最新更新日:2024/06/19
本日:count up90
昨日:161
総数:85277
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月22日(月) 6年「CANVA」の活用

「CANVA」を使って自己紹介のイラストを作成していました。昨年の6年生が試行的に活用し、「デジタル本の帯」を作成していたソフトです。廊下の掲示も「CANVA」を活用して作成していますね。

あっという間に自己紹介のイラストを作成していました。さすが6年生です。できた作品をみんなで共有。これから色々活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 6年算数

画像1 画像1
この4月実施しました全国学力・学習状況調査結果の分析の中で、算数の問題において、「理由を言葉や数を用いて記述する問題」に課題がありました。先生方で共有し、課題解決のために、各学年でできるところから取り組みを進めています。

6年生の算数では、ミニホワイトボードを使って、「2dlで、板を4/5m²ぬれるペンキが、1dlでは何m²ぬれるか」を言葉や数、図などに表し、説明をしていました。
画像2 画像2

5月2日(火) 6年理科

実験で使うジャガイモを5年生の時から育てていました。

3枚目の写真は、昨年の植えたときの様子です。今日は、生い茂った雑草を、有志の子どもたちが専科の先生と雑草抜きをしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 6年理科

予想とは、問題についての経験や知識などを根拠にした、自分の考えです。理科では、予想することが大切になります。

火のついたろうそくを入れて、燃え続けるのは、どの気体だろうか?

窒素、酸素、二酸化炭素について、予想を立て、実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
続きです。

6年生の新聞コーナーの様子です。小学生新聞は、漫画での説明や、子どもたちが興味・関心が持てるような話題がたくさんあるようです。

小学生新聞でない、普通の新聞を読んできる様子も見られました。

何か一つでも興味・関心がもてるきっかけになれば良いと考えています。
画像2 画像2

4月25日(火) 6年図書

6年生のオリエンテーションでは、図書館の本の仕組みについて話がありました。

図書館の本のせなかには、ラベルが張っています。ラベルに書かれている数字や英語やカタカナは、本の内容がわかる「分類記号」です。

例えば、「486」の「4」は算数・理科の本です。調べ学習をするときに役に立ちますね。日本十進分類法(NDC)です。

6年生の子どもたちは聞いたら、「知っているよ。」と…

今日は、これまでの確認だったようです。

高学年は、調べ学習も多くなります。これから、発達段階に応じて、学校図書館を活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金) 6年算数

画像1 画像1
今年度から、5・6年生の算数は専科指導を行っています。
「つり合いのとれた図形を調べよう」の単元に取り組んでいました。

専科の先生が発行している安算守新聞(算数新聞)で振り返りをしていました。

点対象の図形ってどんな図形か、キーワードを意識して説明をしていました。

また、学習に取り組むためのアドバイスも書かれていました。しっかり振り返りをして、学習したことを定着させてくださいね。
画像2 画像2

4月18日(火) 6年 令和5年度「全国学力・学習状況調査」実施

6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

今年の「全国学力・学習状況調査」は、国語と算数に加え、別日にオンラインによる質問紙の調査を行います。日頃の力を発揮できたかな。

後日、子どもたち、先生方による自校採点、また、先生方も全国学力・学習状況調査の問題を解く予定です。調査結果につきましては、課題を踏まえた授業改善の取組や校内研修の充実につなげていきます。

また、子どもたちの生活習慣と学力には相関関係があることから、引き続き、保護者の皆様にも学習・生活習慣の確立について、ご協力をお願いすることもあると思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 心の教室
2/15 参観・懇談(2・4・6年)
2/16 参観・懇談(1・3・5年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135