とスムーズに進行が進んでいました。

本の紹介はもちろんですが、質問も本の内容からどうしてその題名になったのか、挿絵のことについての質問など、発表者が質問を答えることにより、本を読んでみたいと思わせてくれる質問でした。流石です!

本は、平和や戦争についての紹介とし、社会や総合的な学習、修学旅行の取組と関連したものでした。

図書館にも平和学習の特集コーナーがあります。また、本を手に取ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 6年コミュニケーション授業(3)

画像1 画像1
終わった後の子ども達からは
「チームワークも深まって良かったし、劇をするときもジェスチャーをしたり、声の大きさ、顔なども考えてすることろも楽しかったです。」

「つながりを意識して話を作っていくことでよくなるというアドバイスもとても印象に残りました。」

「話を考えても、うまくセリフで台本にするのは難しいし、台本ができても表現の仕方も難しかったです。」

などの感想が寄せられました。

授業では、時間の調整も必要でした。話し合いで決めなければならないこと、じゃんけんで決めれることなどを取捨選択しなければなりません。

世の中に出れば、みんなが100%納得することばかりではありません。折り合いをつけなければならない場合が多々あります。そんな時に、「コミュニケーション授業」で学んだことは活きてくるので、思い出してほしいと話がありました。

今年一年の折り返しの時期を迎えましたが、6年生だけでなく、どの学年の子どもたちも成長している様子を見ることができます。これからもどんどん成長してくれると思います。

子どもたちの成長が本当に楽しみです。

10月20日(木) コミュニケーション授業(2)

3時間目は、平田さんからアドバイスをいただき、今度はオリジナル台本をグループで作成。そして、4時間目は、1・2組合同で劇を発表しました。

外国からの転校生や、火星からの転校生、おもちゃの世界の設定など、また、修学旅行に行くことを踏まえ、平和についての勉強のネタから、ボケ・ツッコミの入れたお笑いネタまで、とても工夫された劇を発表していました。

レベルが高くて、表現力のすばらしさに本当にびっくりしました。

「日頃の授業の積み重ねですね。」
「コミュニケーション力が高いですね。」

と平田オリザさんからもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) コミュニケーション授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市では子ども達が文化芸術に触れる機会の充実に取り組んでいます。
その取り組みの一つとして文化芸術アドバイザーである平田オリザ氏による小学生を対象とした演劇の手法を用いた「コミュニケーション授業」が実施されています。

昨年に引き続き、本日、明倫小学校に平田オリザさんをお迎えして、1時間目から4時間目まで6年生の子ども達に「コミュニケーション授業」を行っていただきました。

1・2時間目からは、まず、子ども達は用意された台本を基にグループで役を決めて、劇を発表しました。

10月17日(月) 6年家庭科

6年生が、ナップザックづくりに取り組んでおり、完成品を修学旅行に持っていきます。製作にも力が入りますね。

今日は、ミシンの使い方、別の布でミシンの練習をしていました。練習が終われば本番です。わきから縫っていきます。

完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 6年クライミング体験

常翔啓光学園に訪問して、クライミング体験をさせていただきました。ありがとうございました。

「すごい!」
国際大会もできるほどの施設で、子どもたちはびっくり!

先生の説明の後、実際に体験。3mの高さまでのコースを体験しましたが、石の置き方で難易度が変わるようです。

先生方も挑戦! 
また、スピードという種目のコースも数人体験させていただき、盛り上がりました。

クライミングのことはスポーツニュースなどで見たりはしていますが、本物を体験することはなかなかできないことです。子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(金) 6年クライミング体験

画像1 画像1
少し見にくいですが、中学生のデモンストレーションです。
上まで登り切っていました。みんなハラハラドキドキしながら、その様子を見ていました。

10月14日(金) 折り鶴週間

修学旅行に向けて、6年生の子どもたちが分担して、朝の会に折り鶴を教えています。

6年生が、各学年の子どもたちに、「平和への願い」について、話をしてくれました。全校児童、一人ひとりが、「平和への願い」をこめて鶴を折ります。

折り方を確かめながら、各学年が鶴を折ることができるように、丁寧に教えていました。本当に頼もしいです。

運動会が終わりました。これから11月の修学旅行に向けて、本格的に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の物語「海のいのち」で学習したまとめとして、「デジタル本の帯」を「Canva」というソフト(最近ipadで使えるようになったソフトです)を試行的に活用して作成してみました。

