最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:72
総数:83166
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

観光名所

滋賀、福井、和歌山、岐阜県など、他府県から、たくさんの学校が来ていました。観光名所ということもあり、海外から来られている方もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺に到着

金閣寺に到着しました。歴史の勉強に出てくる金閣寺です。実物を間近で見ると迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

6年生は先程、金閣寺に向けて出発しました。天気は曇りで午後からの雨予報が心配ですが、たくさん学習して怪我や事故なく終えれるといいですね。
画像1 画像1

6月6日(火) 6年理科

6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」は、「ヒトやほかの動物の体のつくりと働きについて調べ、マイ図鑑を作ろう」です。

研究内容は、「ヒトの体のどこが、どんなつくりになっており、どんな働きをするから、「生きる」につながっているのか」です。

ネットや本だけでなく、聴診器を使って実験を行ったりもしていました。休憩時間も5年生同様、研究に取り組んでいる子どもたちもいました。

「どんどん調べたいことが出てくる。」と友達と相談しながらや個人的に調べたりと意欲的に頑張っている姿を見ることができました。昨日は、みんなでマイ図鑑を共有する時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 相互授業参観

教職員みんなで、今年度の重点目標である「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」をめざし、校内授業研究に取り組んでいます。その一環で、現在、相互授業参観に取り組んでいます。

今日は、6年生の算数の授業を参観しました。

「分数でわる計算の仕方を考える」をめあてに取り組んでいました。

子どもたちは、既習事項を使って「2/5÷3/4」をグループで試行錯誤しながら、考えています。計算ができるだけでなく、計算の仕方を考えました。

どうして逆数をかけるのか?

その疑問をヒントカードを参考にしながら、話し合っていました。

「ああ〜!」「なるほど!」

と納得の声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 6年国語

「防災ポスターを作ろう」の単元を学習しています。言葉の力は「表現の効果を考えて報告する」です。

「キャッチコピーが難しい!」との子どものつぶやきがありました。読み手を引き付ける工夫を考えるのは難しいですね。

本で調べる、インターネットで調べるなど、調べ方は子どもたちが選択していました。学校図書館での活動を選択している子どもたちもいました。学校図書館が、学校の中心にあるので、どの学年も利用しやすいです。調べたことを短くまとめたりすることがこれから取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 理科室も学校図書館に!

5・6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」に関する本が並べられています。(6年生の探求活動は後日紹介します)

学校全体が学校図書館という環境になったら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 6年家庭科

「三色野菜いため」を調理実習で作りました。いためるおかずを作り、いためる調理の良さを考えました。風味がよくなりますね。

フライパンの使い方やおいしくいためるコツも学ぶことができました。

給食と合わせて食べました。「おいしい!」「ちょっと味が濃すぎた。」など、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 6年算数

「計算のきまりを使って、工夫して計算する。」をめあてに学習に取り組んでいました。課題が終わった後、隙間の時間には、「navima」で学習することも定着していますね。

これまで国語で、教科書にある「言葉の力」を意識して、子どもたちも先生方も取組を進めてきました。さらに今年度、つけたい力を意識するために、算数でも独自に「算数の力」を考え、取り組みを進めていきたいと考えています。早速、年間で学習する内容を教室の後ろに掲示しています。

「何ができるようになるか」を意識して学習に臨むことは大事です。まずは、5・6年生の専科の授業から取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 6年「CANVA」の活用

「CANVA」を使って自己紹介のイラストを作成していました。昨年の6年生が試行的に活用し、「デジタル本の帯」を作成していたソフトです。廊下の掲示も「CANVA」を活用して作成していますね。

あっという間に自己紹介のイラストを作成していました。さすが6年生です。できた作品をみんなで共有。これから色々活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 6年算数

画像1 画像1
この4月実施しました全国学力・学習状況調査結果の分析の中で、算数の問題において、「理由を言葉や数を用いて記述する問題」に課題がありました。先生方で共有し、課題解決のために、各学年でできるところから取り組みを進めています。

6年生の算数では、ミニホワイトボードを使って、「2dlで、板を4/5m²ぬれるペンキが、1dlでは何m²ぬれるか」を言葉や数、図などに表し、説明をしていました。
画像2 画像2

5月2日(火) 6年理科

実験で使うジャガイモを5年生の時から育てていました。

3枚目の写真は、昨年の植えたときの様子です。今日は、生い茂った雑草を、有志の子どもたちが専科の先生と雑草抜きをしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 6年理科

予想とは、問題についての経験や知識などを根拠にした、自分の考えです。理科では、予想することが大切になります。

火のついたろうそくを入れて、燃え続けるのは、どの気体だろうか?

窒素、酸素、二酸化炭素について、予想を立て、実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火) 新聞コーナー

画像1 画像1
続きです。

6年生の新聞コーナーの様子です。小学生新聞は、漫画での説明や、子どもたちが興味・関心が持てるような話題がたくさんあるようです。

小学生新聞でない、普通の新聞を読んできる様子も見られました。

何か一つでも興味・関心がもてるきっかけになれば良いと考えています。
画像2 画像2

4月25日(火) 6年図書

6年生のオリエンテーションでは、図書館の本の仕組みについて話がありました。

図書館の本のせなかには、ラベルが張っています。ラベルに書かれている数字や英語やカタカナは、本の内容がわかる「分類記号」です。

例えば、「486」の「4」は算数・理科の本です。調べ学習をするときに役に立ちますね。日本十進分類法(NDC)です。

6年生の子どもたちは聞いたら、「知っているよ。」と…

今日は、これまでの確認だったようです。

高学年は、調べ学習も多くなります。これから、発達段階に応じて、学校図書館を活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金) 6年算数

画像1 画像1
今年度から、5・6年生の算数は専科指導を行っています。
「つり合いのとれた図形を調べよう」の単元に取り組んでいました。

専科の先生が発行している安算守新聞(算数新聞)で振り返りをしていました。

点対象の図形ってどんな図形か、キーワードを意識して説明をしていました。

また、学習に取り組むためのアドバイスも書かれていました。しっかり振り返りをして、学習したことを定着させてくださいね。
画像2 画像2

4月18日(火) 6年 令和5年度「全国学力・学習状況調査」実施

6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

今年の「全国学力・学習状況調査」は、国語と算数に加え、別日にオンラインによる質問紙の調査を行います。日頃の力を発揮できたかな。

後日、子どもたち、先生方による自校採点、また、先生方も全国学力・学習状況調査の問題を解く予定です。調査結果につきましては、課題を踏まえた授業改善の取組や校内研修の充実につなげていきます。

また、子どもたちの生活習慣と学力には相関関係があることから、引き続き、保護者の皆様にも学習・生活習慣の確立について、ご協力をお願いすることもあると思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135