最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:83221
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月30日(火) 6年国語

「防災ポスターを作ろう」の単元を学習しています。言葉の力は「表現の効果を考えて報告する」です。

「キャッチコピーが難しい!」との子どものつぶやきがありました。読み手を引き付ける工夫を考えるのは難しいですね。

本で調べる、インターネットで調べるなど、調べ方は子どもたちが選択していました。学校図書館での活動を選択している子どもたちもいました。学校図書館が、学校の中心にあるので、どの学年も利用しやすいです。調べたことを短くまとめたりすることがこれから取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 理科室も学校図書館に!

5・6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」に関する本が並べられています。(6年生の探求活動は後日紹介します)

学校全体が学校図書館という環境になったら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 6年家庭科

「三色野菜いため」を調理実習で作りました。いためるおかずを作り、いためる調理の良さを考えました。風味がよくなりますね。

フライパンの使い方やおいしくいためるコツも学ぶことができました。

給食と合わせて食べました。「おいしい!」「ちょっと味が濃すぎた。」など、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 6年算数

「計算のきまりを使って、工夫して計算する。」をめあてに学習に取り組んでいました。課題が終わった後、隙間の時間には、「navima」で学習することも定着していますね。

これまで国語で、教科書にある「言葉の力」を意識して、子どもたちも先生方も取組を進めてきました。さらに今年度、つけたい力を意識するために、算数でも独自に「算数の力」を考え、取り組みを進めていきたいと考えています。早速、年間で学習する内容を教室の後ろに掲示しています。

「何ができるようになるか」を意識して学習に臨むことは大事です。まずは、5・6年生の専科の授業から取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 6年「CANVA」の活用

「CANVA」を使って自己紹介のイラストを作成していました。昨年の6年生が試行的に活用し、「デジタル本の帯」を作成していたソフトです。廊下の掲示も「CANVA」を活用して作成していますね。

あっという間に自己紹介のイラストを作成していました。さすが6年生です。できた作品をみんなで共有。これから色々活用できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 6年算数

画像1 画像1
この4月実施しました全国学力・学習状況調査結果の分析の中で、算数の問題において、「理由を言葉や数を用いて記述する問題」に課題がありました。先生方で共有し、課題解決のために、各学年でできるところから取り組みを進めています。

6年生の算数では、ミニホワイトボードを使って、「2dlで、板を4/5m²ぬれるペンキが、1dlでは何m²ぬれるか」を言葉や数、図などに表し、説明をしていました。
画像2 画像2

5月2日(火) 6年理科

実験で使うジャガイモを5年生の時から育てていました。

3枚目の写真は、昨年の植えたときの様子です。今日は、生い茂った雑草を、有志の子どもたちが専科の先生と雑草抜きをしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135