「本の帯」を見ると少ないスペースに必要な情報を読み取ることができます。本を効果的にPRするためです。実際に作成してみて、少ないスペースに学習した内容を効果的に伝えるのは本当に難しいと感じました。

今回は、学校全体に呼び掛けて投票し、グランプリをきめる取組を実施(10月7日まで)しましたが、例えば、「デジタル本の帯」のグランプリ作品を実際の本の「本の帯」として作ってみるとか、委員会活動としてこの「デジタル本の帯」に取り組んでみることもできるかもしれません。

作品は、この後一定期間、第2図書館に掲示し、もう少しみんなが見ることができる期間を設けたいと思います。

今後、いろいろな活動に繋げていくことができればと考えています。

10月4日(火) 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低・高学年の団体競技の練習です。
本番に向け、最終確認をしながら、取り組んでいます。

5・6年生は、追っかけ玉入れです。守る人など、作戦を考えると面白くなりそうですね。

9月30日(金) 6年社会

戦国の世の中は、どのような様子だったのだろう。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将は全国統一にどのような役割を果たしたのか、詳しく調べていました。その調べたことを、これまで学んだ「プレゼン」「ポスター」「劇」などでみんなに伝えます。今日はその準備をしていました。

ただ単に説明するのではなく、キーワードを使ってその時代の様子を伝えられるように工夫!

社会の学習ですが、他の教科等で今まで学んだことも活かして、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 6年国語

6年生では、「海の命」の単元を学習しています。主題を考えるため、5年生で学習した「大造じいさんとガン」でどのようなことを学んだか、振り返りをしていました。
また、与吉じいさんの人物像や生き方について考えるために、キーワードとなる言葉を考えながら、音読をしていていました。

これまで学んだことを活かして新しい学習に取り組むことは大切です。先生方は子どもたちに意識させながら授業に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月) 新聞コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から、6年生のオープンスペースに新聞コーナーを設置しました。小学生新聞もあります。

各学年のオープンスペース等や図書館に小学生新聞を置き、新聞を読むことができる場を設定すること、また、発達段階に応じて、新聞ワークシート通信に取り組んだりする中で、正しい言葉の使い方や文章の書き方を学ぶ機会を作りたいと思います。

9月20日(火) 運動会の練習

5・6年生合同のダンスの練習です。自分のダンスをタブレットで録画し、動きをチェック。友達とも交流しながら、確認していました。

ダンスをパートに分け、できたところは先生にタブレットで報告。実際に自分の動きを確認しながら練習できるのは、タブレットの良さです。また、動画に撮っておけば、家でも休憩時間でも練習や見直すことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 6年社会

室町時代について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。先生が例として示した枯山水の説明・まとめを参考に、水墨画や能など、様々なコンテンツを使って調べ、まとめていました。

あるグループは、図書館に行って、学校司書さんに調べ方を教えてもらったり、百科事典を活用したり、インターネットで検索したり、NHK for Schoolに人物についてわかる動画あるよと教えてくれる子どももいました。

まとめ方もメリット、デメリットに分け、思考ツールを活用してまとめているグループもあり、これまで学習してきたことを活用しながら取り組む姿は、さすが6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 6年算数(少人数)

6年生の算数は、少人数指導で行っています。
円の面積を調べる学習に取り組んでいて、おおよその見当をつけながら、円の面積の求める公式を考えていました。

先生が教科書にあるDマークを使って、円をどんどん細かく等分して並び替えていくと、どんな形に近づいていくかを説明していました。

動く動画での説明は、視覚的にわかりやすいです。家での復習にも活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月) 夏休みの作品展(2)

6年生でも夏休みの作品の発表会を実施していました。
「小麦粉からガムを…」「サイダーにメントスを入れると…」
実験の取組等の発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 6年 外国語オンライン交流授業(2)

月曜日の1組に引き続き、2組がさだ小学校の6年生とオンラインで英会話交流をしました。
自己紹介、誕生日や好きなテレビ番組の交流だけでなく、好きなスポーツは?など、いろいろな会話がありました。
今日も明倫小学校の子どもたち、「Face to face」で英会話ができていてすごい!!
そして、みんなが交流を楽しんでいる姿が印象的で素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135