最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:144
総数:86108
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月9日(金) 6年社会

室町時代について、グループでの調べ学習に取り組んでいました。先生が例として示した枯山水の説明・まとめを参考に、水墨画や能など、様々なコンテンツを使って調べ、まとめていました。

あるグループは、図書館に行って、学校司書さんに調べ方を教えてもらったり、百科事典を活用したり、インターネットで検索したり、NHK for Schoolに人物についてわかる動画あるよと教えてくれる子どももいました。

まとめ方もメリット、デメリットに分け、思考ツールを活用してまとめているグループもあり、これまで学習してきたことを活用しながら取り組む姿は、さすが6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 6年算数(少人数)

6年生の算数は、少人数指導で行っています。
円の面積を調べる学習に取り組んでいて、おおよその見当をつけながら、円の面積の求める公式を考えていました。

先生が教科書にあるDマークを使って、円をどんどん細かく等分して並び替えていくと、どんな形に近づいていくかを説明していました。

動く動画での説明は、視覚的にわかりやすいです。家での復習にも活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(月) 夏休みの作品展(2)

6年生でも夏休みの作品の発表会を実施していました。
「小麦粉からガムを…」「サイダーにメントスを入れると…」
実験の取組等の発表もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 6年 外国語オンライン交流授業(2)

月曜日の1組に引き続き、2組がさだ小学校の6年生とオンラインで英会話交流をしました。
自己紹介、誕生日や好きなテレビ番組の交流だけでなく、好きなスポーツは?など、いろいろな会話がありました。
今日も明倫小学校の子どもたち、「Face to face」で英会話ができていてすごい!!
そして、みんなが交流を楽しんでいる姿が印象的で素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月) 5・6年水難訓練(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 6年 外国語オンライン交流授業

6年生が、さだ小学校の6年生とオンラインで英会話交流をしました。

「Hello. I’m 〇〇」「Nice to meet you.」…
「When is your birthday?」「My birthday is 〇〇」…
「What do you want to watch?」「I want to watch 〇〇,」…

自己紹介から、誕生日や好きなテレビ番組、アニメの交流など、子どもたちは、「Face to face」で英会話ができていてすごいと思いました。

感想では、「緊張したけど、さだ小学校の人とうまく話せたので、良かったです。」「好きな番組やアニメが知れて、いつかそのことで話ができたらよいなあと思いました。」「もうちょっと感情をこめて話せたらよかったかな。」など

最後に、お互いの学校のことで質問タイムの時間もあり、楽しい交流になりました。
オンラインを活用すれば、世界中の人たちとも交流ができます。2学期もいろいろな交流ができたらよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木) 6年 はにわづくり

6年生が、「近つ飛鳥博物館」の学芸員の方に来ていただき、「古墳時代」の話を聞いたり、はにわの作り方を教えていただきました。
現在でもはっきりしたことはわからない…ということですが、はにわがあらわすストーリーの話は印象的でした。6年生は一人ずつがストーリーを考えながら、工夫して素敵なはにわを完成させました。
前方後円墳に並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 校内研究授業・協議会(1)

今年度、明倫小学校では、「質の高い言語活動をめざして 〜カリキュラム・マネジメントを意識した授業づくり〜」を研究のテーマとして、国語科を中心に授業改善に取り組んでいます。

本日は、6年2組で校内研究授業を行いました.
子どもたちは、「風切るつばさ」で学んだ、人物どうしの関係や心情の変化を捉え、友達と自分の考えを交流した経験を通して、自分で選んだ物語について、関係カードに必要なことをまとめることに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(6)

集団での行動は、学ぶことがいっぱいありました。
さすが明倫小学校の最高学年の6年生。朝確認した気をつけることを守り、楽しい校外学習でした。学年の絆も深めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(5)

最後に中村座で忍者ショーを見ているグループが多かったと思います。

「お化け屋敷は怖かった!」「レーザーミッションが楽しかった!」

暑かったので、少し疲れた様子でした。

予定より10分早く出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁当が終わり、楽しみにしていた見学・アトラクション!!
集合写真を撮った後、グループで見学や体験に楽しんでいます。

江戸の町
日本映画はここで生まれたと言っても過言がないところです。

侍さんと一緒に写真を撮ったグループもあったかな?

6月3日(金) 6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(3 )

太秦映画村に予定より早く到着。
仮面ライダー、忍者が迎えてくれました。

まずは待ちに待った弁当!!

学校を出るときに、低学年が
「お弁当楽しんできてね」と言っていたことを思い出しました。

みんな美味しいお弁当を楽しんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(2)

金閣寺の輝きにびっくり!!
あっという間でしたが、社会科で学ぶ室町時代に義満が建てた金閣寺をしっかり目に焼き付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)6年生校外学習 金閣寺・東映太秦映画村(1)

6年生の校外学習です。
さすが6年生、集合も早いです。
気をつけること、今日のめあてを確認して、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) パナソニックパンサーズ出前授業

パナソニック パンサーズ の新貴裕選手、伊賀亮平選手、鈴木祐貴選手、今村貴彦選手、中村駿介選手をお招きして、出前授業(6年生)を行いました。

一流のバレーボール選手の動きに、子どもたちはビックリ!
アタックのデモンストレーション、バウンドしたボールの力強さ・・・

一流のバレーボール選手の動きを目の前で見ることができ、
そして、レシーブ、アタックの指導を受けることができたこと、
本当に貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 6年 犯罪被害防止教室

枚方警察の方々をお招きして、リモートで犯罪被害防止教室を実施しました。

警察の方々には、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただきました。

インタネット、SNS、薬物、タバコなど、犯罪被害防止について、しっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 6年 理科

「ものが燃えるとき空気中の気体には変化があるのか」

一人ひとり予想を立てて、考えていました。

気体検知管を使って、ろうそくを燃やす前と燃やした後のびんの中の気体の体積の割合を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月) 6年 外国語(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業は、担任の先生とJTE(日本人英語教育指導助手)のTT(ティーム・ティーチング)よる授業を行っております。

What animals do you like?  
I like 〇〇.

テンポよく、先生と子どもたちのやり取りが進んでいました。
What 〇〇 で他の聞き方ができることも確認していました。

その後、タブレットで作成した国の紹介をするプレゼン(前回の授業で作成)を活用して、みんなでクイズ。

Where are you from?
I’m from 紹介プレゼンを見せる
Are you from 〇〇?
Yes! 〇〇. I’m from 〇〇.

子どもたちは、楽しみながら、意欲的に外国語の学習に取り組んでいました。

4月19日(火) 6年生「全国学力・学習状況調査」と大阪府「すくすくウォッチ」実施

6年生は「全国学力・学習状況調査」と大阪府「すくすくウォッチ」を行いました。

「全国学力・学習状況調査」は、国語と算数に加え、今年は理科の学力調査と質問紙による学習状況の調査です。

大阪府「すくすくウォッチ」は、「わくわく問題」という教科横断型問題で、資料やグラフを見て、自分の考えを書く問題などが出題されていました。

6年生は、テストの一日でした。終わった後は、ホッとした顔が印象的でした。その後、友達との話が弾んでいましたね。

後日、先生方もみんなで全国学力・学習状況調査の問題を解く予定です。調査結果につきましては、課題を踏まえた授業改善の取組や校内研修の充実につなげていきます。

また、子どもたちの生活習慣と学力には相関関係があることから、引き続き、保護者の皆様にも学習・生活習慣の確立について、ご協力をお願いすることもあると思います。

学校と家庭が一体となって子どもたちの健やかな成長につなげていくことができればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135