最新更新日:2024/06/19
本日:count up106
昨日:161
総数:85293
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

昨年に引き続き、本日、明倫小学校に平田オリザさんをお迎えして、1時間目から3時間目まで6年生の子どもたちに「コミュニケーション授業」を行っていただきました。

枚方市では子どもたちが文化芸術に触れる機会の充実に取り組んでいます。
その取組の一つとして文化芸術アドバイザーである平田オリザ氏による小学生を対象とした演劇の手法を用いた「コミュニケーション授業」が実施されています。

1時間目は、まず、子どもたちは用意された台本をもとにグループで役を決めて、劇を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

1時間目に学んだこと。
〇笑わない。最後まで演じきる。
〇劇を見て笑うのはよいが、しゃべらない。
〇セリフに笑いを入れてよいが、滑らないぎりぎりを考える。これは難しい!
〇誰に向かってしゃべるか意識してセリフを言う。
〇セリフを考えるや劇を練習する時間が足りないを解決するため、話し合いで決めなければならないこと、じゃんけんで決めれることなどを取捨選択する。など

学んだことを活かし、2時間目からはオリジナル台本をグループで作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

画像1 画像1
なんと休憩時間も練習していました。演劇を楽しんでいます。
画像2 画像2

10月6日(金) 6年コミュニケーション授業

外国からの転校生や、ジブリの世界、宇宙からの転校生、アルマジオの世界の設定など、また、細部にわたって統一された設定、ボケ・ツッコミ、先生役のなりきり、ナレーションを効果的に入れるなど、とても工夫された劇でした。

レベルが高い!

最後はよかったところ、反省点と振り返りもしっかり行いました。

世の中に出れば、みんなが100%納得することばかりではありません。折り合いをつけなければならない場合が多々あります。そんな時に、「コミュニケーション授業」で学んだことは活きてくるので、思い出してほしいと平田オリザさんから話がありました。

6年生の子どもたち、どんどん成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 修学旅行説明会

画像1 画像1
お忙しい中、修学旅行説明会にお集まりいただき、ありがとうございました。

持ち物や2日間の活動の流れを説明いたしました。子ども達にとって一生の思い出となる修学旅行が無事に実施できるよう、万全の準備をしていきます。

10月4日(水)  6年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の続きです。今日は、およその体積を求めていました。

ランドセル、バケツ、掃除箱など、一人一人が学習したことを活かしておよその体積を求めていました。

10月3日(火) 6年算数

Google Earthを使って世界旅行?そんな話が算数の時間から聞こえてきました。何をしているのかと見てみるとおよその面積と体積の学習に取り組んでいました。

学習したことを活かして、いろいろな場所のおよその面積を求めていました。これも実生活につなげるですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(金) 6年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に向けて取り組みが始まっています。今日は、枚方市立樟葉小学校の岡川先生を講師にお招きし、修学旅行で見ることができる世界遺産の話から始まり、広島県の形クイズ、名産品のことや、広島平和記念資料館についてなど、たくさんのことを学ぶことができました。

何のために広島に修学旅行に行くのか、平和学習をするのか、を考える2時間となりました。今日の話を受け、これから1か月半、しっかり考え、当日に臨むことができると思います。

色々な人の話を聞き、また、調べたことを踏まえて、自分で考えることが大切です。そして、修学旅行後も、大人になっても「平和」ということを考えていってほしいと思います。

9月29日(金) 6年総合的な学習

画像1 画像1
教室には、平和学習についての自主学習が掲示されていました。平和とは何か?

今日の話を受けて、自主学習でも、さらに平和学習について考えていければよいですね。

9月26日(火) 6年音楽

画像1 画像1
笛の美しい音色が聞こえてきました。さすが6年生です。

和音のひびきの美しさを味わいながら演奏をしようをめあてに取り組んでいました。

9月19日(火) 6年体育

応援の声が運動場から聞こえてきました。リレーの練習です。

さすが6年生、バトンの受け渡しも上手です。まだまだ本番まで時間があります。運動会のプログラム最後の種目!さらに上手になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金) 掲示板

夏休み取り組んだ、自主学習の取組を掲示しています。

3・6年生の取組を掲示しています。2学期からの自主学習の参考にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(木) 5・6年体育

運動会の練習が始まりました。5・6年合同で団体競技の練習をしていました。

運動場の土の色が違います。昨日、運動会に向けて職員作業で土入れをしました。凸凹がなくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(水) 6年算数

縮図から実際の長さを求めることができることをめあてに、縮図の利用について学習していました。縮図の学習は、日常生活で活用できますね。

教科書の問題の明石海峡大橋の実際の長さを求めていました。その後、「今日できたことが本当にできるようになっているか確かめたい!」と子どもたちからの意見でプリント学習に取り組んでいました。

さすが6年生! 前向きに取り組む姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(火) 6年理科

「水溶液の性質」の単元に取り組んでいます。

炭酸水に二酸化炭素が溶けていることがわかるのだろうか。
炭酸水に溶けている気体を集めて、調べていました。

「火のついた線香で調べるとすぐに火が消えたよ。」と教えてくれました。これまで学習したことを思い出しながら、石灰水を使ったり実験に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月28日(月) 6年国語

画像1 画像1
「詩を読み、味わい感じたことや考えたことを伝えあい、考えたことをまとめよう」をめあてに取り組んでいました。

最初の「いま」は、今、ついさっき、後の「いま」は、これからと、違いについて交流していました。

7月18日(火) 5・6年理科

6年生が学期末お楽しみ実験をしていました。(5年生は先週実施)

「せんたくのりに、食塩をまぜたらどうなる?」

これまでの経験のもと?予想を立てていました。

固まる! 色が変わる! スライムみたい おいしくなる! 煙が発生する 消える! など

さて結果は! ぜひ子どもたちに聞いてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木) 水難訓練

続きです。

6年生すごい!

はじめから全員浮くことができていました。講師の先生もビックリでした。

実際の水難を想定した訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 6年はにわ作り

6年生が、「近つ飛鳥博物館」の学芸員の方に来ていただき、はにわの作り方を教えていただきました。

「時間が足りない!」といいながら、思いを込め作品を作っていました。

最後は一人一人が考えたテーマを発表し、作品の紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 6年はにわ作り

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135