最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86626
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月26日(水) 6年算数

相互授業参観も終盤です。比の一方の量を求める方法を考えていました。

めあてを達成するために、必要なキーワードは?

これまでの単元計画を見直す、ノートを見直すなど、これまで学習してきたことを踏まえ、比の一方の量を求める方法を考えていました。

「15分後、グループで発表です。」先生からの指示。

自分で考える。ヒントを使って考える。また、友達の交流を通じて、考えることができていました。ゴールは同じです。目標を達成するために、取り組むことが大切です。主体的に学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 6年音楽

相互授業参観です。昨日は、教育委員会の指導主事の方も参観に来られました。

ウォーミングアップから始まり、リコーダーの練習。テストの日の日程も教えてもらっていました。ゴールに向けて、計画して練習です。

その後、「いろいろな音のひびきを味わおう」の単元に取り組んでいました。リズムや音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取り、音のつなげ方や重なり方との関わりに気づき、それらを自分のボイスアンサンブルづくりに活かすことが目標です。

3人でボイスアンサンブルを作ります。工夫できそうなところは?

声の大きさ、高さ…

次の時間では、今日取り組んだことを踏まえ、より工夫ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 6年国語

「風切るつばさ」の単元で、クルルとカララの心情の変化とその理由を考えていました。言葉の力は「人物どうしの関係をとらえる」です。

多くの物語は、複数の登場人物がいて、その登場人物が影響し合って、話が進んでいきます。この学習を通して、対人物から中心人物への影響を考えて、物語を読むことを意識することができればと思います。

先ほどの2年生と6年生を比較すると、発達段階に応じた指導の大事さが分かります。
画像1 画像1

6月20日(木) 5・6年体育

昨日は2回目のプールでした。ジャンボリミッキーの曲にあわせて、ウォーミングアップ。前回曲名は言わなかったですが、子どもたちから聞いていたでしょうか? 

手 足 伸ばす

後半は、平泳ぎの練習をしていました。見本でしてくれた児童は、3かきでプールの横を泳ぐことができていました。

今日もプールに入れそうです。しかし、明日から雨の日が続く予報と聞いています。一日でも晴れの日があるといいなあと思います。

来週、研究授業を行います。水泳等について、先生たちで学びを深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 6年家庭科

「できることを増やしてクッキング」の学習で三色野菜炒めを作っていました。

いためるとどうなるだろうということを考えて、調理実習に臨んでいました。6年生は、実習も2年目です。「洗う」「切る」「いためる」の手際が良かったです。

先生方も少しいただきました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 6年総合的な学習

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクト!

今回のミッションは、タイヤ跳び箱へのペンキ塗りでした。

タイヤ跳び箱は低学年にとても人気で休憩時間などに遊びの一環で取り組んでいる子どもたちがいます。しかし、ちょっと手などが汚れてしまうところもあったのですが、その課題も解消です。昨日、ペンキで色を塗ってくれました。まだ、完成はしていませんが、また、完成したら紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 6年道徳

画像1 画像1
法律ってなんだろう

「こども六法」が教室にありました。その「こども六法」の著者である山さき聡一郎さんからのメッセージとともに、いじめ防止対策推進法について、先週、学習していました。

いじめ防止対策推進法では、
第二条において、その子が心や体に苦しさや痛みを感じていれば、その行為は全て「いじめ」であるとされています。そして、第四条において、「いじめ」はしてはいけないと書かれています。

いじめは、断じて許される行為ではありません。

誰もが
いじめは、どの子どもにも、どの集団においても起こりうること
いじめは重大な人権侵害であり、人として断じて許されない行為であること

を認識しなければなりません。この認識に立ち、学校は、家庭・地域・関係機関と連携して、いじめのない学校づくりに取り組んでいきます。道徳の授業もその一つです。いじめについて考えることができたと思います。
画像2 画像2

5月31日(金) 6年国語

「いざというときのために」の学習で提案書を作成していました。学校図書館等の本などを参考にしてまとめていました。言葉の力は、「論の進め方をくふうして書く」です。

先日も、洪水警報は出ませんでしたが、大雨警報がでるなど、自然災害はいつ起こってもおかしくありません。これから梅雨の季節ですね。自然災害について考えるきっかけになればと思います。

昨年の6年生が新聞の切り抜きをしてくれた防災ファイルも、参考に6年生の教室に置いておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金) 6年国語

画像1 画像1
続きです。

「論の進め方をくふうして書く」
・読み手に伝えたいことの中心を考え、情報を整理する。
・原因と結果、事実と考えなど、情報と情報の関係を的確に示す。
・「始め・中・終わり」など、伝える情報に適した文章全体の構成を考える。
・伝えたいことが分かりやすく伝わるように、資料を効果的に活用する。

「論を進め方の工夫」のポイントです。大人になっても参考になります。
5年生で学習した言葉の力「筋道を立てて書く」も思い出して取組を進めてくださいね。
画像2 画像2

5月30日(木) 6年算数

「分数×整数 分数÷整数 分数×分数」のテストでした。テストを終わると単元の振り返り、AIドリルやドリルプラネットなど、それぞれが課題にそって取り組んでいました。自己選択です。

ノートも見せてもらいましたが、まとめがしっかりできていました。

「学習の流れが分かるノートが増えてきました。昨年より、すごく成長しています。」

と先生から教えてもらいました。

隣のクラスででも、プリント、AIドリルやドリルプラネットなど、自分のペースで復習に取り組んでいました。6年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月) 6年総合的な学習

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクト!

