最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:64
総数:83998
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月28日(水) 学校の清掃

6年生の子どもたちが教室棟の清掃に取り組んでくれていました。日ごろなかなか掃除ができない机の下や壁、モップに絡みついたゴミ、窓枠など、きれいにしてくれました。

別日には特別教室なども清掃してくれると聞いています。ありがとう!

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(木) お手伝い

画像1 画像1
6年生の子どもたちが、家庭科の学習の一環で、「校長先生、お手伝いすることはないですか?」と声をかけてくれたのは2週間前のことでした。その時、小学生新聞の中から、「平和」「防災」の記事を抜き出してほしいとお手伝いをお願いをしました。今年の新聞の記事の中には、「平和」「防災」についてふれられていることが多かったです。

お手伝いは、1回することがミッションだったのですが、今週の休憩時間、その新聞記事を切り抜き、「平和」「防災」ファイルを作ってくれています。「来週も来ます!」と話をしてくれていました。

明倫小学校の学校図書館には、「平和」の特集コーナーがあります。このコーナーに、新聞記事のファイルを置きたいと思います。平和学習に取り組むときに、図書の本だけでなく、来年から新聞記事も参考に、学習に取り組むことができます。

6年生ありがとう!
画像2 画像2

2月21日(水) 6年学期末テスト

6年生は小学校の学習のまとめをしています。学期末テストに取り組んでいました。4月の全国学力・学習状況調査から一年間、どれだけ力がついたか、確認することができます。

成果と課題を確認して、中学校につなげてほしいと思います。
画像1 画像1

2月21日(水) 6年理科

画像1 画像1
エコな電気の使い方を考え、プログラミングしよう。昨日の6年理科のパフォーマンス課題でした。

必要な時だけ明かりがつくように、「条件」と「動作」を組み合わせて、プログラムを考えます。そして、micro:bitにダウンロード。温度、明暗、揺れなど、条件を考えていました。なかなか、うまく明かりがつかない人もいましたが、このプラグラミングが、例えば電気を無駄なく使う工夫として、日常生活に活用させているんですね。

4年生でもmicro:bitを使ってプログラミング教育を行っていましたが、その取組があって、6年生の学習に活かされています。
画像2 画像2

2月15日(木)  授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水) 6年算数

画像1 画像1
6年生は、小学校の算数のまとめとして、パフォーマンス課題(図形・分数)の問題に取り組んでいました。

「かける数が整数なら計算できるから…。かける数を整数に直して計算しよう」

この考えを使って、分数の計算の仕方に導き出していました。
画像2 画像2

2月1日(木) ライフサイクルゲーム 〜生涯設計のススメ〜

昨日、第一生命の方々をゲストティチャーにお招きし、5・6年生がライフサイクルゲームに取り組みました。

人生色々なことがこれから待ち受けています。就職、結婚、子どもの誕生、住宅購入など、良い事だけでなく、詐欺やギャンブルなど、良くないことも待ち受けているかもしれません。

人生ゲームのように、サイコロを振って、人生の疑似体験をしていきました。第一生命の方々には、銀行員になっていただきました。色々な人生を経験し、最終的に貯蓄はいくらであったかの質問に、6年生は1億円を超えている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135