廊下のや矢印の下に四字熟語ことわざが貼られていました。

「校長先生、どんどん増えていくよ。」と話をしてくれた子どももいました。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(金) 6年理科

画像1 画像1
食べ物は、体のどこを通り、消化・吸収されるのだろうか。

子どもたちがロイロノートにまとめていました。調べ方は、インターネットだけでなく、学校図書館にある本を活用して調べていました。

明倫小学校の図書館には、ヒトや動物の体についての本がたくさんあります。
画像2 画像2

5月16日(木) 6年音楽

「いろいろな音のひびきを味わおう」をめあてに取り組んでいました。

4つのパートの旋律、音の高さ、役割にあう楽器を選び、「ラバーズ コンチェルト」を合奏します。チームでどの楽器がよいか考え、パートごとの練習です。関西外国語大学の学生さんにも教えてもらっていました。

色々な楽器に挑戦し、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水) 6年総合的な学習

土曜参観で気づいた方もたくさんおられたと思いますが、明倫小学校の階段に安全に歩行できるように、矢印がはられています。これは、「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクトの一環です。

年度当初、6年生の教室を参観していた時、担任の先生が

「明倫小学校の目標ってわかる?」

と聞いたときに、当たり前のように、

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」

と答えてくれていたことを思い出しました。

「校長先生、話してくれたやん。」「いつも話しているよ。」と…

先生方だけでなく、子どもたちも意識して学校生活を過ごしてくれていることは、本当に嬉しく、素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 6年全国学力・学習状況調査

先週、6年生が、全国学力・学習状況調査の振り返りを行っていました。

先日のブログで、「今後、子どもたちが問題の振り返りをできるようにしたいと思います。」と書かせていただきました。2学期に結果が返却されますが、少し期間があるため、実施してすぐに、自己採点することで、課題などを振り返ることを行いました。

写真は、自己採点後、6年生全体で、専科の先生から、算数の問題解説をしている様子です。オープンスペースはこのような活動もできますね。この1年かけて今できているところをさらに伸ばすとともに、課題が改善できるよう、一人ひとり考えながら、取り組みを進めることができればと思います。
画像1 画像1

5月10日(金) 6年家庭科

「生活時間をマネジメント」の学習に取り組んでいました。わたしの一日を振り返り、友達と交流をしていました。

「家に帰ったら、宿題。そして、その後、お手伝い…」
「すごい。規則正しい生活だね。」
「校長先生、これは〇〇さんです。私は、家に帰ったら、遊びに行きます。」

そんな話をしました。自分の時間の使い方には、どんな良いところがあり、改善点があるのか、友達にアドバイスをもらいながら、取り組んでいました。

GWが終わりました。一度、自分の生活を振り返る時間になるといいですね。
画像1 画像1

5月7日(火) 6年算数

80-x=y  この式になる場面を文で書きましょう!

数量やその関係を式に表しています。先生からヒントが…。

自分で考える。友達と相談して考える。これまでは場面を式に表してきましたが、式から場面を考えることもできます。

中学校では、連立方程式など、文字を使った式について詳しく学習します。少しずつ慣れておきましょう。
画像1 画像1

4月25日(木) 6年国語

学校図書館ガイダンスの続きです。6年生になるともう本の分類等もわかっています。

「Eの絵本はどこ?」の声掛けに、みんな一斉に本のある方向を見ていました。

図書館の本の仕組みは、ラベルに書かれている数字や英語やカタカナで本の内容が分かります。例えば、「486」と書かれていたら、左側の数字「4」を見れば、本の分類が分かります。この本は、「算数・理科」(自然の様子や仕組み、算数、干し、天気、植物、虫、動物、ヒトの体)の分類の本です。

少し前のブログでは、日本十進分類法(NDC)で分類されていることを紹介しましたが、すべての枚方市の図書館が一緒です。どこの図書館に行っても本を探すことができます。

図書館の本の並べ方を知り、探したい本を見つけることから、資料の中から必要な情報を選ぶことや統計資料やアンケート結果を読み取る力を育成することができるよう、学校図書館を有効活用できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) 6年全国学力・学習状況調査 児童質問紙調査

画像1 画像1
今日は、全国学力・学習状況調査の児童質問紙調査でした。「すくすくウォッチ」もでしたが、児童質問紙調査は、タブレットでのWeb回答です。

おそらく今の小学生は、今後、タブレットを使ってのアンケートだけでなく、色々なテストもタブレットによる解答になるかもしれません。タイピングの能力が問われてきます。小学生高学年では、キーボード文字入力を1分間で60文字程度は必要です。

今、話題となっている生成AIも学びのパートナーになるでしょう。これからの時代は、例えば、生成AIを「怖いもの」「危ないもの」として決めつけるのではなく、使いながらそのよさや注意点を学ばなければなりません。

話はそれましたが、全国学力・学習状況調査が終了しました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。今後、子どもたちが問題の振り返りをできるようにしたいと思います。
画像2 画像2

4月24日(水)  6年国語

今日は、朗読発表会でした。6年生になるとみるポイントもしっかり確認ができています。

登場人物のどのような心情や様子が伝わったか。それはどのような読み方の工夫があったのか。

声の大きさ、強調、読む速さ、間の取り方などで、聞き手が引き付けられる工夫がありました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135